1: 名無しさん
毒食らったら運動性能や五感にも影響出るよね
2: 名無しさん
体力回復したら延命できるよね
3: 名無しさん
体力低いとダメージ多くなりそう
4: 名無しさん
その辺リアルなゲームあったとして楽しいかいう問題があ?
6: 名無しさん
毒に限らずダメージ食らうと攻撃力とか命中率も低くなりそう
7: 名無しさん
むしろ%ダメージのイメージやが
48: 名無しさん
>>7
身体デカくて体力ある奴なら毒の効果も薄まるだろうから、まあ合ってる
身体デカくて体力ある奴なら毒の効果も薄まるだろうから、まあ合ってる
12: 名無しさん
大体が割合ダメージだし動作制限かかるのも割とあるやろ
11: 名無しさん
ワイのやってるタルコフってゲームは骨折とか起きるとちゃんと移動デバフとダメージ喰らうようになる
39: 名無しさん
>>11
骨折したのに歩くなよ
骨折したのに歩くなよ
15: 名無しさん
世界樹ならそんな事考えるまでもなく死ぬぞ
17: 名無しさん
それ言い出したらHPなんて生命力や体力そのものなのに
1しかない状態でまともに動けるのがおかしいってなる
1しかない状態でまともに動けるのがおかしいってなる
19: 名無しさん
演出として毒って名前にしてるだけなんやから現実の毒と一緒にすな
23: 名無しさん
実際に効く毒なら毎ターンMHPの5%ダメージみたいなしょうもないスリップダメージじゃなく無効化できてないなら次ターンで即死するぐらいの効能はあるだろとは思う
26: 名無しさん
そんなこといい出したら
例えば足切られたら普通はまともに歩けんやろ
体力全快のときと瀕死のときでパフォーマンスが同じなのもおかしい
例えば足切られたら普通はまともに歩けんやろ
体力全快のときと瀕死のときでパフォーマンスが同じなのもおかしい
29: 名無しさん
RPGの毒はただの風邪
32: 名無しさん
自然界の毒なんて
食らった瞬間にぶっ倒れるようなのも多いしな
食らった瞬間にぶっ倒れるようなのも多いしな
44: 名無しさん
バイオハザードは死にそうになったらちゃんと足引きずって歩くね
まあそこらへんに植えてある葉っぱキメたらすぐ回復するけど
まあそこらへんに植えてある葉っぱキメたらすぐ回復するけど
49: 名無しさん
>>44
何故か腹押さえると早く走れるRE2クレア
何故か腹押さえると早く走れるRE2クレア
54: 名無しさん
>>49
階段通るとき奇行してそう
階段通るとき奇行してそう
51: 名無しさん
>>44
桐生ちゃんも血だらけでふらふらでもとりあえずそこらへんで飯食えばピンピンになるで
桐生ちゃんも血だらけでふらふらでもとりあえずそこらへんで飯食えばピンピンになるで
47: 名無しさん
格ゲーをリアル志向したらめんどくさそう
体力1/4まで減ったらもう動けんレベルなるみたいな
体力1/4まで減ったらもう動けんレベルなるみたいな
53: 名無しさん
そう考えると天地を喰らう2のHP=兵数で、兵数が減ると攻撃力も落ちるってのはリアル志向やったんやな
43: 名無しさん
相手の攻撃!主人公に15のダメージ!!
利き腕にダメージを受けたので武器を上手く扱えない!!
主人公の攻撃力-20!!
楽しくなさそう
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1735104338/
そうかそうか、そんなにドラスレ英雄伝説がいいのか
(毒の効果がFFの死の宣告みたいな「一定ターン後に死亡」になっている)
ゲームにしかできない事なので
定数ダメージは徐々に内臓をやられてるダメージ
毒が本格化して体が動かせない=体力が0状態
>相手の攻撃!主人公に15のダメージ!
>利き腕にダメージを受けたので武器を上手く扱えない!!
>主人公の攻撃力-20!!
>楽しくなさそう
指輪物語RPGじゃないですか、これ。
今考えるとドラクエの毒とかぬるすぎたよな
戦闘中ノーダメで歩いてるときも4歩でようやく1ダメとか
スレタイとイッチの本文との関係が意味不明
その主張なら「ダメージだけなのおかしくね?」って言うはずだろ
定数ダメージなんて言うから割合ダメージもあるじゃんって言おうとしてしまったわ、馬鹿馬鹿しい
なんだったかでHPが実は致命傷を防ぐ為に行動出来るスタミナみたいな物ってのを見たがあれは中々に説得力ある説だったな
体力自体はいくらレベルアップしようがそこまで向上しない、増えたhpは最大体力を細切れにしたに過ぎないってやつだな
子どもがミンチになるレベルの一撃とか鍛え上げたマッチョでもまともに受けたら普通に死ぬから現実により即してる
ただその説を打ち砕いてしまうのがゲームの固定ダメージ毒なんだよな
lv1なら10歩も歩けば死ぬ毒がlv40で100歩歩いても死なないになってしまうから、体力数十倍が入らないと説明がつかなくなる
そんなのゲームによるだろ
ゲームによっては毒状態だと体力ダメージだけでなく
命中率下がったりスピード落ちたり、特定のスキル使えなくなったりするし
ポケモンのもうどくとやけどのミックスが本来の毒状態だよな
ターン経過で混乱(思考判断の低下)と命中率の低下も加味されるとなおよし
致死性の毒じゃないだけでしょ
「毒」と一纏めにされずに
神経毒なり細分化されて、調合や対処法もことなる毒専門のゲームとかもあるんだろうな…
この手の首ナイフ問題やリアルリアリティ問題は永遠の課題だよなぁ
リアルにしたからゲーム的に面白くなるかは別問題だから、思考実験として考えるのはそれとして実際に採用するかどうかはゲーム性を考慮して考えないといけない
とある書籍でHPは体力じゃなくて致命傷を回避する値だって見方してるのもあるけど、それなら回復魔法のHP増加もも相対的に回避しちゃってるやん問題が出てくるらしい。難しいね
そもそもHPは体力ではなく通常行動が不能になるまでを表す数値
HP1はあと一発で倒れるではなく、
あと一発で普段通り動けなくなる=戦闘不能
腕や足にもHPがあって0になると四肢が動かなくなるようなゲームもあるが結局面倒で流行らない
頭を殴られても腹を抑えて苦しがる位でいいんだよゲームなんて。
皆もKenshiやろう! 部位ごとに体力が設定されてるから、手足怪我すると自キャラがエクゾディアになるぞ!(なお、自らもぐユーザーもいる模様)
継続ダメージ+デバフってことならポケモンの”やけど”もそうだしRPGならいくらでもやりようはありそうだけどな
アクションの場合はどうあがいてもプレイヤーのストレスにしかならんな。フロムゲーあたりならアリかもしれんが
いちいち毒の種類まで分類したり
酸素濃度管理までやるか?
めんどくさいだろ
ゲームだしいいんだよそれで。
イース2の
溶岩ステージの毒ガス部屋。
ちょっとずつしか減ってないので
ダームの塔のあの部屋と同様に
突っ切っちゃえーーー!
なお…
HPはヒットポイントだからな
体力、バイタリティじゃない
ゲーム的な都合を抜きにしたら多種多様な毒相手に自然治癒するとは限らんわな
毒食らった時点で解毒剤持って無いと死ぬし、それも一種類の薬剤では対応できない
ステータスは毒の種類によってそれぞれ低下しその割合も異なる、最悪装備部位が一個永遠に使用不能になってもおかしくない
クソゲーだな