なんでなん??
プレイするだけじゃ創造性は身につかないから
せめて作ってから来いよ
たぶん企画書かけないと思う
正しいやろ
アニメ漫画も映画小説まず見ろって言われるしな
コミュ取れんからかな
ゲームしかやってこなかった奴に野球ゲーム作れって言ったらどうなるか考えたらすぐ解るよ
実際に採用して失敗したんやろ
勉強ばっかやってきた人間は採用される模様
漫画ばっか読んできた奴は漫画家になれないみたいな話?
ゲームが好きかどうかは作れるかどうかにあんま関係ないから
マンガ・ゲーム・アニメだけ見てきた層がクリエイター側に立った結果がなろう系だからこの理屈は正しい
>>15
なろうってめっちゃ売れてるから正解やん
ゲーム会社で働く人の大半は上からの支持聞いて決められたものを作る作業員やからな
伊集院の兄貴がアトラス社員でメガテンとか作ってたらしいけど子供の頃からめちゃくちゃボードゲーム好きで専門店でマイナーなボードゲーム買いまくって伊集院とやってたらしい
野球の監督も別に野球やってなくても出来るよな
技術職でも資格必要だし、デザイナーでもポートフォリオ作るのに時間かかりすぎてぶっちゃけゲームする時間ないだろ
ま、仕事でゲーム作るんやから
ゲーム見るのも嫌になる事もあるやろ
でもそうするとゲームしかストレス解消方法ないと詰になるけ
ワイゲーム会社の人間だけどこれ裏があって結局はゲームやってる人間じゃないと採用されないぞ
1. ゲームばっかりやってるゲームファンはまずゲーム開発者の仕事を勉強してくれ
2. ゲームが得意なだけじゃなくて実務もできないとな
って意味が込められていて「実務ができる」をクリアしてやっとスタートライン
その「実務ができる」の中から「実務ができるかつゲームに詳しい人」を採用する
ゲーム全く知らない人はゲーム会社入れんぞ
少なくともゲームデザイナーでは
>>36
裏っていうかゲーム「しか」やってない奴はいらないだけでゲーム「も」やってる奴は採用対象って話でしょ
>>41
ゲーム「しか」やってない人間でもええんよ
スポーツもやらず勉強もできずゲームしかやってこなかったやつでも「実務」さえできればいい
ここでいう実務はコミュ力(説明する力)も含まれるから注意な
>>47
そうなの?自分がいた所は色んなもの見たり聞いたりしてないと良い物は作れないって言われてたな
>>62
一言でゲームと言っても幅広いしジャンル偏ってるとかじゃなければ想像に繋がる知識は蓄えられると思うけどな
「ゲーム+映画」「ゲーム+アニメ」の知識ならいいけど「映画」「アニメ」みたいな単体のやつは少なくともチャンスない
ワイはプログラマーだけどプログラマーとかグラフィッカーは別にゲーム好きじゃないけどプログラムできるとか絵が上手いから採用されたケースもざらにある
だけどゲームデザイナーは死ぬほどゲーム詳しい人材じゃないと入るの無理
ゲームデザイナーだけは企画書作れって指令あるからな
ゲームの企画書の作り方なんて社会人経験やゲーム学校とか行かなきゃ学べないだろ
こいつだけは例の外
なんでこんな選考しとるのかは意味不明
ゲームが好きで仕事にしたいのに、なんでや…
>>39
いくらでもおるからや
ゲーム好きです!はええやろ
ゲーム以外なにしてた?って聞かれて答えられないのはアカンって話しやん
ゲーム制作がしたくて入社したのに
プロデュース業務ばかりやらされて
ムカついて辞めちまったってな人も居るw
ゲームしかやった事のない人→論外
こういう事やと思うで
最近は新卒でも自分でゲーム作ってたって奴がくるわ
>>69
大学生でも普通にサークルでゲーム作ったり一人で個人ゲームジャムやってたりするから偉いよな
>>69
最近はゲーム作成のハードル下がったけの
パソコン安いしユニティみたいなエンジンもある
>>76
今までやってきたゲームに対して疑問を持って違うゲーム作ろうとするタイプやからまあええんちゃうかな
本当にゲームばかりやって極めた人なら雇うと思うで
趣味の延長で時間だけ長くやり込んだだけのやつは弾くってだけで
ぶっちゃけインディーの方が自分の好きなゲーム作れてる印象あるしゲームが好きな人はインディー行け
>>115
インディーも最近は豪勢なスタッフ揃えるのが当たり前みたいになってきとるけどな
たまにアンテみたいな突然変異が生まれるだけで
>>127
その内インディーのさらに下位層が作られそうやな
実際マリオの宮本もFFの坂口もダクソの宮崎も歴史残した人らはゲームなんてずっと興味ない人生やったからな
大事なのはゲームをやる過程で何を学んだかやからな
でもそういうのって大体社会に出んとわからんもんやし
結局はバイトせえってことや
UIはプレイヤー目線で作ってくれ
いやおかしいやろ
花が好きやから花屋さんになる、子供が好きやから保育士になるのに
ゲーム好きだからゲーム会社にはいるがなんであかんねん
>>125
駄目じゃないけど知識がないと弾かれやすいんだよね
グラフィックやプログラミング等の技術屋はゲームで育った人間であるべきだけど
ゲーム自体の企画はやらせてはいけない
最近はむしろゲームに限らずその分野に一点特化したような人間が活躍しがちな気がする
まあ分業化が進んでんだしな
何かに特化してないとな
・ゲームが好き
・ゲームで遊ぶのが好き
これらは別物である
全部のゲーム会社がそうなわけないやろ
そういうところもあるってだけで
マジレスするとゲーマーでも採用される
ゲーマーとかゲーム好きは当たり前なのでそれ以外でなんかプラスアルファ出せって話
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1680108370/
【朗報】ソニー、新型携帯ゲーム機 「Project Q」 発表
【悲報】最近のFPSゲーム、一人一人の責任が重すぎる
パワプロくん「俺の名前はパワプロ!子供の頃から野球ばかりやってきた!」
刃牙の最大トーナメントの出場者の誰かと戦ったら10万円←誰とやる?
【悲報】Vtuber「Vは裏でやり取りする時にも語尾付けて喋るのやめてほしい」
ゲーム会社「ゲームばっかやってきた人間はうちでは採用しない」←これ
【悲報】麻雀プロが役無しロンしてしまうチョンボ
【悲報】「好きなアニメと泊まれるホテル」、5月末で閉館
川上量生さん「ニコニコ動画がYoutubeに負けたのは僕のせい」
理系「“ガンダム”ってさぁ…人型である必要ある?」
ワイ「30代超えるとアニメが無理になる」←これ
天文学者「このブラックホールの質量はぁ……うーん、太陽の300億倍!w」