TOP ABOUT RSS Twitter しぃアンテナ(*゚ー゚) だめぽアンテナ

「らき☆すた」が流行った理由って?

2025年2月6日 6:03
1: 名無しさん 2025/02/03(月) 11:59:44.34 ID:9HFk1jVM0
別にキャラでシコれるわけでもないのにな

2: 名無しさん 2025/02/03(月) 12:01:06.15 ID:igllf4VR0
ダンス
3: 名無しさん 2025/02/03(月) 12:01:30.88 ID:KUlUqtfo0
とりあえずアニメ化してOPかEDで踊らせとけば売れたんや
4: 名無しさん 2025/02/03(月) 12:01:31.31 ID:ZWyFQWg/r
日常系美少女アニメ全盛期にあのハルヒで有名な京アニが制作するとなりゃそらヒットするわ
5: 名無しさん 2025/02/03(月) 12:02:28.09 ID:QktoBXhU0
半分くらい平野綾
7: 名無しさん 2025/02/03(月) 12:03:04.65 ID:VkfRKdMs0
ニコ動黎明期で MADとか踊ってみたとか流行ったからやろ
8: 名無しさん 2025/02/03(月) 12:03:17.31 ID:xMw8erFE0
現代のオタク「オタクに優しいギャル(キャッキャ)」
らきすた「作中キャラの大半がオタクに優しいギャルです」
9: 名無しさん 2025/02/03(月) 12:03:50.50 ID:9HFk1jVM0
>>8
言うほどギャルおるか?
11: 名無しさん 2025/02/03(月) 12:04:58.60 ID:LnuQVLBF0
連続2クールの安心感よ
12: 名無しさん 2025/02/03(月) 12:05:19.77 ID:eaYewKbz0
ヒットするほどの理由ではないけどこなたつかさかがみんは今おもいだしてもしみじみといいキャラだなって思う
トゲがないっていうか
15: 名無しさん 2025/02/03(月) 12:06:22.86 ID:rHTK9qHx0
萌え4コマ漫画が連続2クールで放送されるとか
今では考えられんええ時代やったな
16: 名無しさん 2025/02/03(月) 12:07:58.37 ID:H86cocNl0
日常系が飽和した今と違ってライバルがいなかったからな
あの時代に日常系作ってればどんな作品でも確実にヒットしてた感じだったやろ
22: 名無しさん 2025/02/03(月) 12:12:33.40 ID:xMw8erFE0
>>16
数が少ないから比較は難しいけど、ぽてまよとかびんちょうタンのアニメは大ヒットしなかったぞ
31: 名無しさん 2025/02/03(月) 12:15:58.86 ID:H86cocNl0
>>22
全く記憶にない作品やわ…さすがに売れないもんは売れなかったんか
17: 名無しさん 2025/02/03(月) 12:08:00.65 ID:KUlUqtfo0
らき☆すた放送開始が2007年という事実
19: 名無しさん 2025/02/03(月) 12:11:14.65 ID:wXVuQ91Y0
ワイもう27周してる
味のしないガムと同じ、ワイの人生
32: 名無しさん 2025/02/03(月) 12:16:35.66 ID:US3y5ZlF0
>>19

どんだけ好きやねん
37: 名無しさん 2025/02/03(月) 12:18:38.85 ID:wXVuQ91Y0
>>32
いま28周目の海回
24: 名無しさん 2025/02/03(月) 12:13:23.34 ID:bKwW/kOA0
ハルヒが受けて
当時ニコニコ全盛期でニコニコ受けに全フリしてて
それで跳ねた
ハルヒと京アニとニコニコネタ回してるだけで視聴者喜んでたし
28: 名無しさん 2025/02/03(月) 12:14:30.10 ID:9HFk1jVM0
>>24
確かに全盛期ニコ動狙い撃ちみたいな作りやな
26: 名無しさん 2025/02/03(月) 12:14:17.03 ID:l+A6SBrFp
むしろあの時代であの作風はすごいんだよな
33: 名無しさん 2025/02/03(月) 12:17:27.02 ID:EpYlHvRW0
原作が気になってコンプティーク買ってたわ
34: 名無しさん 2025/02/03(月) 12:17:45.77 ID:LvdhnhK20
エ○くないし特筆することないのに面白いよな
BGMとか作画が良かったんやろか
45: 名無しさん 2025/02/03(月) 12:22:00.42 ID:0bvhZvUp0
当時は柊つかさ信者やばかったよな
52: 名無しさん 2025/02/03(月) 12:23:39.96 ID:i6BnnwMB0
どこを切り取ってどう考えてもそんなわけないのに
当時は「作者女説」を割と真顔で主張する勢力がそこそこいたという謎
62: 名無しさん 2025/02/03(月) 12:26:29.34 ID:GxtQyxN1M
ニコニコで見ると面白い
61: 名無しさん 2025/02/03(月) 12:25:53.59 ID:lZK8aA3o0
2年くらい前に見たけどおもろかった
まぁその時代のノリってことかな

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1738551584/

note_0.0.1

コメント(13件)

  1. 普通にシコりまくってたんだよなぁ

    1
    返信
    • >> 1

      流石にそれは強者ね。

      4
      返信
  2. ラッキーチャンネルとかいう声優の内輪ネタの茶番劇が激寒だった記憶

    5
    返信
  3. それより時代が後のけもフレとかの方が流行った理由がわからん

    3
    返信
  4. 日常オタクあるあるを代弁するVtuberみたいなアニメだったから

    3
    返信
  5. 人気なのは当然だろ俺の嫁だからな

    0
    返信
  6. ヤマカンが下ろされて武本康弘監督になってから実際面白くなってった感はある…惜しい人を亡くした

    0
    返信
  7. 京アニ効果とニコ動効果のダブルブーストのおかげの印象当時深夜アニメはサブスクが普及してないせいで見れない地方が多かったから全国的に見れる環境になったのはデカい

    0
    返信
  8. 瞬間風速は強かったけど言う程流行ったか?
    原作が中身ないからパロネタと声優ネタで誤魔化してたけどすぐに寒くなって鎮火した印象

    0
    返信
    • >> 9

      言う程流行ったかおじさんはまどマギとかにすら言ってそう
      流石にまだ円盤売り上げが意味を成してた時代の年間の深夜アニメ覇権アニメが言う程流行ってないは逆張りやで

      1
      返信
  9. アニメ自体がハルヒの宣伝番組だろ
    ハルヒ以外のアニメネタも多いけど
    OP前のかけあいとか

    0
    返信
  10. 流行った理由なんぞ
    仮に正しく分析できたと確認できることがあったとしても(絶対ないが)
    応用が利くものでもないし
    せいぜい当時の世相がより解像度高く浮き上がるぐらい

    いきなり第1話から「チョココロネを開いた方から食うか尖ったほうから食うか」
    とかいう話題を、高いお金を掛けてアニメーション作品として制作して
    公共の電波に乗せて放映するとかいう生命の無駄遣いというか時間への冒瀆というか
    そういう暴挙に衝撃を受けてなし崩しに視聴継続してるうちに
    主題歌の斬新さに感覚が追いついてきたㇼしてみんな夢中になっていった感じ

    0
    返信
  11. あの時代のオタクあるあるをやるアニメがそもそも貴重だった
    げんしけんは大学生だったし

    0
    返信

コメントする

Scroll to Header