1: 名無しさん 2020/04/11(土) 07:09:13.27 ID:2949qOoi0 BE:324419808-2BP(2000)
急ピッチで在宅勤務を進める企業にとって、ネックとなっているのが印鑑です。契約書に印鑑を押すため、今も出社を迫られる会社もあります。
(以下略)
(以下略)
在宅勤務なのにハンコを押すために出社… | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200411/k10012381401000.html
8: 名無しさん 2020/04/11(土) 07:12:21.76 ID:ANLlR13+0
判子ロボットおいとけや
7: 名無しさん 2020/04/11(土) 07:11:54.25 ID:tar2h9vP0
別にハンコ文化じゃなくサイン文化だったとしても同じじゃねえの?
70: 名無しさん 2020/04/11(土) 07:45:00.34 ID:voybhCMd0
>>7
同じ
電子サインが認められればいいけどね
同じ
電子サインが認められればいいけどね
15: 名無しさん 2020/04/11(土) 07:15:46.79 ID:PeA6/wAm0
PDF化しても逸れを印刷してもってくるからな…
19: 名無しさん 2020/04/11(土) 07:16:12.53 ID:UwGLso4k0
電子承認ができる会社なんだけど、相手先の契約書や請求書が紙だと詰む・・・。
56: 名無しさん 2020/04/11(土) 07:34:50.49 ID:0lU0EeMx0
>>19
これだよな(´・ω・`)
これだよな(´・ω・`)
233: 名無しさん 2020/04/11(土) 12:36:21.15 ID:O7K2vc0f0
>>19
そうそう。うちもそう。
相手先が紙の契約書とか発注書を求めてるから押印しないといけない。
そうそう。うちもそう。
相手先が紙の契約書とか発注書を求めてるから押印しないといけない。
20: 名無しさん 2020/04/11(土) 07:16:44.49 ID:XsuA1kyx0
郵送って手段があるんだけど、そうなると切手代とか封筒代がかかるんだよな
そう思うと在宅勤務にしてもわずかなものでいちいち言う人はいないだろうけど
pcの電気代は個人が払ってるんだよな
在宅勤務ってそういう文房具含めた経費処理ってどうなってんの?
そう思うと在宅勤務にしてもわずかなものでいちいち言う人はいないだろうけど
pcの電気代は個人が払ってるんだよな
在宅勤務ってそういう文房具含めた経費処理ってどうなってんの?
237: 名無しさん 2020/04/11(土) 12:53:58.98 ID:JlJ2oSB10
>>20
うちは今月から社員に一律25,000円出るわ。
在宅勤務代だと。
うちは今月から社員に一律25,000円出るわ。
在宅勤務代だと。
24: 名無しさん 2020/04/11(土) 07:18:05.15 ID:MOb7VrHo0
押印と紙廃止の提案に対しては、必ず抵抗勢力が現れるからね
特に名門大企業出身ね
特に名門大企業出身ね
36: 名無しさん 2020/04/11(土) 07:22:26.46 ID:XsuA1kyx0
>>24
そりゃ業務効率化・見直しを進めると幹部層が何もしてないことが明白化されるからな
会議廃止を嫌がるのもこれ
口は出すけど責任も金も手伝いもしない、
要するにハンコ押してるだけで何もしてないってのがバレちゃうからな
そりゃ業務効率化・見直しを進めると幹部層が何もしてないことが明白化されるからな
会議廃止を嫌がるのもこれ
口は出すけど責任も金も手伝いもしない、
要するにハンコ押してるだけで何もしてないってのがバレちゃうからな
29: 名無しさん 2020/04/11(土) 07:19:38.92 ID:6DZDZOrT0
うちがこれ
会社印とか社長印を押すために総務が出社してる
会社印とか社長印を押すために総務が出社してる
31: 名無しさん 2020/04/11(土) 07:19:56.78 ID:55W36HsD0
まぁこれを機に効率いい世の中になって欲しい
67: 名無しさん 2020/04/11(土) 07:43:58.81 ID:IbJTwGhs0
>>31
ほんと
俺いらなくなるけど
ほんと
俺いらなくなるけど
227: 名無しさん 2020/04/11(土) 12:21:50.57 ID:y0M1jEDT0
>>31
今回のコロナ対策で、いかに在宅勤務やペーパーレスを進められるか、企業の実力が試されるな
今回のコロナ対策で、いかに在宅勤務やペーパーレスを進められるか、企業の実力が試されるな
116: 名無しさん 2020/04/11(土) 08:15:58.54 ID:dAHAggLF0
>>31
「やればできるじゃん」って発見が結構あると思うよね
「やればできるじゃん」って発見が結構あると思うよね
38: 名無しさん 2020/04/11(土) 07:22:52.82 ID:CyHDprra0
うちの会社上長の席にハンコだけ置いてあるw
自分で押せと
自分で押せと
40: 名無しさん 2020/04/11(土) 07:23:26.93 ID:8SMFHyUA0
メリケンの会社でもサインするためだけに出社していると聞いたから
どこの国も変わらないんだなぁと思った
どこの国も変わらないんだなぁと思った
58: 名無しさん 2020/04/11(土) 07:36:38.59 ID:hn+t6Mtz0
下請のベンチャー企業が、何でもペーパーレス、何でも担当者レベルで決裁できるって感じでだった
俺は「すげー!進んでるな!」って思ってたんだけど、ウチの上司は激怒。
「報告書はメールだけじゃなく紙でも提出してください!それと担当者で勝手に判断するんじゃなくて、上司の決裁を受けてください!」と指示してたわ。
「ベンチャーはいい加減だから信用できない。」とのこと。
俺は「すげー!進んでるな!」って思ってたんだけど、ウチの上司は激怒。
「報告書はメールだけじゃなく紙でも提出してください!それと担当者で勝手に判断するんじゃなくて、上司の決裁を受けてください!」と指示してたわ。
「ベンチャーはいい加減だから信用できない。」とのこと。
106: 名無しさん 2020/04/11(土) 08:06:16.88 ID:A2sur74/0
>>58
組織として機能しているか?統制は取れているか?
は注視しとかないとね。
ベンチャーは守るものないから攻め攻めのスタイルで良いけど普通の企業は失敗は大事になるからプロセスに保守的になる上司も理解できるなー
組織として機能しているか?統制は取れているか?
は注視しとかないとね。
ベンチャーは守るものないから攻め攻めのスタイルで良いけど普通の企業は失敗は大事になるからプロセスに保守的になる上司も理解できるなー
74: 名無しさん 2020/04/11(土) 07:46:19.09 ID:LC3RKNkl0
PCで文書作る
紙に印刷
押印
スキャンしてPDF化
メール送信
紙に印刷
押印
スキャンしてPDF化
メール送信
うちの会社バカすぎて話にならん
97: 名無しさん 2020/04/11(土) 08:02:15.33 ID:zCKSjk0A0
いや、内容吟味して押すわけだからハンコだけの問題とは違うと思うけど、
いずれにせよ人が危険を冒してすることではない
いずれにせよ人が危険を冒してすることではない
100: 名無しさん 2020/04/11(土) 08:04:01.03 ID:a1SGxeDz0
ハンコをちょっと左斜めに傾けるのが社畜ってもんだよ
112: 名無しさん 2020/04/11(土) 08:11:49.79 ID:Y8L+GAwp0
ハンコって本人証明というより
押印する行為に「意識の確認」て意味がある。
押印する行為に「意識の確認」て意味がある。
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1586556553/
本当にハンコを押さなきゃならない業種ならそんな文句もでないんだが、
クソ民間企業の老害共に翻弄されているパターンなら誠にお気の毒
「一般社員はタイムカード切りに来い」みたいな話かと思ったw
電子印鑑ってモンがあるだろうが
どこまでクソバカしかいないんだ
有印私文書偽造罪と私文書偽造罪で刑罰の重さが違うからね
ハンコ文化を完全に無くすには法律変えないとダメよ
電子版判子としてQRコードみたいなの誰か開発せんかな
>在宅勤務ってそういう文房具含めた経費処理ってどうなってんの?
その代わり、通勤時間を有効に使えってことだ。
山
20.04.12
田
みたいな真ん中日付のはんこの電子版ってもうあったような気がしたが…記憶違いか?