TOP ABOUT RSS Twitter しぃアンテナ(*゚ー゚) だめぽアンテナ

米「食うまでめちゃくちゃ大変です」←こいつが天下獲った理由

2024年7月9日 14:13
1: 名無しさん 2024/07/09(火) 05:17:26.99 ID:4H4G60260
なに

3: 名無しさん 2024/07/09(火) 05:18:53.44 ID:mgucyeZ50
逆に楽な炭水化物ないやろ
4: 名無しさん 2024/07/09(火) 05:19:42.42 ID:tAmedLlq0
ジャガイモ「やっぱわいやろ」
5: 名無しさん 2024/07/09(火) 05:19:48.17 ID:+4tLwM0k0
パンのほうがむずくね
6: 名無しさん 2024/07/09(火) 05:19:53.69 ID:+n9xEWV70
麦「6月7月刈入れですがアジアモンスーン地帯でもイケますか?」
8: 名無しさん 2024/07/09(火) 05:22:17.33 ID:leIs/y940
保存が効くからやないか
9: 名無しさん 2024/07/09(火) 05:23:24.89 ID:+Sbu/hyO0
生産性が高いからやろ
11: 名無しさん 2024/07/09(火) 05:28:04.51 ID:6xXoKn8J0
小麦の方が食うまで大変だし水耕栽培のコメは土地にダメージ与えないから連作出来るんや
12: 名無しさん 2024/07/09(火) 05:29:33.93 ID:8VROwvc20
狩りに役に立たんやつでも食料の労働力になった
ほんで長期保存できた
13: 名無しさん 2024/07/09(火) 05:31:45.74 ID:+8zHmJ98M
めっちゃ楽やん
14: 名無しさん 2024/07/09(火) 05:33:50.47 ID:Gg7Jmy9h0
入れ物と火と水があればええとかクソ楽やぞ
15: 名無しさん 2024/07/09(火) 05:35:29.89 ID:+8zHmJ98M
米作りが大変とかいうけど品種改良されまくっとるやん
16: 名無しさん 2024/07/09(火) 05:36:32.13 ID:+8zHmJ98M
寒冷地でも作れる今の品種なら作って刈ってあとは脱穀するだけやろ
そのあとは水に浸して蒸らして炊くだけ
めちゃくちゃ楽や
17: 名無しさん 2024/07/09(火) 05:39:13.54 ID:5faV67zf0
小麦より圧倒的に楽やん
18: 名無しさん 2024/07/09(火) 05:43:01.96 ID:H82FY2ck0

パン「粉と水1時間くらい練り続けます、2時間くらい発酵させます、ガス抜いて成形します、また30分くらい発酵させます、30分くらい焼きます」

 

↑こいつが主食ヅラしてる理由

19: 名無しさん 2024/07/09(火) 05:44:38.60 ID:JfK7B2jR0
>>18
美味しく作りたい近代だからやってるだけや
今でも粉練ってフライパンで焼いてる国あるやろ
20: 名無しさん 2024/07/09(火) 05:45:03.14 ID:+8zHmJ98M
>>18
トウモロコシ主食の地域も多いんやでー
23: 名無しさん 2024/07/09(火) 05:47:45.43 ID:XAQmkZ0J0
長期保存が可能
36: 名無しさん 2024/07/09(火) 06:02:49.06 ID:5faV67zf0

芋←酒にすると美味いです
米←酒にすると美味いです
麦←酒にすると美味いです

 

🤤

37: 名無しさん 2024/07/09(火) 06:03:52.69 ID:6xXoKn8J0
>>36
トウモロコシで作った酒も旨いぞ
38: 名無しさん 2024/07/09(火) 06:05:40.75 ID:FYe4Luz20
米の1作付収穫量は小麦やトウモロコシの倍近くあるからな
小麦やもろこしは米よか条件が緩いのと2期作が出来るが土地が痩せる
水が豊富なら米作一択
43: 名無しさん 2024/07/09(火) 06:19:15.70 ID:Ue4XqfR8a
米は厳しいがサツマイモなら素人でも作れる
多分
44: 名無しさん 2024/07/09(火) 06:22:11.67 ID:VF6CS8Q20
芋主食でええやろ
米、小麦とか糖が多過ぎる
45: 名無しさん 2024/07/09(火) 06:24:04.50 ID:2rHZWaYr0
麦→連作障害起きます、一粒から増やせる量は1.5粒〜3粒です
米→連作障害ほぼ起きません、一粒から増やせる量は6〜20粒です
50: 名無しさん 2024/07/09(火) 06:29:58.52 ID:ny+j5Apl0
>>45
時代が進んでマシにはなったけど初期の麦は植えてもほとんど量増えなかったから収穫した麦をほぼそのまま植えるとかいう絶望的な状況だったらしいな
46: 名無しさん 2024/07/09(火) 06:26:36.52 ID:Fpn7iy6PM
ただ米は肥沃な土壌でないと作れんってのはあるかな
ヨーロッパのようなやせ細った土地では育たんらしいね
53: 名無しさん 2024/07/09(火) 06:33:14.99 ID:6xXoKn8J0
>>46
ヨーロッパでもイタリアやスペインは昔からコメの水耕栽培は盛んにされてるしイタリア人もスペイン人もむっちゃコメ食うで
生産地が北上しなかったのは気候と水のせいやろ
47: 名無しさん 2024/07/09(火) 06:27:33.70 ID:qlh1LfWR0
味と生産量やろなぁ
66: 名無しさん 2024/07/09(火) 07:14:09.70 ID:mVZF9fld0

麦・芋「連作障害ありまーすwウェーイw」

 

こいつらが天下とったほうが謎やろ

55: 名無しさん 2024/07/09(火) 06:41:42.46 ID:jmAbFKmW0
どんぐりの落ちぶれっぷりよ
56: 名無しさん 2024/07/09(火) 06:43:55.42 ID:/QIUgrZ00

ご飯 →日本人に愛されてる
パン・粉モン・うどん →日本人に愛されてる
トルティーヤ →日本人に愛されてる

 

日本の食習慣最強だろ

70: 名無しさん 2024/07/09(火) 07:41:56.01 ID:rPVqf0jG0
うまいからやろ

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1720469846/

コメント(16件)

  1. よく時短料理コンテストみたいなのでパスタ料理とかは茹でるとこからスタートなのに米は炊いてある状態からスタートなのは忖度がすぎる

    0
    返信
    • >> 1

      米は炊いといたのを保温出来るからやろ
      パスタ料理を茹でた後どうやって置いとけるんや

      0
      返信
  2. 大量の水が必要だから水がただ同然の国でしかまともに作れないんや

    0
    返信
  3. 作付面積あたりのエネルギー効率が良すぎるせい
    中国然りインド然りインドネシ然り
    アジアの人口が他のエリアに比べてえげつないのはこれが理由

    3
    返信
  4. 面積当たりのカロリーが高いからや
    アジアンのIQが高いのは米のおかげとすら言われる

    1
    返信
  5. >麦・芋「連作障害ありまーすwウェーイw」
    >こいつらが天下とったほうが謎やろ

    寒冷地でも育つ
    それ以上の理由があるかよ

    3
    返信
  6. 米と小麦の生産性を比較してみればいい
    米(水稲)はチート作物や

    3
    返信
  7. 苦労を是とする日本人の気質もあるんじゃね?

    0
    返信
  8. 斎庭の稲穂の神勅定期

    0
    返信
  9. 生産性・保管性の良さと腹持ちじゃないかね

    0
    返信
  10. 米は環境による制限の厳しさを度外視した場合、面積当たりから得られるカロリーが多い上、水田なら連作障害が無いのが強い
    芋類はその逆で、米や麦を栽培するには適さない環境の土地でも栽培可能で、穀物に匹敵するカロリーを得られるところが強味

    2
    返信
  11. 食うまでというか収穫までが大変そうなんだけどな

    0
    返信
  12. 連作障害ないのはありがたいな
    平地(耕作地)が少なくて水が豊富な日本なら米一択だわね

    1
    返信
  13. 倍化能力が高い
    たった一握りの種もみで山ほど収穫できる

    0
    返信
  14. 種一つ当たりの収穫量が段違い、連作できます、保存出来ます、アジアの人口爆増させました
    米はガチチートだぞ

    0
    返信
  15. 別に天下取れてないんだけどな
    大人数を食わせられる、ってのも半分だけ当たってる
    東南アジアの場合純粋にお米の力だけで人口増やしたけど、少し北のほうの東アジアはそう簡単にいかなかった
    実際シナの人口が3億超えまで爆増したのはジャガイモ、サツマイモが伝わって以降だったりする
    あとある程度裕福になった地域は必ずと言っていいほどお米離れが起きる
    例えば黒海沿岸やロンバルディアみたいな地域はある程度稲作も行われてたけど、近代化したとたん小麦派の鞍替えした
    江南地域や中南部インドも本来お米派だったけど、小麦が勢を広めつつある
    逆に小麦派だった地域にいい具合にお米が浸透した例は無いんだよなぁ

    0
    返信

コメントする

Scroll to Header