1: 名無しさん 2020/04/29(水) 20:55:33.13 ID:77nuLTy/0NIKU
コロナ患者が少ない日本「玄関で靴を脱ぐ」が功を奏した可能性
>こうした研究結果から、「医療スタッフの靴底は保菌物として機能するかもしれない。
コロナ患者がいる病棟を出る前に、靴底を消毒することを強くすすめる」と論文で注意喚起されている。
靴が新型コロナウイルスを運ぶ可能性は、他でも指摘されている。3月25日の『Huffingtonpost UK』で、
サンディエゴで開業医を務めるジョージオ・ナノス博士が、人口の多いエリアや職場で履いた靴は、汚染源になる可能性が高いとしている。
「コロナウイルスは、最長12時間、場合によってはそれより長く生存できると考えられます。
間違いなく、そのなかに靴も含まれている」(ナノス博士)
欧米では、靴を履いたまま自宅で過ごすのが普通だが、同記事で公衆衛生の専門家は、家に入る前に
ガレージや玄関で靴を脱ぐことを推奨している。日本の感染者数が外国に比べて少ないのは、
玄関で靴を脱ぐ習慣のおかげかもしれない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/75881109a6e986068301bc661fa530fd6d34b0ca
4: 名無しさん 2020/04/29(水) 20:56:05.01 ID:M8RCuPoX0NIKU
かしこい
5: 名無しさん 2020/04/29(水) 20:56:12.60 ID:Dp92196taNIKU
土足文化だけはまじで理解できない
17: 名無しさん 2020/04/29(水) 20:57:05.64 ID:tZfqtV5fHNIKU
>>5
寝てるときに地震や火事起きたらすぐ逃げられる
寝てるときに地震や火事起きたらすぐ逃げられる
43: 名無しさん 2020/04/29(水) 20:58:14.29 ID:M4hv+IYZ0NIKU
>>17
地震大国・木造建築の日本で土足文化がないのがおもろい
地震大国・木造建築の日本で土足文化がないのがおもろい
640: 名無しさん 2020/04/29(水) 21:19:31.39 ID:WCiVJ1BPaNIKU
>>43
畳文化と土足は合わんのちゃうか
畳は泥着くとなかなか取れへんし
畳文化と土足は合わんのちゃうか
畳は泥着くとなかなか取れへんし
246: 名無しさん 2020/04/29(水) 21:05:36.24 ID:M/MEGbuX0NIKU
>>5
マジでこれ
外でクソ汚ねぇとこ通るのにそれで家の中歩き回るとかマジキチ
マジでこれ
外でクソ汚ねぇとこ通るのにそれで家の中歩き回るとかマジキチ
531: 名無しさん 2020/04/29(水) 21:15:05.44 ID:RsSicTc70NIKU
>>5
ベッドにも靴はいて寝っ転がるのほんま意味不明
ベッドにも靴はいて寝っ転がるのほんま意味不明
759: 名無しさん 2020/04/29(水) 21:24:42.65 ID:hS+TspClrNIKU
>>531
ファッ!?ベッドに入る時も脱がないんか?
ファッ!?ベッドに入る時も脱がないんか?
776: 名無しさん 2020/04/29(水) 21:25:24.20 ID:oEajmYce0NIKU
>>759
ちょっと休むときは脱がない
布団の中に入るときとか寝るときは脱ぐ
ちょっと休むときは脱がない
布団の中に入るときとか寝るときは脱ぐ
767: 名無しさん 2020/04/29(水) 21:25:07.55 ID:T5x7ka2/0NIKU
>>531
これ洋画でよく見るけどマジで理解できんわ
これ洋画でよく見るけどマジで理解できんわ
11: 名無しさん 2020/04/29(水) 20:56:50.12 ID:fEHnCcpV0NIKU
なろうかよ
26: 名無しさん 2020/04/29(水) 20:57:27.86 ID:HZbOdAit0NIKU
ふむ、では家の中では靴を脱ぐのはどうだろう?
14: 名無しさん 2020/04/29(水) 20:56:57.06 ID:eX7cQwAddNIKU
これはノーベル平和賞受賞
15: 名無しさん 2020/04/29(水) 20:56:59.57 ID:mBgskRDl0NIKU
手に洗い方すら知らなさそうだよな、アメリカ人って
33: 名無しさん 2020/04/29(水) 20:57:53.40 ID:+43wSQWt0NIKU
>>15
実際手洗いする割合も低いで
実際手洗いする割合も低いで
18: 名無しさん 2020/04/29(水) 20:57:10.13 ID:LTo+BNjcaNIKU
気づくのが500年おせえ
24: 名無しさん 2020/04/29(水) 20:57:27.17 ID:XCHzdhoi0NIKU
靴なんて一刻も早く脱ぎたいやろ普通
31: 名無しさん 2020/04/29(水) 20:57:50.46 ID:oQ+WR/aK0NIKU
ホームステイしてたときバスタブに蛇足で上がってるの罪悪感あったわ
61: 名無しさん 2020/04/29(水) 20:59:22.09 ID:HDRBINCV0NIKU
81: 名無しさん 2020/04/29(水) 21:00:08.27 ID:diqP2YzA0NIKU
>>61
カナダ脱ぐんか意外や
カナダ脱ぐんか意外や
91: 名無しさん 2020/04/29(水) 21:00:29.84 ID:JdyWvRs80NIKU
>>61
南極さあ…
南極さあ…
117: 名無しさん 2020/04/29(水) 21:01:15.74 ID:VXB0w5+x0NIKU
>>91
南極で靴脱いだら凍傷になりそう
南極で靴脱いだら凍傷になりそう
100: 名無しさん 2020/04/29(水) 21:00:46.62 ID:FAp9egw3pNIKU
>>61
意外と脱ぐとこも多いんやな
意外と脱ぐとこも多いんやな
75: 名無しさん 2020/04/29(水) 20:59:57.68 ID:UfwTqaAw0NIKU
それより毎日風呂入れよ汚え
78: 名無しさん 2020/04/29(水) 21:00:02.68 ID:LGCnqXEc0NIKU
アメリカにホームステイした時靴脱ぐ家だったよ
豪邸だったから特別なのかもしれんが
豪邸だったから特別なのかもしれんが
92: 名無しさん 2020/04/29(水) 21:00:30.99 ID:mCaN1OXqMNIKU
こうしてまた一つ成長したな
93: 名無しさん 2020/04/29(水) 21:00:33.45 ID:fcLkH5/s0NIKU
アメリカもこれから畳にしようぜ
20: 名無しさん 2020/04/29(水) 20:57:12.17 ID:Gw3b8mMn0NIKU
慣れの問題なんだろうけど家でも靴履くって絶対無理だわ
家ではできるだけ身軽になりたいやん
家ではできるだけ身軽になりたいやん
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1588161333/
1001: あにちる速報 2014/01/01(水) 00:00:00.00
スリッパが感染源になるからそういう診療所には行かないって医師がなんかの番組で言ってたぞ
家で靴下すら無理なのに、靴履いてるのは耐えられない。
裸足になれたら、マジで家の中で靴下とか履いてるのも苦痛。
湿度の高い日本で靴を履きっぱなしだと水虫になり易い
日本って感染者少ないん?
毎日増えてるの耳にするけど
※4
まあ、一万人当たりの感染者数は明らかに低いわな。
検査数の問題では片づけられない。仮に、日本とアメリカの一万人当たりの感染者数、あるいはそれによる死亡率が同じだったら、駅のホームやバス亭、ドラッグストアで毎日誰か倒れてるのを見かけるレベルでないとおかしいので。
隠れ感染者の数を含めて考えても、日本の感染率はかなり低い水準で今の所は推移してる。
あと、毎日増えてるとはいえ、毎日退院もしてるので、現在わかってる感染者数は差し引きでいえば微増。
手洗いうがいとか、もろもろの公衆衛生文化が日本とアメリカじゃ違い過ぎる。
アジアで唯一靴脱がないモンゴルはなぜそうなった
※6
遊牧の影響が強そうだけど、どうなんだろうね。
家ですっぽんぽんになる習慣がない人は大変だなぁ
脱いだ方が楽そうなのに不思議だよね
※8
服は着ておけ。せめて下着だけでも着てないと、ガチのノーガードは病気になりやすいってデータ出てるぞ。
衛生観念が違い過ぎる…
※4
デカすぎる米と比較しても仕方ない気はするが日本より人口少ない英仏で死者数ウン万人だぞ…
家の中で靴を履くかどうかはアメリカでも割りと地域や家庭差による
だから客が来た時とか本当は靴を脱いで欲しいんだけど言いにくいとか、当たり前の様に土足で入って来られてイラッとするとかあるってさ
アフリカはそもそも靴履かない層もある程度いるっぽい
南アフリカ行ったとき、ショッピングモールのエスカレーターに
裸足禁止の注意書きがあって感動した
帰って来て靴下脱いだ時の爽快感は風呂上りのビールに匹敵するのに
欧米人は無駄な苦痛を背負い込むマゾなのか?
欧米の人は裸足を見られるのをとても嫌うと
聞いたことがあるけど本当かな?
中国は富裕層ときれい好き以外は土足だぞ
青緑図は間違てる
アメリカには屋内裸族いないのかな?
ベッドに靴はマジで理解できないよな
布団汚れるじゃん
歯医者でスリッパを殺菌する機械を見たことがあるけれど、凄い発明だと思った。
靴は履いてるだけで疲れるのになぜはく?
※12
その勢いだと、やっぱり日本は明らかに少ないな
やっぱり西洋文化圏は衛生観念がおかしい
さすが窓からうんこを投げ捨ててただけのことはある
スーパーなんかの冷蔵庫の扉を足で開けられるようにするキットみたいなのがあるらしいけど
手で触れるのとどっちがマシなんだろうと思ってしまう
土足は土足で汚いような
米2
逆やわ
足冷え性やから、靴下二重+厚手のスリッパ安定やわ
よくフローリングみんな裸足で生活できるよな…
夏でも汗で冷えるから、薄手の靴下は絶対履くわ
水虫に悩んでる人は今すぐ裸足になれ
※18
いるけどやつらも靴は履くよ。
上半身下半身すっぽんぽんで靴は履いて生活してる。
※25
なるほどなー。
体質もあるんやねぇ。
いっそ畳にしちゃえば?それかござひくとか。
自室と炊事場以外は基本畳だし、自室もフローリングにござひいてるから、ホンマ靴下生活が自分には耐えられないわ。
※26
江戸時代の庶民ってあんまり水虫に悩んでなかったって言うしなぁ。
水虫対策に裸足は正しいと思うわ。
たぶん迷走の過程でよくある気の迷いだとおもうよ
ホテル等で見るベッドスロー(足側に掛けてる帯状のもの)も
土足の足の汚れ防ぐのが本来の機能
こんな事からも文化的に靴脱ぐのがあり得ないレベルなのが分かる
割と初期のころハグやらキスやらと一緒にTVで取り上げられてたけど、その時出演してた日本の専門家は屋内土足は関係ないっていってたな。
「空気感染」扱いでないウィルスはそれだけすぐ落下するって事であり、それは地面や床へ付着するはず…付着後しばらくは活性とされる物であり、乾燥しててもしばらく活性が残るなら、、乾燥後は舞い上がって再度リスクになり得るってのは、花粉でも他のウィルスでもある話のハズで、それを靴が運んで家中へ持ち込むってのは考えられそうな話なのに、なんですっぱり否定したんだろなぁ…
不衛生なもんを踏んでも脱がないとかそら病気になりますわ
>>61は旗揚げゲームでもしてるんか?