1: 名無しさん
誰か反論してくれ
3: 名無しさん
岸本先生に聞け
6: 名無しさん
数字を扱わない
41: 名無しさん
作者が1日考えた内容を1分でやれば天才に見えるやろ
19: 名無しさん
編集とか外部監修の人つけるから多少ドーピングできる
72: 名無しさん
作者以外に編集・アシスタントの力もかりて時間かけてじっくりアイデア練った時点でもう作者の頭脳超えてるね🥺
12: 名無しさん
将棋とかも監修つけてなんとかしてるな
13: 名無しさん
大抵相手役をアホにして済ますな
20: 名無しさん
雰囲気天才キャラならギリいける
15: 名無しさん
デスノ
21: 名無しさん
天才キャラ「そう来ると思ってたからこうしておいたぜ!」←これやめろ
38: 名無しさん
>>35
卑劣様は何なんやろな
性格の悪さというか狡猾さが作者の限界突破しとるわ
卑劣様は何なんやろな
性格の悪さというか狡猾さが作者の限界突破しとるわ
40: 名無しさん
>>38
穢土転生の本来の使い方とか一般人にはパッと思い浮かばんからな
穢土転生の本来の使い方とか一般人にはパッと思い浮かばんからな
44: 名無しさん
>>38
何がヤバいってあれで味方サイドやからな
敵キャラならまだ理解はできるんやが
何がヤバいってあれで味方サイドやからな
敵キャラならまだ理解はできるんやが
73: 名無しさん
誰も思いつかない天才的発想を見せるキャラっていう描き方じゃなく
創作物ではタブー視されて積極採用しないような戦法や行動を見せるキャラという描き方で
読者に天才と思い込ませりゃええやん
卑劣様とかまさにそれやろ
創作物ではタブー視されて積極採用しないような戦法や行動を見せるキャラという描き方で
読者に天才と思い込ませりゃええやん
卑劣様とかまさにそれやろ
26: 名無しさん
ワトソン「さっき八百屋の横を通ったらシャッターが閉まってたよ」
ホームズ「……まずいな。店主の身に何かあったのは間違いない」
ワトソン「な、なんだって!? なぜそんな事が断言できるんだ!」
ホームズ「簡単な推理だよ。つまりこういう事だ~(略)」
ワトソン(なんという洞察力!たったそれだけの情報から推理したというのか!?)
なろう方式で簡単にできる
23: 名無しさん
なろうワールドなら誰でも天才になれるやろ
76: 名無しさん
この前見たなろう系で「水には重さがあるのか!?」とか言ってたの思い出した
92: 名無しさん
銀河英雄伝すら
ヤンと戦った相手がアホになるんだから
難しいよね
93: 名無しさん
この手の議論って遊戯王はあんまり話題に上がらんよね
作中だと天才扱いの海馬なんか結構ボロ出してんのに
作中だと天才扱いの海馬なんか結構ボロ出してんのに
109: 名無しさん
神視点で最善手やりつづけてるキャラ描くだけで勝手に作者より頭良くなるやん
ドラマが生まれんからヘマやらせるんやけどな
ドラマが生まれんからヘマやらせるんやけどな
115: 名無しさん
ブルマとか上手いこと天才として描けてたよな
116: 名無しさん
キーボードカタカタッターンッ
59: 名無しさん
賢い と 天才 は違うけどそこが曖昧な感じはする
天才ってのは凡人には出来ない発想をするけど賢いってのは凡人の延長線上で正確な判断が早いっていう方向性やないの
天才ってのは凡人には出来ない発想をするけど賢いってのは凡人の延長線上で正確な判断が早いっていう方向性やないの
61: 名無しさん
ラッキーマンの天才マンはフッって言うだけで作者より頭よかったぞ
84: 名無しさん
つくしあきひと「僕よりボンドルドの方が頭いいですよ」
79: 名無しさん
何をもって作者より賢いとするかよな
作者(制作陣)が思いつけないものをキャラが思いつけるわけないんだからその点では確実に作者以下になるわけだし
思考速度か思考の上限値か
作者(制作陣)が思いつけないものをキャラが思いつけるわけないんだからその点では確実に作者以下になるわけだし
思考速度か思考の上限値か
98: 名無しさん
「天才たちの恋愛頭脳戦」
106: 名無しさん
リハクだって世が世なら天才軍師らしいぞ
117: 名無しさん
カイジの福本伸行って凄い金持ちだけど、金持ちを描くなめっちゃ苦手なんだよな
水着の美女を侍らせてフルーツ食べさせるとかそんなのしか書けない
逆に貧乏描写はめっちゃ上手い
夕飯でパックの豆腐の隅をちょっこっと食い、そこに醤油を流し込むとかさ
作家の技量と作家の属性はあんま関係ないよ
80: 名無しさん
作者が数日かけて考えたことを一瞬で考えたかのように演出することはできる
作者の発想や知識が及ばないタイプの頭の良さは無理やね
作者の発想や知識が及ばないタイプの頭の良さは無理やね
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1733155640/
ホームズの例みたいなのは、福本が零でよくやってたな
設定とか発言だけならいくらでも盛れるけど、頭の良さを活かすシチュエーションとなると無理っぽい
反論は出来んな…テクノロジーの限界を理解してたら無理だって分かる事が作者や読者も理解してない作品も有るしな…
余計なことを喋らせなければ良いだけじゃね
頭よくなくてもアインシュタインは描けるじゃん
フィクションなんだから作者が結果を自由自在に操作できるという点がポイントだと思う
見せ方を工夫すれば、自分より頭の良いキャラを描くことは出来るはず
実際には「頭が良さそうに見える」というだけなんだけど、本当の意味での頭の良さなんか必要ないんだから、ようは見せ方の上手いか下手かの問題かと
賢いキャラをそれっぽく描くのはできても、
作者の教養の度合いは反映されると思うわ
世界観みたいなものの解像度がドット絵でお約束で見るのか、なんか深みがありそうと思うのかは、
キャラモノじゃなかったら結構出るんじゃないかな。
モチーフ、モデルがあればイケるよな
偉人伝、伝記的小説の作家が対象以上にすごいってこともないし
H×Hの蟻編のコムギなんかは、その形の理想だと思うんよね
架空の競技『軍儀』の天才って設定ね
これが将棋だと現実に並ぶことはできても、まず超えることはできない(仮にアシスタントや監修など考える人が別にいても、それは大きな意味では作者に含まれるし)
だってそれって作家がプロ棋士を超えて新手を生み出すことと同義だし、それができても作者より頭のいいキャラにはならない
その点、軍儀って競技がそもそも存在しないので、現実と比較しようがない
つまりあの競技においては作者の言ったもん勝ちのルールだから、天才という設定に矛盾がない
作者ですら考えつかないような、未知の一手を編み出した(という設定)のキャラを作り出してるのに、だれもその矛盾を論破できないなら、作者より頭のいいキャラを書いているといえなくもないと思う
まぁ本当にすごいのはその設定をあそこまで自然に魅せられる作者の漫画力なんだろうけどさ