1:名無しさん
毎日こんだけ消費してんのに枯れる気配が1ミリもない
2:名無しさん
定期的に雨ふるから?
3:名無しさん
うん
5:名無しさん
海の水は地球内部に流れ込んでいつかは枯渇するらしい
6:名無しさん
雲さんの出来る仕組みを理解する必要がある
少し長くなるぞ
少し長くなるぞ
8:名無しさん
世界規模で見れば徐々に枯渇していってるで
13:名無しさん
>>8
いざとなったら北極と南極爆撃して氷溶かせば無問題
いざとなったら北極と南極爆撃して氷溶かせば無問題
10:名無しさん
世界中の人が水いっぱい飲んだら無くなるはずなのに不思議だね
11:名無しさん
サントリーが補充してるからだぞ
14:名無しさん
逆に地球から水を枯らす方法ってあるの?
17:名無しさん
>>14
ない
蒸発させても雲になって雨になる
ない
蒸発させても雲になって雨になる
18:名無しさん
>>17
なんか怖い
よくこの量で収まってくれたな
なんか怖い
よくこの量で収まってくれたな
27:名無しさん
>>18
今は氷河期でかなりの量の水を北極と南極に吸い取られてこの量なんやで
平常時はもっと水多い
4000mも氷の層が大陸中にあるからな南極地球が氷河期じゃ無ければ水がもっとあって南極でも生物が住める温かさやしサハラ砂漠とかも砂漠化せずにAmazonの熱帯雨林みたいになっとるはずや
今は氷河期でかなりの量の水を北極と南極に吸い取られてこの量なんやで
平常時はもっと水多い
4000mも氷の層が大陸中にあるからな南極地球が氷河期じゃ無ければ水がもっとあって南極でも生物が住める温かさやしサハラ砂漠とかも砂漠化せずにAmazonの熱帯雨林みたいになっとるはずや
45:名無しさん
>>27
「地球の大陸形成の歴史」みたいな動画見たけど
南極と北極が凍ってない時代がほとんどなんだよな「地球全土が雪と氷で覆われているわけではないけど南極北極だけが凍ってる」ってのはめちゃくちゃレアな気候
「地球の大陸形成の歴史」みたいな動画見たけど
南極と北極が凍ってない時代がほとんどなんだよな「地球全土が雪と氷で覆われているわけではないけど南極北極だけが凍ってる」ってのはめちゃくちゃレアな気候
16:名無しさん
水さんだって子供産むんだよ
19:名無しさん
無機物だから半永久的に循環する
今より大気が薄くなれば蒸発した分は宇宙空間に放出されて減っていく
今より大気が薄くなれば蒸発した分は宇宙空間に放出されて減っていく
20:名無しさん
>>19
宇宙に放出された水さんってどうなるん?
宇宙に放出された水さんってどうなるん?
21:名無しさん
>>20
氷にでもなってどっかに飛んでいくんじゃね
氷にでもなってどっかに飛んでいくんじゃね
23:名無しさん
まず水を使うって別の物質になったり見えない場所に行ったりするだけで、水が消滅したわけじゃないからな
手を洗うときに使われた水は当然下水に流れていくし、飲んだ水は尿として出てきてトイレを経由しやはり下水へと流れる
手を洗うときに使われた水は当然下水に流れていくし、飲んだ水は尿として出てきてトイレを経由しやはり下水へと流れる
24:名無しさん
>>23
水さんって無敵なんやねよくできてるなー
水さんって無敵なんやねよくできてるなー
29:名無しさん
地球から蒸発するエネルギーや物質もあるけど
隕石がその分を補充してくれてるんやで
隕石がその分を補充してくれてるんやで
31:名無しさん
段々染み込んでるらしい
47:名無しさん
この循環システムっていつ破綻するんやろな
34:名無しさん
色んな不安要素ってあるけど
結局全部起こる前に太陽が膨張して地球が吸収されるから気にしないでいいになるんだよな
結局全部起こる前に太陽が膨張して地球が吸収されるから気にしないでいいになるんだよな
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1699369486/
ビールを飲むと飲んだ量以上にションベンが出るからなあ。
そして盲点なのは風呂とか洗濯に使った水は下水に流しているだけで無くなっているわけではない。
ほんのちょぴーっとずつ宇宙に消えてってるらしいで
水素(H)が燃えれば水(H2O)に成る。この状態が分離されない重力・気圧と温度が重要。