TOP ABOUT RSS Twitter しぃアンテナ(*゚ー゚) だめぽアンテナ

小惑星の衝突確率 再び上方修正 1.3%→1.9%→2.2%

2025年2月10日 21:33
1: 名無しさん 2025/02/08(土) 23:30:31.17 ID:GkAvQHjv0

終わりやね

【上昇】新発見の小惑星、地球衝突の可能性が「2.2%」に 欧州宇宙機関
https://t.co/UNEIk9cwwD新たな観測結果を踏まえ、先週の1.2%からリスク評価が上昇。天文学者は、他の地球近傍小惑星の発見後と同じパターンをたどった場合、衝突の可能性はいったん上昇した後、下落するとみている。

6: 名無しさん 2025/02/08(土) 23:36:38.70 ID:5j4zWDG+0
期待度の色で言うと黄色くらいやろ?
当たらんて
7: 名無しさん 2025/02/08(土) 23:37:53.24 ID:KXCkPfHT0
nooooooooooooooooooooooooo
8: 名無しさん 2025/02/08(土) 23:38:36.14 ID:GkAvQHjv0
100メートルクラスの隕石なら幅1.5キロ~2キロ深さ100メートルくらいのクレーターできるらしいぞ
陸地に落ちるなら
10: 名無しさん 2025/02/08(土) 23:39:33.70 ID:/pdiCJAF0
だんだん重力で確率が上がっていくんじゃねこれ
11: 名無しさん 2025/02/08(土) 23:39:45.65 ID:7nf6nWh50
どちらに落ちてもやばいやろ
14: 名無しさん 2025/02/08(土) 23:42:00.49 ID:JfEPhUX90
衝突する頃には120%ぐらいになってそう
17: 名無しさん 2025/02/08(土) 23:44:54.76 ID:BsY6aypG0
とりあえずアルマゲドンみて予習するわ
15: 名無しさん 2025/02/08(土) 23:43:47.98 ID:7C5T5hkF0
アメリカ人の石油採掘業者がなんとかしてくれるから大丈夫や
22: 名無しさん 2025/02/08(土) 23:50:09.64 ID:XOAqh5iK0
レーザーあてて軌道変えればええやろ
25: 名無しさん 2025/02/08(土) 23:55:48.89 ID:5BKQ9gbI0
恐竜が絶滅したときの小惑星とどのくらい大きさ違うんや
32: 名無しさん 2025/02/09(日) 00:04:43.69 ID:Jkpsablo0
>>25
今回のが直径40〜90m、恐竜を絶滅させたのが直径10kmや
33: 名無しさん 2025/02/09(日) 00:07:07.86 ID:gOa3kf8X0
>>32
なんた余裕やん
27: 名無しさん 2025/02/08(土) 23:58:16.92 ID:4Ax4/JJyM
確率ってこれどうやって計算してるんや
29: 名無しさん 2025/02/09(日) 00:01:33.40 ID:mUfMqGb60

>>27

天気予報の台風の進路みたいな感じじゃね

隕石の軌道からおおよその予測つけて、近づくにつれて修正してく感じ

28: 名無しさん 2025/02/08(土) 23:59:25.37 ID:XyZsjq/d0
その年厄年やからワイに隕石直撃しそう
31: 名無しさん 2025/02/09(日) 00:03:03.79 ID:bhXtshxi0
パチンコで負けてきたから余裕やと思う
34: 名無しさん 2025/02/09(日) 00:08:48.08 ID:3qsbhZvv0
その為にレールガン配備したんやで
37: 名無しさん 2025/02/09(日) 00:14:25.18 ID:TEeN5YmS0
月にぶつかったらどうなるん
39: 名無しさん 2025/02/09(日) 00:18:06.16 ID:gR+YQajH0
>>37
この程度ならたぶん平気
昔から隕石がぶつかりまくってクレーターだらけや
38: 名無しさん 2025/02/09(日) 00:16:21.73 ID:1gPa2tAN0
ノストラダムスは正しかったんや
19: 名無しさん 2025/02/08(土) 23:48:37.98 ID:BsY6aypG0
マジで衝突するってなったらアメリカあたりが何とかしてくれるやろ

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1739025031/

コメント(6件)

  1. 軌道の詳細がわかるごとにレティクルが小さくなるけど地球の大きさ変わらないから
    予測の範囲から外れ始めるまで上がり続けるらしいよ

    2
    返信
  2. 直径50mなんて所詮宇宙ステーションが事故で落ちてくるのと大差ないからな
    人類滅亡とか誇大もいいとこ

    まあ都市部に直撃したらその都市は無事じゃすまないだろうが

    3
    返信
  3. 天気とかなら要因が計算不可能なくらいにあるからブレるのわかるんだけど、隕石の予測も難しいもんなんか?
    どちらかと言えば対象のデータがまだよくわかってないが故の確率なんか

    0
    返信
    • >> 3

      単純に距離がありすぎて微妙なズレの計算が終わってないだけ
      小学生のときは分度器で5度を図ってもこんだけかよって思ってたけど自転車や車に乗るようになったらかなり急な坂だなって思うようになっただろ?

      0
      返信
  4. 落ちるにしてもこの大きさだと元の大きさそのままで落ちては来ないだろ、
    大気圏で燃えて爆発して破片が落ちてくるだけ

    1
    返信
  5. 落ちる場合は海に落ちる確率が高いから、津波とかを警戒したほうが良いかもね
    まあ、まさしく杞憂に終わると思うが

    2
    返信

コメントする

Scroll to Header