
1: 名無しさん 2020/05/01(金) 17:36:43.03 ID:dvMF2xQ9K
ゲーム開発はコミュニケーションだなんだと言われても、開発者の本音はやはり技術一番!
すげえ技術が凄いものを作る!みんな本音ではこう思っています。
このエピソードは『チェイサーゲーム』第2巻に収録されています。
https://t.co/wLrvHuY2xO
17: 名無しさん 2020/05/01(金) 17:42:41.81 ID:zEfzEa3x0
でも人事は採ってくれないって話じゃねーの?
7: 名無しさん 2020/05/01(金) 17:39:45.89 ID:eDDBIHVP0
ゲームバランスとかの根本的な面白さは技術じゃどうにもならんと思うけどな
AIがバランス調整する時代になれば知らんけど
AIがバランス調整する時代になれば知らんけど
10: 名無しさん 2020/05/01(金) 17:41:10.90 ID:ks3goPCh0
ゲーム開発者がこんな事言ってたら
永遠に宮本や岩田には追い付けないだろ
永遠に宮本や岩田には追い付けないだろ
13: 名無しさん 2020/05/01(金) 17:42:08.78 ID:/4qn23lU0
だったらAAA大作主義をなんとかせんと
大人数必須になっちゃったからコミュコミュ言う時代になっちゃったわけで、そりゃ凄い技術の天才が少人数で作る「薄まってない」作品のほうが見たいよ
大人数必須になっちゃったからコミュコミュ言う時代になっちゃったわけで、そりゃ凄い技術の天才が少人数で作る「薄まってない」作品のほうが見たいよ
16: 名無しさん 2020/05/01(金) 17:42:31.48 ID:eDDBIHVP0
今の和サードの有名開発者は逆に技術に振り回されてる気もするなあ
制限ある中の方が良いもの作れるんじゃないの、小島監督とか
制限ある中の方が良いもの作れるんじゃないの、小島監督とか
19: 名無しさん 2020/05/01(金) 17:43:20.22 ID:uG2Y+NvVM
技術の定義が壊れる
20: 名無しさん 2020/05/01(金) 17:43:39.02 ID:C0PchHfJ0
母数を広くして発言する奴は信用ならん
みんなそう思ってるのみんなって誰だよ
23: 名無しさん 2020/05/01(金) 17:45:18.43 ID:/4qn23lU0
技術者がコミュより技術の時代が来るのを望んでるなら、とにかくまずAAA大作を消滅させろ
30人以下のチームで作るのがあたりまえの時代に戻れば、今ほどコミュコミュうるさく言われなくなる
30人以下のチームで作るのがあたりまえの時代に戻れば、今ほどコミュコミュうるさく言われなくなる
33: 名無しさん 2020/05/01(金) 17:50:40.19 ID:Gyiy3Og50
島本和彦「絵が上手ければマンガが売れるわけではないという事は何となくわかるよな?」
37: 名無しさん 2020/05/01(金) 17:53:03.98 ID:u18EeCrH0
技術は大事だと思うよ
ただコミュ力と排他関係じゃなくて両方ないとダメになる
FF13とかヴェルサスとかコミュ力ないゆえの失敗でしょ
59: 名無しさん 2020/05/01(金) 17:59:23.91 ID:xHmZCkRS0
「凄いゲーム」じゃなくて「面白いゲーム」を作って欲しいのに何時になったら解ってくれるの?
101: 名無しさん 2020/05/01(金) 18:16:30.93 ID:emnEECqId
>>59
ほんこれ
ほんこれ
41: 名無しさん 2020/05/01(金) 17:53:55.04 ID:dKripd2z0
ノウハウの共有とかそういう話ではないのか?
44: 名無しさん 2020/05/01(金) 17:54:12.93 ID:IWBAqmk+0
すごくて面白いものを目指せよ
52: 名無しさん 2020/05/01(金) 17:56:50.61 ID:YjeNMI9t0
凄い技術が凄いゲームを作ると言われると、何言ってんの?って感じるが
技術がないから凄いゲームが作れないと言い換えればしっくりくる
技術がないから凄いゲームが作れないと言い換えればしっくりくる
57: 名無しさん 2020/05/01(金) 17:57:41.80 ID:de04VBKmM
「この会社馬鹿だろ(褒め言葉)」と言われるゲームは作れるんだろうか
63: 名無しさん 2020/05/01(金) 18:00:30.47 ID:VulMuJ4k0
数人で作るならスーパーマンが数名いればいい。
大型タイトルは数百名が関わるわけでコミュニケーション能力も
必要ですよ。
77: 名無しさん 2020/05/01(金) 18:03:42.30 ID:nZEoCMfx0
4番バッターで固めたら勝てるもんでもない
80: 名無しさん 2020/05/01(金) 18:05:57.67 ID:RSNTkktNp
ゲーム会社にいるけど新卒の面接で特に技術的なこと聞かずにきっちり3回やらせる時点でコミュ力重視なんだよな
95: 名無しさん 2020/05/01(金) 18:13:05.81 ID:KVWKbw+20
技術もいいけど面白いゲームを作れよ
版権人気に頼ったゲームばかりじゃねえか
版権人気に頼ったゲームばかりじゃねえか
106: 名無しさん 2020/05/01(金) 18:17:56.80 ID:eDDBIHVP0
よくよく考えると凄い技術ってなんか凄いフワフワした言い回しだな
125: 名無しさん 2020/05/01(金) 18:24:41.94 ID:dOF/CHUj0
すごい技術ってどういうの?
131: 名無しさん 2020/05/01(金) 18:26:07.09 ID:m6ROdhLW0
>>125
(すごいグラフィック)
(すごいグラフィック)
139: 名無しさん 2020/05/01(金) 18:27:51.64 ID:MEsujjZb0
>>125
アンリアルエンジン見たいなゲーム開発を一弾上に押し上げるミドルウェア作っちゃうレベル
アンリアルエンジン見たいなゲーム開発を一弾上に押し上げるミドルウェア作っちゃうレベル
118: 名無しさん 2020/05/01(金) 18:22:26.50 ID:DzZi52sUp
すごい技術っていうとFF3の飛空挺とかまで遡るわ
変態プログラマーが作ったらしいな
変態プログラマーが作ったらしいな
121: 名無しさん 2020/05/01(金) 18:23:39.15 ID:emnEECqId
見た目に囚われ過ぎなんだよな
技術としてわかりやすいのは見た目だけどさ
面白さって技術だけじゃ生み出せないんだよな
技術としてわかりやすいのは見た目だけどさ
面白さって技術だけじゃ生み出せないんだよな
119: 名無しさん 2020/05/01(金) 18:22:45.34 ID:MEsujjZb0
客が欲しいのはすげぇゲームじゃなくて面白いゲームだけどな
技術でもない、手を動かして作り上げることだと思うんだ
デキはともかくゲームを最後まで作ったことがあるヤツをとりあえず信用してみる
ノムリッシュ、板野サーカス、監督ヤマカンのように下っ端でやってるときは超一流の技術者だったのに
音頭を取ると途端にポンコツと化す例も多々あるからまあ多少はね
コミュ力の範囲が広すぎて、この人が本当に言いたいことが分かりにくい。
技術あっても自分の意見ばっかて相手の意見とか一切聞き入れないタイプのコミュ障とかたまにいるけど、もう独立して1人でやれよと思うこと多い。
まぁそういう奴らを入れないために何回も面接やるんだろうけどね。
まあ末端が方針まで決めれる訳でもないしな
頭取る人間はセンスないと論外だけど
一番バグを発生させまくるのがコミュ力のない技術者だったりするわけで
ほうれんそうができてないから誰が修正すべきかもわからず放置して問題が長引くことも多々ある
普段から作業内容を周知できるコミュ力があった方が周りからも信頼されて安心して物づくりに集中できる
集団での作業なのに凄い技術を持ったコミュ障が相談や提案もせず、好き勝手やるのが一流の開発なのか
所詮は技術なんてイメージ通りの作品を具現化する為の道具なんだから、必要な部分に必要なだけ使えば良い
>>2
確かに衣板野は酷かったな虚淵の脚本却下して自分で書いた話がとてつもない糞だったって話は知ってる
まずは「凄いゲーム」ってなんだよってのをはっきりさせないと
それくらいなんとなくわかるだろ! で進めていくと、気が付いた時にはメンバーごとに全然違う方向に向かっていた。なんてことになりかねない
面倒くさがらずにひとつひとつ確認していく。そういうのもコミュ力だと思うんですよ
上のやつは技術力30、情報伝達する能力70あればええんやで
下は技術力70、情報を理解する能力30
最近コミュニケーション能力って人の意見を聞いて自分から折れる能力だと思いはじめた
コミュニケーション連呼はいいんだけど大声で自説張り上げて
何を言っても聞く耳持たない自称コミュ強に辟易としている
技術って何よって話でもある。
すっげえ高解像度で半端ない物理演算のオープンワールドを作ったとして、やることが64時代のゲームと同じなら話にならんわな。
そもそも、近年は技術を誇示するためにムービーだらけになってテンポが悪いクソゲーばっかりじゃないか。
技術は手段だぞ。目的を見失っとる。
おしゃべりとコミュ力はイコールじゃない
しょーもない雑談ばかりで社内のゴシップばっかり詳しいクセに
仕事に必要な報連相ができない奴はいくらでもいる
コミュ力強いやつらがたくさんいると崩壊するぞ
コミュ力強いやつはまとめ役だけで充分
凄くなくていいから面白いゲームさせろや
面白く無かったらどんなに凄かろうがクソゲー以下やぞ
株主「会社が儲かるゲームが良いゲームやぞ。つまり課金」
いや、開発エンジン作ってるとこならこれでいい
ゲーム自体を作ってるところはセンスだけがものをいう
タイヤブランコの絵を知らんのか。営業脳みそ空っぽだから技術のがコミュ力要るで。
>>13
出来るにこした事はないけど、挨拶出来るのと遅刻しない事以外何の取り柄もない能力も責任感も全然無いクズがたまにしか顔出さないお偉いさんに気に入られて好き放題してたりすると地獄
いや技術無いところはマジで悲惨だから・・・
リリースできるレベルのものが作れない
時々まともなの採用できても周りに足引っ張られてすぐ出ていく