1: 名無しさん
光ると冷える物質を開発 千葉大など、新たな冷却材料に
千葉大学の山田泰裕教授らは大阪大学などと共同で、
光を当てると発光して冷たくなる物質を開発した。
光を吸収しやすい「ペロブスカイト型」の構造を持つ結晶を使う。
今回開発した材料は光を放出して物質の温度を下げるため宇宙空間などの熱が伝わらない真空中でも温度を下げることができ、
宇宙用ロボットの放熱など新たな需要が期待できる。
2: 名無しさん
ユニコーンガンダムみたいになるんかな
3: 名無しさん
こういうニュースだけ出てあれどうなったのってやつばっかりだよな実用化されてるところ見たことない
4: 名無しさん
月光蝶である!
5: 名無しさん
アニメで古代遺跡とかのオーパーツがピカピカ光るやつの理由付けができるようになったな
7: 名無しさん
ラピュタみたいなロボに謎の光が走ってるやつは冷却用だった…?
8: 名無しさん
【悲報】ゲーミングPCの発光、正当化される
6: 名無しさん
ゲーミングパソコンこれ以上光らせるなよ
9: 名無しさん
これを大量に海に浮かべて
海水の温度を下げようぜ
海水の温度を下げようぜ
10: 名無しさん
どういう原理なんやろ
11: 名無しさん
光冷式←NEW
14: 名無しさん
フィクションの世界で光り物を入れる理由としてめっちゃ便利やなこれ
19: 名無しさん
すげえな
部屋の照明がクーラーにもなる可能性ある?
部屋の照明がクーラーにもなる可能性ある?
15: 名無しさん
おいおい地球温暖化解決やん
16: 名無しさん
これ凄い発見やないか?
今までの冷却って他の物に移すか自然に収まるの待つしかないやろ
熱を光に変換出来るって夢があるやん
今までの冷却って他の物に移すか自然に収まるの待つしかないやろ
熱を光に変換出来るって夢があるやん
20: 名無しさん
ゆめがひろがりんぐ
22: 名無しさん
>また電気を流しても光るため、電気を使った冷却もできる。
これ凄くね?
衛星軌道上でソーラー発電したらそのまま冷却に転用できるって事やん
25: 名無しさん
>>22
真空じゃさすがに冷却用のガスが必要になるんじゃ?
真空じゃさすがに冷却用のガスが必要になるんじゃ?
32: 名無しさん
>>25
この記事を読んだ限りこの方法の革新的な部分が「他の媒質に熱を移す方式ではない」って所や
熱を光に変換してるからヒートシンクとかが理論上必要ない
この記事を読んだ限りこの方法の革新的な部分が「他の媒質に熱を移す方式ではない」って所や
熱を光に変換してるからヒートシンクとかが理論上必要ない
73: 名無しさん
>>32
理論は理解することができても構造を考えようにも頭が追いつかないな
どう言うエネルギー変換のメカニズムなのか
理論は理解することができても構造を考えようにも頭が追いつかないな
どう言うエネルギー変換のメカニズムなのか
28: 名無しさん
光れば光るほど冷却するとかゲーミングPCの光量が限界突破するぞ
29: 名無しさん
ゲーミングPCがますますピカピカになるくらいしか影響なさそう
34: 名無しさん
スマホの熱問題が解決したらさらにバッテリーの寿命伸びるけど果たして
36: 名無しさん
さらっと書いてるけどヤバスギないかこの発見
41: 名無しさん
じゃあ遠慮なく僕のPCピカピカにできるんですか!?
46: 名無しさん
エンジン回転数上げると各部が発光するバイクとかめっちゃかっこええやん
50: 名無しさん
見ていいタイプの光?
52: 名無しさん
起こってることの方向性としては凄いけど効率はまだまだってことなんやろな
66: 名無しさん
レッドゾーンに突入すると虹色に輝き始める光冷エンジン
68: 名無しさん
光冷バイク乗りたすぎる
69: 名無しさん
ワイの頭が涼しい原理か?
74: 名無しさん
サイバーパンク系作品の銃がやたら光ってる理由きたな
54: 名無しさん
LEDができた時並に革命品が生まれるんだろうか
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1726564821/
熱エネルギーを光に変えてるってこと?
よく分からんがすげぇ
蛍みたいなもん?
エネルギー保存の法則ね
聞いたことある
レーザー冷却というのが既に実現してますし