2:名無しさん
飲んだら死ぬだろ…
5:名無しさん
死にはしないだろう
クソまずくて舐めるだけで十分だろうけれど
クソまずくて舐めるだけで十分だろうけれど
50:名無しさん
きったねえ…
4:名無しさん
不味そうではあふ
6:名無しさん
シュパイヤーのワインボトルは、西暦325年から350年にかけて作られた世界最古のワインボトルであると多くの人がみなしています。このボトルは、1867年にローマの貴族とその妻の死体の石棺の中にあった16本のうちの1本として発見されましたが、その中で唯一これだけが破損していなかったのです。
容器が蝋で閉じられていたことと、ワインを保護するためにオリーブオイルが入れられていたことが、このボトルワインがこれほど長く生き延びた理由であろうと考えられています。
このボトルを発見して以来、専門家たちの間では、このワインを開けて研究すべきかどうか、そのまま保管しておくべきかどうか、ずっと議論され続けています。当面は、ドイツのシュパイヤーにあるプファルツ歴史博物館の所蔵品として、未開封のまま保管されています。
7:名無しさん
古代ローマ時代にこのガラス瓶が作れてる事がまず驚きすぎる
10:名無しさん
>ワイン学者のモニカ・クリストマン氏によると、このワインはまだ「微生物学的には腐敗していない」ため、飲むことは可能だという。しかし、見た目からもわかる通り、「味覚に喜びはない」という……。
そうだね…
そうだね…
12:名無しさん
見た目からもわかる通りって言われても見た目からは飲んじゃダメな雰囲気しか感じねえ!
9:名無しさん
成分分析くらいならいいんじゃね
おっと天使の取り分が
おっと天使の取り分が
11:名無しさん
開けた瞬間から腐敗が始まっちゃうからな…
100年論争されてるだけはある問題
100年論争されてるだけはある問題
13:名無しさん
これで腐ってないんだ…
15:名無しさん
まぁ新たな発見があるかというと…な気もする
17:名無しさん
中身が紅茶きのこと言われても信じる
・・飲むのこれ?
・・飲むのこれ?
21:名無しさん
開けて中身の成分を調べたら当時の作り方わかるんだろうか
26:名無しさん
ここまで徹底した防腐処理が1000年以上前から出来てるのがすげえ
そして単にお供え物にそこまでやるか?という疑問も出てくるもしかして生き返って飲んでもらうことを確信して長持ちさせてるのではないかとワクワクしてくる
そして単にお供え物にそこまでやるか?という疑問も出てくるもしかして生き返って飲んでもらうことを確信して長持ちさせてるのではないかとワクワクしてくる
30:名無しさん
開けてもなんら有益な情報は得られなそう
41:名無しさん
個人的にはさっさと開けて成分分析にかけて欲しい
47:名無しさん
なんかうまいことやってにおいだけ嗅ぎたい
48:名無しさん
そもそも内部が無菌状態ってのも考えにくいな
まぁ経年しすぎて滅んでるのかもしれないけど
まぁ経年しすぎて滅んでるのかもしれないけど
49:名無しさん
割れてないと言うだけだこれ
27:名無しさん
開けたら議論できなくなるな
古代ローマのすごさって知られてないよな
最近まで、現代のコンクリの建物は100年持たなかったのに、ローマのコンクリ建築は2000年たったいまでもピンピンしてるからね️
腹ぶっ壊れるぅ〜