1: 名無しさん 10/01(火) 12:35:28.97 ID:L5+KqvLG0
歴史家「なんで食事にジャガイモやトマトが出てくるんだい?これが新大陸からヨーロッパにもたらされたのは16世紀頃だよ
もちろんコーヒーも紅茶も砂糖もカカオもまだ未登場さ
庶民が口にできたのは精々パンと野菜スープ、他には麦粥くらいといわれてる
それに住まいが当たり前のように石造りだけど実際は殆ど木造だったんだよ。そして一台のベッドには一家が裸になって家族寄り添って寝ていたんだ。あと……」
なろう作者「異世界だから」
歴史家「」
4: 名無しさん 10/01(火) 12:36:07.09 ID:ydVpueJ+0
つよい
2: 名無しさん 10/01(火) 12:35:58.07 ID:k6BxQiF60
ナーロッパ呼ばわりされてるんだろ
16: 名無しさん 10/01(火) 12:38:45.84 ID:A42cfRcSM
なろう世界のベースは基本的にDQFFやからな
25: 名無しさん 10/01(火) 12:40:09.80 ID:YGHNGsGjd
そもそも中世って書いてないんだよね大体は
建物が中世風って言ってるだけで
建物が中世風って言ってるだけで
27: 名無しさん 10/01(火) 12:40:26.70 ID:6VqeZe9v0
フィクションに何求めてるんだか
面白ければそんなのどうでもええねん
面白ければそんなのどうでもええねん
30: 名無しさん 10/01(火) 12:41:01.07 ID:G9uzv1BCp
ヨーロッパで中世の街並みが残る~とかいうとこって石造りやない?
ほとんどが木造って農村の話?
だいたいヨーロッパという括りが広すぎる
ほとんどが木造って農村の話?
だいたいヨーロッパという括りが広すぎる
40: 名無しさん 10/01(火) 12:42:03.78 ID:DG95B28Ld
でも実際に目撃したわけじゃないよね
歴史家のいうことなんて所詮過去の遺物からの予測やん
歴史家のいうことなんて所詮過去の遺物からの予測やん
43: 名無しさん 10/01(火) 12:42:26.99 ID:YGHNGsGjd
中世ヨーロッパには魔法使いも冒険者ギルドも魔族も獣人もないぞ
42: 名無しさん 10/01(火) 12:42:25.72 ID:LyEtQj+70
これは歴史家が悪い
56: 名無しさん 10/01(火) 12:43:44.57 ID:6Lr/TYlXM
本気で設定考えても脳死した読者はついて来ないからな
62: 名無しさん 10/01(火) 12:44:32.46 ID:95+Z3so8a
中世ファンタジーの世界観はほぼ近世やぞ
71: 名無しさん 10/01(火) 12:45:13.70 ID:ur3g4ppI0
???「俺の宇宙ではそうなんだよ」
76: 名無しさん 10/01(火) 12:45:34.82 ID:bA9AkzS3d
>>71
サンキュールーカス
サンキュールーカス
74: 名無しさん 10/01(火) 12:45:23.67 ID:WgCXp/PVd
そもそもなろうに突っ掛かる歴史家なんておらんやろ
108: 名無しさん 10/01(火) 12:47:43.44 ID:P5x5xaLG0
主人公のガバガバ知識が中世判定出してるだけで異世界の文明は近代レベルなんやろ
139: 名無しさん 10/01(火) 12:49:11.01 ID:YGHNGsGjd
まあ逆に魔法だの魔力がある世界で地球の現代知識活かして農法革命!とかやってるのもおかしいけどな
魔力だの土の精霊だのという要素はどこいった
魔力だの土の精霊だのという要素はどこいった
172: 名無しさん 10/01(火) 12:51:07.23 ID:y958+Pbr0
その異世界なりの現代文明あっちゃ駄目なのかと思うわ
リアルの世界史改変してオリジナル現代世界作るよりよっぽど無理効くで
リアルの世界史改変してオリジナル現代世界作るよりよっぽど無理効くで
197: 名無しさん 10/01(火) 12:52:38.24 ID:TCu9akuLd
>>172
FFって馬鹿にされつつもなんだかんだこれ出来ててすごい
7とか原発まであるし
FFって馬鹿にされつつもなんだかんだこれ出来ててすごい
7とか原発まであるし
230: 名無しさん 10/01(火) 12:54:44.88 ID:seBF3SYmd
>>172
都市部だけ文明が異常に発達してて
辺境の未開の地は未だに剣と魔法の世界みたいなのええな
都市部だけ文明が異常に発達してて
辺境の未開の地は未だに剣と魔法の世界みたいなのええな
175: 名無しさん 10/01(火) 12:51:27.47 ID:P5x5xaLG0
ステータスオープンとかいう未知の技術
大気中のエーテル使ってるのか
大気中のエーテル使ってるのか
219: 名無しさん 10/01(火) 12:54:05.31 ID:vemB6mks0
「別にええやん」が最近の世論の主流
283: 名無しさん 10/01(火) 12:57:15.08 ID:tkUu8gk8a
ファンタジーと見せかけて未来のちきうなら全部解決や
293: 名無しさん 10/01(火) 12:57:55.11 ID:G4Li1d2Op
そこまで厳密に書かれても話の面白さ上がらないやろ別に
270: 名無しさん 10/01(火) 12:56:43.76 ID:TtpEG496a
なろう作家でも書き続けられるのは凄いと思う
妄想は出来てもそれを文章起こして連載とかワイには無理や
妄想は出来てもそれを文章起こして連載とかワイには無理や
引用元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1569900928/
まぁ、だいたいその一言で片付くわな
紋切り型のナーロッパだから嘲笑されている訳で
嘲笑するために現実持ち出して難癖付ける奴は、こうして笑われているっていう同レベル同士やってことやで
素直にヘンテコファンタジーすぎるってくらいでわらってりゃいいんよ
作品によるだろ
竜と勇者と配達人の世界では適当に見えて物凄く細かく設定が決まってたし
役所や法律、設立や名称の由来やドタバタ
じゃがいもやトマトが存在する理由は番外編1話使ってた
流石に現実偉人の体乗っ取る転生で歴史と違ってたらケチつけるべきだわ
そうでない一応ファンタジーなら大目に見たれ
そういう場合は異世界やなくてマルチバースとか平行世界とかで言い訳できるんで、人間の創作の歴史(理由や言い訳の多様性)は長いなぁと
ハイファンタジーだとしっかり設定がある奴多いよな。
これは変じゃない?と思った描写に後からがっちり解説がついてくる。
逆に歴史物で目茶苦茶だなと思ったら史実に忠実だったり(大河や司馬遼太郎の方が脚色していたケース)
剣と魔法のファンタジーはまず魔法の扱いから考えないといけない
人間が産まれながらに魔法を使えるという設定だとまず剣が作られない
産まれながらに銃を持ってる様な物だからな
猿の頃から魔法が使えたんだと最悪二足歩行をしないまである
だから魔法には何かしらの制限が必要になって来る
>フィクションに何求めてるんだか
>面白ければそんなのどうでもええねん
でたっ漫画馬鹿。フィクションだからーフィクションだからー
フィクションなら現代設定で主人公が人殺したり、レイプしまくってお咎めなしどころか、表彰されて楽しめんのか?あったまわっりいな
フィクションだからーフィクションだからー
それになろうの99.9%は糞詰まらんウンコだろ。
フィクションだからーフィクションだからー