2:名無しさん
これはカードゲームの常識が変わるかもしれんで!
4:名無しさん
なんやこれどうなっとるんや
7:名無しさん
ええやんなんぼなん?
10:名無しさん
すげえな
12:名無しさん
ペーパー液晶?コストきついやろな
13:名無しさん
パンツ見えるんじゃねえのかよ
15:名無しさん
おもちゃ屋とかカードショップのディスプレイとして使われそうやね
16:名無しさん
ハリポタに出てくる動く偉人カード作れるやん
17:名無しさん
いずれこれがカードの標準になるんやろか
18:名無しさん
これ充電どうやってやるんや
22:名無しさん
量産は厳しそうやし大会の優勝賞品とかでええな
24:名無しさん
左右に傾けると動いて見えるんや
51:名無しさん
>>24
俺どうせこのタイプのカードでそういう釣りの動画かと思ってた
俺どうせこのタイプのカードでそういう釣りの動画かと思ってた
25:名無しさん
カードそんな折り曲げたらあかんやろ!って目で見てまう
33:名無しさん
やわらかスマホも現実になりそうやな
34:名無しさん
蛙チョコやん
36:名無しさん
カードじゃない定期
39:名無しさん
太陽光電池搭載したら無敵やな
41:名無しさん
シャッフルしにくそう
44:名無しさん
動くカードってそういう感じかよ
てっきりダイレクトアタック!って指示したらカードが動いてダイレクトアタック!するんかと思ったわ
これだとただの動く絵やん
てっきりダイレクトアタック!って指示したらカードが動いてダイレクトアタック!するんかと思ったわ
これだとただの動く絵やん
52:名無しさん
有機ELか何かなんかな?
バックライト不要やからこんなこともできるんやな
バックライト不要やからこんなこともできるんやな
61:名無しさん
ハリポタやな
63:名無しさん
https://otakei.otakuma.net/archives/2023091402.html
> また、気になるのは「どうやって電源と映像を送っているのか?」という点。
> これについては、実際にはノートPCからHDMI出力で映像をドライバーボードへ送り、電源もUSB-Cで供給されているため、現状は有線であることが必須。
> 実際のカードと同じように、とはいかないようです
有線らしいぞ
66:名無しさん
>>63
要するに単なる液晶…ってコト!?
要するに単なる液晶…ってコト!?
26:名無しさん
フレキシブルOLED 技術らしい
70:名無しさん
こういう日本の新技術ってとりあえずミクさん使っとけみたいな風潮あるよな
20:名無しさん
カードゲームのパックに大当たりでこんなん入ってたらクッソ盛り上がりそう
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1694880379/
あぁカードの下で電源繋げてんのか
完全独立したら起こしてくれ