TOP ABOUT RSS Twitter しぃアンテナ(*゚ー゚) だめぽアンテナ

【画像】異世界アニメのジョッキ、だいたい樽説

2025年1月24日 22:03
1: 名無しさん 2025/01/23(木) 18:38:54.55 0

2: 名無しさん 2025/01/23(木) 18:40:03.48 0

こんな小さい樽作るの難しそう

5: 名無しさん 2025/01/23(木) 18:43:25.45 0

>>2
高コストだよね
木だから乾きにくいし劣化も早そう

3: 名無しさん 2025/01/23(木) 18:40:47.93 0

ワンピースもこれだったような

4: 名無しさん 2025/01/23(木) 18:41:21.90 0

疑問

7: 名無しさん 2025/01/23(木) 18:44:25.68 0

でもなんとなくこれで皆で乾杯したら楽しそう

11: 名無しさん 2025/01/23(木) 18:46:47.92 0

>>7
わかる
宴の盛り上がり、笑顔が想像できる

8: 名無しさん 2025/01/23(木) 18:44:25.99 0

そもそもなんでたいてい中世のヨーロッパみたいな感じなん意味わからん

15: 名無しさん 2025/01/23(木) 18:48:59.23 0

>>8
既存の知識である程度世界観が設定できるしね
街並みや建物、服装とか

9: 名無しさん 2025/01/23(木) 18:46:10.06 0

異世界なんちゃらものは居酒屋のぶだけ見た
エールは普通のジョッキ

31: 名無しさん 2025/01/24(金) 02:32:48.76

>>9
元々現在日本の居酒屋ごと転移だからガラスジョッキ
あの異世界でガラスは超貴重、そのガラス製で客にも商人にも何度か驚かれる
じゃなかったっけな

12: 名無しさん 2025/01/23(木) 18:47:00.99 0

実際の中世ヨーロッパで使われてたのは土器
木を曲げて鉄で固定するとかコストと労力かかりすぎる

13: 名無しさん 2025/01/23(木) 18:47:20.25 0

タルより素焼きの器の方が安いわな

14: 名無しさん 2025/01/23(木) 18:47:21.87 0

ガラス製は違和感あるし陶器製が無難かな

18: 名無しさん 2025/01/23(木) 18:56:18.36 0

チ。だと庶民の飲み物はヒビ入ったカップ状の焼き物に注がれてる

20: 名無しさん 2025/01/23(木) 19:05:57.10 0

中世ヨーロッパ風の異世界だからいいんだよ

21: 名無しさん 2025/01/23(木) 19:11:29.88 0

2枚目はフリーレンだな
フリーレンは異世界モノじゃないけど
岡田斗司夫が「あの時代に町の建物に窓ガラス使ってるんだよw」とか言ってた

22: 名無しさん 2025/01/23(木) 19:12:35.79 0

Amazonで売ってたわ樽ジョッキ
中身はステンレスで冷えが持続するやつ

23: 名無しさん 2025/01/23(木) 19:13:51.79 0

>>22
何個か買おうかな
これでみんなで乾杯したい

26: 名無しさん 2025/01/23(木) 19:27:11.53 0

ロードオブザリングでもたしか使ってたから

37: 名無しさん 2025/01/24(金) 04:45:27.59 0

魔法がある世界ならグラスくらい作れると思うわ

54: 名無しさん 2025/01/24(金) 19:48:40.46 0

商品化されてるんだろうか
なろう系ジョッキとかで

25: 名無しさん 2025/01/23(木) 19:21:13.37 0

樽ジョッキいいね
男のロマン

引用元: https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1737625134/

コメント(14件)

  1. 現実の尺度で見るファンタジーって楽しいの?

    3
    返信
  2. >>1
    ・ノイズ無く楽しむために「フィクションだから」でスルー

    ・現実と比べて考察したりギャップを楽しむ
    は、その場の空気や自分の気分で使い分けることができるのが当たり前

    2
    返信
  3. 樽ジョッキって良くゲームやアニメのファンアイテムとかであるけど2~3万とかするんだよな

    0
    返信
  4. モンハンとかもこれか

    1
    返信
  5. ぱっと見で中世っぽい(あくまで印象)だからな
    マグカップ風の使ってたら現代日本と変わらん

    1
    返信
  6. 8: 名無しさん 2025/01/23(木) 18:44:25.99 0
    そもそもなんでたいてい中世のヨーロッパみたいな感じなん意味わからん
    15: 名無しさん 2025/01/23(木) 18:48:59.23 0
    >>8
    既存の知識である程度世界観が設定できるしね
    街並みや建物、服装とか

    農奴などの申し訳程度の中世要素で、近世的要素が殆どだし
    部分的に古代要素(奴隷など)まで混じってるから全然中世じゃないじゃん
    既存の知識どこいった?

    0
    返信
    • >> 6

      中世ヨーロッパで括ること時代がすでにガバガバ
      約1000年間。イギリス、フランス西部からコンスタンティノープル、ノヴゴロドかモスクワ辺りまでが概ね中世ヨーロッパの範囲
      違いとか考えたことねえしわかんねえだろ大半の奴は。
      分かるやつは野暮だからつっこまねえんだよ。エンタメでファンタジーなんだから。
      ガッチガチの歴史小説でもねえんだよ。

      1
      返信
  7. 大きい物ならタルみたいにするけど
    お酒飲む程度なら木を切る抜くんじゃね?
    想像が中途半端だよな

    1
    返信
  8. どんなものにも安物はある。
    接合面から漏水しないのは、職人技でなくてもニカワやノリで隙間をふさげばいいだけだし

    0
    返信
  9. 粘土や金属より、簡単に木材が手に入る環境だったんじゃないの

    0
    返信
  10. 窓ガラスとかランプのカバー?とかガラス製品溢れてるのにジョッキは樽だな
    それっぽさを優先するとそうなるんだろうな

    0
    返信
  11. まあ、酔っ払いは扱い雑だから補強しないとすぐ壊れるんだろ。作中の時代じゃガラスのコップなんて工芸品作るのも大変だから木材を加工してコップ作るんだろうし

    0
    返信
  12. 樽ジョッキはモンハンのイメージあるわ
    ちなみになろう作品の世界観はドラクエが踏襲されがちだけど
    ドラクエは普通にガラスジョッキ、なんならワイングラスとかもある

    0
    返信
  13. 大体この手の作品って魔法だのスキルだのがセットでついてくるし、この手の小物の製造技術もそれらで賄ってるだろうことを考えると、技術発展の仕方が現実世界のそれと乖離していてもまぁええんじゃね? とは思うけどね

    0
    返信

コメントする

Scroll to Header