4:名無しさん
藁でぐるぐる巻きにした男が転がされ
水をぶっかけられるたびにホラ貝を吹きます
ご参加ください
水をぶっかけられるたびにホラ貝を吹きます
ご参加ください
2:名無しさん
田舎の奇祭ってあるよね
大田区?
大田区?
5:名無しさん
700年の歴史があるのか…
6:名無しさん
700年前の人なに考えてんだ
12:名無しさん
>>6
この転がされる男たちが龍神を表してて
水をぶっかけられるとこんなに苦しいですよってデモンストレーションを見せる
ホラ貝で苦しそうに鳴くことによって龍神もちょっとやりすぎたなって雨を止めてくれるって寸法よ
この転がされる男たちが龍神を表してて
水をぶっかけられるとこんなに苦しいですよってデモンストレーションを見せる
ホラ貝で苦しそうに鳴くことによって龍神もちょっとやりすぎたなって雨を止めてくれるって寸法よ
7:名無しさん
法螺貝を吹くのだ
歴史ある儀式は守らねばならぬ
歴史ある儀式は守らねばならぬ
9:名無しさん
AIの作った架空の祭りみたいなノリ
10:名無しさん
ぶぉー
ぶおー
ぶおー
11:名無しさん
699年前くらいには既にギャグ扱いされてたんじゃないか
15:名無しさん
えっ何
700年も続いてるのこれ?誰か正気になって辞めようとした人類はいなかったの
700年も続いてるのこれ?誰か正気になって辞めようとした人類はいなかったの
19:名無しさん
次世代の担い手が見つけやすそう
藁と法螺貝があればいいからな
藁と法螺貝があればいいからな
21:名無しさん
元々渇水にあえいだ村民がお坊さんに雨ごいを頼んだけど
いざ雨が降り始めると今度は降らせすぎだとお坊さんに悪意を向け始めたから
雨を止める儀式として坊さんが生み出したという
なかなか酷い来歴
いざ雨が降り始めると今度は降らせすぎだとお坊さんに悪意を向け始めたから
雨を止める儀式として坊さんが生み出したという
なかなか酷い来歴
32:名無しさん
36:名無しさん
東京大空襲で疎開した後復活させた
GHQ検閲受けて生き残った
これが事実なのが頭おかしくなりそう
GHQ検閲受けて生き残った
これが事実なのが頭おかしくなりそう
42:名無しさん
江戸以前の時代なら堂々と馬鹿やれる娯楽だったのかも
明治から令和までも続いてる…
明治から令和までも続いてる…
45:名無しさん
これが天気の子か
51:名無しさん
でも見たらちょっと楽しいかもしれない
61:名無しさん
こんな急に言われてもスケジュール調整が難しいだろ…全く…
66:名無しさん
撮る方もめっちゃ近い…
74:名無しさん
700年も何アホな事やってんだよ
76:名無しさん
>>74
龍神のレス
龍神のレス
92:名無しさん
現存する祭りの大半はあらためて見ると馬鹿の所業になるっちゃなる
102:名無しさん
雨乞いじゃなくて止めるほうってあたりレアな気はする
27:名無しさん
大都会になってもこういう風習が残ってるのは偉いと思う