1: 名無しさん
何故なのか?
2: 名無しさん
ぶっちゃけ分かる
3: 名無しさん
逆張りマンや
4: 名無しさん
東方がオワコンになってから東方の良さに気づいた
9: 名無しさん
>>4
終わってない定期
終わってない定期
7: 名無しさん
ワイはAdoの曲がそれやった
10: 名無しさん
ワイも1年遅れで流行りに追いつくからわかる
11: 名無しさん
知らないもの、新しいものを否定から入るからや
16: 名無しさん
ワイは中学の頃それやったから流行りには素直に乗った方がいいと早めに気づけた
18: 名無しさん
周りに合わせてブームに乗るより自分のペースでコンテンツ楽しめるからむしろオススメやで
23: 名無しさん
ワイは億再生突破の曲とかどうせクソやろと思って全然聴いてなくてしばらくしてから聴いてええなみたいなのが多いわ
27: 名無しさん
>>24
一期の23話の後最終回まで半年待たされてその後R2まで1年半待たされたからな。一気見出来た奴が羨ましいと思う反面当時リアルタイムで待ち遠しい思いしたのも今となってはいい思い出やわ
一期の23話の後最終回まで半年待たされてその後R2まで1年半待たされたからな。一気見出来た奴が羨ましいと思う反面当時リアルタイムで待ち遠しい思いしたのも今となってはいい思い出やわ
32: 名無しさん
ワイは単純にその時興味わかんなぁで後から見ておもろいやんけってなる
てかそういう事多すぎて人気あるものは一定以上面白いから流行るんだなって考えるようになったな
てかそういう事多すぎて人気あるものは一定以上面白いから流行るんだなって考えるようになったな
39: 名無しさん
音楽はそういうの多いわ、いの一番に乗る事ができない
44: 名無しさん
面白さのピークって世間に広まる前だよな
流行る過程の情熱を知らないまま見るとなんでこれが流行ってるの?ってなる
流行る過程の情熱を知らないまま見るとなんでこれが流行ってるの?ってなる
46: 名無しさん
そもそもアニメはリアルタイムじゃないと半減やしな
シュタゲがそうやったわオカリンのキャラで普通は切るやろ
シュタゲがそうやったわオカリンのキャラで普通は切るやろ
51: 名無しさん
流行りもの追うのは体力がいるから
興味ないフリする方が楽やねん
興味ないフリする方が楽やねん
20: 名無しさん
リアルタイムでしか味わえないものってあるからな。結局その流行がクソでもそのクソさもその時に生で感じないと後からじゃ分からんし
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1721067544/
結局何よりも大事なことは、「作品が面白いか」ではなく「自分が楽しめるか」だからね
流行ってるからって何も考えずに見たあげく、後で「そんなのもあったねw」「あれ何だったんだろうねw」ってなるよりは、後から見て「なんだ面白いじゃん」ってなる方がずっと良い
まあ「みんなが見てる作品じゃないとヤダ!」ってさびしんぼさんなら話は別だが
いうて世間で流行るってのは普通に楽しめるものなわけであまりにもズレてなければ大体面白いと思えるんじゃないかな
自分だけが特別の感覚と思ってる奴ほど流行りを否定したがるしね
全く逆だろ
とりあえず流行に乗って、それが本当に素晴らしい作品だったら良い思い出になる
それが冷静に考えてつまらない作品だったら「あれは何だったんだろう」と笑い話になる
どちらにしろ損はない
流行に流されない自分カッケーとか思ってる奴は
楽しみを一つ損してるだけ
「流行してるのは認識するけど、視聴する気にならない」
というのはあるな。逆にサッと見るものもあるけども
後から追いかける方が余計にリソース使うし追えなくなる物も出てくるって簡単に予想できるのに、それでも「今はいいや」って思ってしまう
んで、後から「なんでリアルタイムで視聴する気にならなかったんだ…」と思う事もある
自分は、随分一貫性の無い人格してんな…って思う事しきりよ
これめちゃくちゃ分かる
俺の場合は新しいものを見たり聴いたりするための気力が中々湧いてこない
で、しばらく経って暇を持て余してる時に何となく配信されてる動画を見て「これこんな面白かったのか…」ってなる
ほとんどは旬のうちに楽しんだほうが良い
でも食べ物は行列2時間とかは耐えられない
漫画もそうだけど連載で追った連中と一気読みした連中で感想や評価が変わるのは当然なんや
ネタバレされても面白い作品はあるけどネタバレ無しで追った時の感動は超えられないんや
だからこそ知識のない幼少期の思い出補正が絶対的な強さになるんや
※5
DQ3またリメイクするけどギアガの大穴に落ちて建物から出た瞬間に「アレフガルドにて」が流れ始めて
「は!?」ってなったあの感覚はFCの1から3までリアルタイムでやった人にしかわからんだろうな
>> 5
なんていい意見なんだ
本当に良いタイトルだからこそ、最初のブームが過ぎ去った後でもなお新規の人間が手に取るぐらいの評判を維持できてるってことなんじゃないだろうか