
1: 名無しさん 2021/03/04(木) 09:24:54.45 ID:S7pXVvmi0
なろう作家さん「疫病はありません。庶民も新鮮な食材を使った食事が取れます。トイレも風呂も揃ってます。一部スラムは不潔ですが現代の新宿ぐらいの不潔さです」
中世とは一体
2: 名無しさん 2021/03/04(木) 09:26:00.61 ID:NtpNcZv50
天才どもが魔法有れば次元進む言うレベルなんだから当然やろ
3: 名無しさん 2021/03/04(木) 09:26:08.34 ID:BC9smQbJd
異世界って言ってるしそこはいいやろ
6: 名無しさん 2021/03/04(木) 09:28:05.79 ID:LfTHJebL0
魔法がある時点で全部の前提が崩れるからな
207: 名無しさん 2021/03/04(木) 10:14:42.60 ID:YT5FqzQj0
221: 名無しさん 2021/03/04(木) 10:16:16.85 ID:S7pXVvmi0
>>207
魔法でどうにかしてるんやない?
魔法でどうにかしてるんやない?
近くに水場もないのに治水完璧だったりするし
281: 名無しさん 2021/03/04(木) 10:23:12.86 ID:pxz/YpI+a
>>221
そもそもこのすばもスキルポイントやらがある典型的なゲーム脳ナーロッパ世界やから
作者もそこまで考えとらんやろ
そもそもこのすばもスキルポイントやらがある典型的なゲーム脳ナーロッパ世界やから
作者もそこまで考えとらんやろ
8: 名無しさん 2021/03/04(木) 09:29:11.85 ID:S7pXVvmi0
なろう作家さん「庶民でもスプーン、フォークを使います。魔法の原理はよくわかりませんがなんか火が出るしリスク無しで傷も病気も治ります。全部魔力のおかげです。」
9: 名無しさん 2021/03/04(木) 09:29:56.67 ID:mnYYKXxg0
中世ヨーロッパ”風”だからなんでもやれる
11: 名無しさん 2021/03/04(木) 09:31:54.57 ID:Hu3vuyppa
中世の割に服のデザインが近代的すぎるやろ…
16: 名無しさん 2021/03/04(木) 09:33:29.72 ID:S7pXVvmi0
>>11
それな
シャツ、ズボン、下着も完備してるしな
それな
シャツ、ズボン、下着も完備してるしな
97: 名無しさん 2021/03/04(木) 09:54:52.24 ID:wkPmwZSj0
>>11
まあ画面映えの問題だしそれはいいだろ
ピンク髪キャラ見たいなもん
まあ画面映えの問題だしそれはいいだろ
ピンク髪キャラ見たいなもん
12: 名無しさん 2021/03/04(木) 09:32:04.49 ID:LfTHJebL0
ハードSFおじさんは異世界中世指摘おじさんに転職したのか
14: 名無しさん 2021/03/04(木) 09:33:16.36 ID:vGHjMXKw0
他国より魔物と戦う方が重要やったりするから
15: 名無しさん 2021/03/04(木) 09:33:18.83 ID:BLOXiC1o0
そこをまともに描写して面白くなるんか?
37: 名無しさん 2021/03/04(木) 09:40:47.28 ID:OSR7wB7sd
魔法はあってもいいけど魔法があるなりの整合性は保ってほしい
53: 名無しさん 2021/03/04(木) 09:43:35.89 ID:u6XUDqsld
魔法の体系の説明とかいらんやろ
作者の頭の中でルール決めとけば矛盾は生まれないし
作者の頭の中でルール決めとけば矛盾は生まれないし
63: 名無しさん 2021/03/04(木) 09:46:10.87 ID:EvHrkYNB0
中世の異世界ではなく中世風ファンタジーの異世界が舞台なんやぞ
指摘がナンセンスすぎるわ
指摘がナンセンスすぎるわ
74: 名無しさん 2021/03/04(木) 09:48:33.57 ID:4m3VPE350
自分もアホにならんと読めんぞなろうは
81: 名無しさん 2021/03/04(木) 09:50:32.58 ID:6AONfHZm0
海外も中世風な作品多いし魅力あるんやろな
225: 名無しさん 2021/03/04(木) 10:16:26.11 ID:2wI5IVUR0
ナーロッパと呼ばれてるんだぞ
「ギルド」と言われたら入口が木でパカパカしてるイメージだし何をする場所なのか説明されなくても読者が分かってる
その他にも共通認識のある世界
筆者も読者もいちいち説明無しで進められるからこれでいいんだよ
馬鹿だと思うだろうけどほんとに合理的だわ
「ギルド」と言われたら入口が木でパカパカしてるイメージだし何をする場所なのか説明されなくても読者が分かってる
その他にも共通認識のある世界
筆者も読者もいちいち説明無しで進められるからこれでいいんだよ
馬鹿だと思うだろうけどほんとに合理的だわ
99: 名無しさん 2021/03/04(木) 09:55:06.95 ID:DJ4Pm5l20
知らんけど、設定だいたい同じな共通世界の発明は便利やな
104: 名無しさん 2021/03/04(木) 09:56:22.80 ID:Vx5OZcx10
>>99
統一規格だからね
統一規格だからね
110: 名無しさん 2021/03/04(木) 09:57:32.76 ID:Hsmwvuc/0
>>99
それが行き過ぎて普通に説明があると無駄な物と思う事すらあるわ
それが行き過ぎて普通に説明があると無駄な物と思う事すらあるわ
120: 名無しさん 2021/03/04(木) 09:58:42.44 ID:68iYl0TP0
まあ実際そういう設定なっても読者側は困るやろ
143: 名無しさん 2021/03/04(木) 10:03:34.80 ID:y1c8Zn9e0
都合の良く心地いい文章にさえなってればなんでもいいので
70: 名無しさん 2021/03/04(木) 09:47:24.24 ID:A2zs4CrT0
なろうにリアルさ求めてどうすんねん
素直に楽しめや
素直に楽しめや
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1614817494/
❶大概だれもそんな事言ってない
❷近世と中世ごちゃ混ぜにしたRPG世界は向こうの産物で日本製じゃない ドラクエはテコンVみたいなもの
❸RPGの祖ダンジョンズ&ドラゴンズの世界観に強く影響与えた「指輪物語」「英雄コナン」は中世ではなく神代〜古代の間の架空の時代の物語
❹道端にクソが〜は近世の話だぞニワカ
そもそも、中世と言いつつ近世なのが多すぎる
中世と言ったら疫病、戦争、教会だろ
これ指摘する自称硬派おじさんは
実際に硬派でリアルな世界観描写しても読まんらしいな
少年向けハイファンタジーでそこら辺描写するのってむしろないでしょ
読んでるのが少年かは知らんが
中世ヨーロッパとか衛生面最悪で風呂入る習慣ないんだが
口臭い、体臭い、疫病大流行
現代人がそんな世界になろう転生して耐えられるか?
中世はむしろ風呂入ってるつーの
入らなくなったのは近世
個人的には
敵幹部に時空の歪みに飛ばされて、
剣と魔法の世界をヒーロースーツ一丁で世界を救う異世界モノが見たいなぁ。
>>7
はえ〜、昔の人の風呂の頻度についての研究とかあるん?
そもそも疫病ネタなんて山程あるぞ
アニメだけしか見てないから、それだけのイメージしか知らないだけじゃねえか
※9
古代ローマから大衆浴場の文化はあった。
ペストが流行したので、大衆浴場が禁止されて、その後15世紀ぐらいに「沐浴や入浴は体に毒!」みたいな民間療法的な機運ができて一人当たりの入浴の回数が激減していってる。この機運にキリスト教の禁欲(風呂に入るのは気持ちいい→堕落思考)みたいなものがあったんじゃねーの、と言う人も一部ではいるな。個人的には多分ちゃうと思うが。
なので、中世後期~近世後期くらいまでは、特にフランスの衛生環境はヤバかった。
風呂は民俗・文化的に結構デカいファクターなので、探せばいくらでも研究資料は出てくるで。さすがに明確な頻度ってわけにはいかんが、入浴を忌避する時代があった、と言うのはわかってる。
ナーロッパって言葉がいいね、解り易い
>>11
本格的に入らなくなったのは16世紀の宗教戦争後 とか三十年戦争後やね
異世界系の書籍コーナーごと異世界に転移してくんねーかな?
邪魔なんですよ!?
そもそも原作に詳細なトイレ等の描写や設定があるんか?映像化するにあたってそこら辺を突き詰めなかったアニメ製作サイドに問題があると思います!
このすばはそもそもカズマより前に日本人がバンバン転生済みで
文化とか広めまくってるって設定だったろ
「中世」って枕詞くっつけないとタヒぬ病の奴がたまにいるから突っ込まれるんやろ
「異世界」と「ヨーロッパ」の二語だけならアレコレ言われる筋合いはないけど
>>13
あのクソ血みどろな時代に風呂を遠ざけるという、鬼畜の所業。
あれ絶対800万のうち、衛生管理が原因で死んだ奴の割合が3割超えてる気がするわ。
>>16
そのわりにはかき氷すら誰も作ってなくて
カズマのかき氷で異世界人らにウマイウマイと言わせてたわけだが
>>11
ヴィンランド・サガでそこら辺ほんとちょろっと触れられてたな
北欧人は週に一度入浴の日があって、
裸の付き合いでみんなでキャッキャウフフ入浴(当然無防備の丸腰)してたら、
敵対していたイングランド人にそこを襲われて、
ヴァイキングのイングランド侵攻の引き金になってた
冷蔵庫や水洗便所がある時点で、中世じゃない
※18
610ハップ潰した日本政腐と同じだな
入浴の忌避は垢が皮膚コーティングして悪い何かが侵入するのを防ぐのでそれをむやみにそぎ落としてはいけないみたいな考えもあったと見たな…
ある意味現代も洗いすぎると皮膚のバリア機構が劣化するって話になってるのと似て、その当時としては何かしら説得力のある常識の移り変わり…みたいなのがあったのかもしれんなぁ、まぁ宗教的な教えが説得力になってそうだけど。
中世風を中世の様式かとか発明時期が合わない的な事を考えてもしょうがない。
そもそも建築や道具などが現実世界の様式に発達するのはそうしないと解決、軽減できない問題や需要があったからでそれは実現できる限界とかコストってのも含まれる。
魔法の存在がその辺全部覆してしまうのである程度の基本形ができあがった後の発展は魔法でフォローできるなら建物に特定機能が不要になったり逆に構造的制約がなくなったりするからなぁ