TOP ABOUT RSS Twitter しぃアンテナ(*゚ー゚) だめぽアンテナ

【悲報】アメリカの学者「人間は33歳を超えると新しい音楽を聴かなくなる」

2021年3月11日 15:03
TARI_TARI_Headphones_02

1: 名無しさん 2021/03/02(火) 16:59:45.21 ID:apaE6bw7p

2: 名無しさん 2021/03/02(火) 17:00:02.47 ID:1+zdLc+fp
うっせえわ

4: 名無しさん 2021/03/02(火) 17:00:33.09 ID:UMlN2rcAp
おニャン子で邦楽は死んだ

ビーイングで邦楽は死んだ

小室ファミリーで邦楽は死んだ

つんくで邦楽は死んだ

オレンジレンジで邦楽は死んだ

AKBで邦楽は死んだ

うっせぇわで邦楽は死んだ

5: 名無しさん 2021/03/02(火) 17:00:57.72 ID:Jm3J7q+Kp
言うほどか?

6: 名無しさん 2021/03/02(火) 17:01:11.40 ID:QYoI8cCwp
「音楽の好みは14歳の時に形成される」←これ

7: 名無しさん 2021/03/02(火) 17:01:27.14 ID:WaMcpNSe0
アニオタは例外やろな


9: 名無しさん 2021/03/02(火) 17:01:49.15 ID:AMsHwhuN0

そうかもしれん
最近のはほんとどうでもいい

13: 名無しさん 2021/03/02(火) 17:02:18.98 ID:Nc+DJCTkp
ヨルシカとか夜にかけるとか多すぎて分からん

20: 名無しさん 2021/03/02(火) 17:03:55.11 ID:shoJTNg90
無理して知ったふりするのは良くない 年齢に合ったの聴け

26: 名無しさん 2021/03/02(火) 17:04:57.36 ID:kpIHvjuU0
はあ~~~~↑↑↑↑??

28: 名無しさん 2021/03/02(火) 17:05:02.74 ID:RP0q5Awh0
あんまり当てはまってる気がしないけどアメリカ人はそうなんかな

29: 名無しさん 2021/03/02(火) 17:05:03.68 ID:Hyuu7EK80
これは確かに分かるわ
10代の頃の音楽ばっか聞いてるもん

30: 名無しさん 2021/03/02(火) 17:05:09.05 ID:evH0KaQX0
この研究結果やと思春期の時に好きな曲が形成されるから
20代の時に聴いた曲は後にあまり聴かなくなるそうや

38: 名無しさん 2021/03/02(火) 17:07:14.05 ID:XuQkEM/K0
じゃあ演歌は衰退して行くんだね

48: 名無しさん 2021/03/02(火) 17:09:29.19 ID:rr5nEXRe0
>>38
知る機会無いから忘れられて行くやろなあ

47: 名無しさん 2021/03/02(火) 17:09:05.43 ID:0KNgp5pd0
新しいジャンルを受け付けないって事やろ

54: 名無しさん 2021/03/02(火) 17:10:49.79 ID:Cfe37lOfa
ワイ33超えてから長渕聞くようになったで
こんなええ曲いっぱいあるとか知らんかったわ

66: 名無しさん 2021/03/02(火) 17:14:50.39 ID:Og5TQjDz0
昔流行ってた曲とかに新しくハマるはあんねんな不思議と

71: 名無しさん 2021/03/02(火) 17:16:52.83 ID:1NxrPTCYd
古い曲聴くこと多いけど意識して新しい曲覚える努力はしてる

55: 名無しさん 2021/03/02(火) 17:10:52.75 ID:/YRM4cFIM
まぁ分かるわ
サブスクでも結局自分が持ってるCDの曲聴いとるわ

引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1614671985/

1001: あにちる速報 2014/01/01(水) 00:00:00.00


 

コメント(17件)

  1. 朗報。わい、実年齢より脳年齢が若かった。

    0
    返信
  2. 東方ボーカルばっかりなワイのプレイリストは21-22歳ぐらいから全然更新されとらんわ

    0
    返信
  3. 言われてみればその通りで納得せざるを得ないな

    0
    返信
  4. アニソンは更新続けてるけどJーPOPは若い頃のしか聞かないな

    0
    返信
  5. 10~20代のとき聴いてたのが60~90年代の音楽やから
    それ以降の音楽はほとんど聴かんけどぜんぜん困らん。
    もともとの守備範囲を掘り下げていくだけでお宝の山や。

    0
    返信
  6. ほぼ無くなるって事だから何事にも例外があるって事よ

    0
    返信
  7. 音楽に限らず作品すべてにおいて、人間自分が若い頃のしか見聞きせんよ
    自分の世代の作品も上の世代に「最近の若い子はこんなのが好きなのか」って言われきてて、今じゃそのセリフや感覚が世代交代していってる
    基本的に人間は自分より後に生まれた若い作品、または若い世代に人気の作品を嫌って下に見るようにできてるからな

    0
    返信
  8. ガキの頃から懐古厨な俺はどうなんだ…

    0
    返信
  9. 飛鳥のアホのせいでチャゲアスを封じられた自分、
    堀江由衣ばかりを聴く。

    0
    返信
  10. そのうち演歌が沁みるようになるんちゃうん?

    0
    返信
  11. 33は超えたけど寧ろ最近はサブスクのお陰で色んなジャンルの曲を聞き始めたなぁ
    コストが変わらずに気軽に色々と聴けるから新鮮で楽しい

    0
    返信
  12. ベース弾いてるからかわからんが
    10代の頃の音楽ばっか聴いてるかといえばそうでもない。

    0
    返信
  13. 中学生の頃AKBめっちゃ好きでAKBの曲しか聞いてなかったレベルやったのに、20歳くらいを境にいわゆる「2000 – ’10年代的アイドルポップス」に対する興味を全く失ってしまったんやけど、どう説明してくれるんや

    0
    返信
  14. 長距離トラック運転手になると演歌を聞くようになるって話を聞いた

    0
    返信
  15. 結局落ち着く世界に入り浸ってしまう、
    目まぐるしい音楽シーンの変化に対して
    「そうじゃない」という気持ちしか出てこないけれど、その当時否定していたものを数年後のピークが去った後に理解し始める事は多々ある。
    そういう時、もうシーンではオワコンなのにシビれちゃってる自分にイラつくから
    なるべく新しい音楽は新鮮なうちに聴くようにしている。
    ただ、どういった経緯で流行っているのか、どういった層が好んでいるかのバックグラウンドについては気をつけていはいる

    0
    返信
  16. こんなもの正規分布する統計の中央値とかだろ
    当てはまらない人間なんかワンサワンサおるわ

    0
    返信
  17. え、おっさんになってからアニソン聞いて好みの曲はガチで覚えるとか普通じゃねーの?
    20代前半の頃の曲で好きなのはそりゃあるけど、仕事中流しっぱにするためにMP3で作業用BGM作った奴には、小学校の頃からごく最近のまで年代バラバラで入ってるんだけど。

    0
    返信

コメントする

Scroll to Header