TOP ABOUT RSS Twitter しぃアンテナ(*゚ー゚) だめぽアンテナ

なろう小説って今でこそ異様に馬鹿にされてるけど時が経てば再評価されるよな?

2020年4月10日 0:33
11804906
1: 名無しさん 2020/04/09(木) 01:50:32.41 ID:TJ69qqrM0
いつの時代も世間に見下されてる娯楽というのはこの世にあった
でもそういった物も時代を経て大衆に認められるようになるわけで

4: 名無しさん 2020/04/09(木) 01:51:15.74 ID:3mk4EhFn0
100年後くらいかな

8: 名無しさん 2020/04/09(木) 01:51:46.74 ID:5p6C0QEY0
テレビは子供が見るものだとかそういうアホな理由で見下されてたけどなろうはまた別の次元やろ

10: 名無しさん 2020/04/09(木) 01:52:26.64 ID:++hVmGpk0
君は明治や大正に見下された作家知っとるんか?
そういうことやぞ

36: 名無しさん 2020/04/09(木) 01:59:28.55 ID:rMc0kqI+0
>>10
その頃は小説自体が馬鹿にされてた


11: 名無しさん 2020/04/09(木) 01:52:44.15 ID:DSPlCjuI0

将来なろうより酷いのが出てきてなろうの方がまだマシってなる可能性ならある

25: 名無しさん 2020/04/09(木) 01:57:02.18 ID:3j0HSAET0
異世界スマホはまともだったという謎の再評価

31: 名無しさん 2020/04/09(木) 01:58:30.40 ID:IGiqsayq0
そもそも異様にバカにしてるのが一部だけで評価されてるから売れてるんだろ

40: 名無しさん 2020/04/09(木) 01:59:57.94 ID:d/QhHJWt0
かもな
万葉集のころは歌なんてやってると馬鹿になるなんて言われてたみたいやしな

51: 名無しさん 2020/04/09(木) 02:03:07.93 ID:f+zqXhZ0M
>>40
いつの世も老害はおるからな

43: 名無しさん 2020/04/09(木) 02:00:26.09 ID:1jbc1Pgn0
評価うけるのもあるが基本的に量産化作が多すぎる

50: 名無しさん 2020/04/09(木) 02:02:42.48 ID:xPKH64ih0
あの世代はこんなの読んで気持ち良くなってたんか低脳やなって言われるぞ

53: 名無しさん 2020/04/09(木) 02:03:29.72 ID:DbmrmKeR0
>>50
ニッチな小説はどの世代も怪文書やからな

57: 名無しさん 2020/04/09(木) 02:04:43.00 ID:H6MODKYr0
20年後には変わってそう
そこまで残るかは別として

85: 名無しさん 2020/04/09(木) 02:12:35.02 ID:RHHpOUhm0
レビュアーズは後世に評価される…事は無いだろうけど良かったよ

86: 名無しさん 2020/04/09(木) 02:12:50.41 ID:i/pF137L0
異世界とか転生がなんか流行ってた時期あったよな
ああ、スライムとか
オーバーロードとかもあったな
懐かしいなぁ

って一部の名前は残るんちゃうか

昔、マガジンってヤンキー漫画ばっかやったよな
ああ、特攻の拓とか
カメレオンとかもあったな

とはなるけど片山組とか人間凶器カツオの名前はまず出んみたいなもんで

94: 名無しさん 2020/04/09(木) 02:14:12.84 ID:aC/jPU7a0
なろうの一部を抜き出して評価されることはあるだろうけどなろう全体を評価する流れは来ないと思うよ
ただなろうが廃れてその一部しか残らなくなったらそれ=なろうってことで評価される時は来るかもしれない

90: 名無しさん 2020/04/09(木) 02:13:48.80 ID:OuacuB2f0
さすおには文学的に価値あるよ
99: 名無しさん 2020/04/09(木) 02:14:44.56 ID:xmMeTqch0
転スラは1800万部行ったから単純に名が残る作品になったな

104: 名無しさん 2020/04/09(木) 02:15:37.21 ID:xmMeTqch0
文学賞を取った作品よりも売れるし出版業界の希望や

101: 名無しさん 2020/04/09(木) 02:14:57.82 ID:W+c0yf1ya
なろうは裾野広いから均せばレベル落ちるのはしゃーない
500に1くらいはぎり読ませる文書けてる人もいる

115: 名無しさん 2020/04/09(木) 02:17:04.88 ID:hT88ZxMp0
文学の歴史見ればわかるけどいつかなろうもそういう文化として後世に評価される可能性は十分ある

引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1586364632/

1001: あにちる速報 2014/01/01(水) 00:00:00.00


 

コメント(29件)

  1. 10年後20年後に思い出されるのは売れた作品だけだろうから、それらが再評価はされても売れない有象無象は思い出されることもない

    0
    返信
  2. つーかオバロとか上澄みの部分ですらあのクソゴミっぷりって時点でお察しでしょ

    0
    返信
  3. 元スレ読んだらイッチがケータイ小説は馬鹿にしまくってて草。同レベルの底辺やぞ
    メインで読んでた層がキモい連中じゃないだけまだマシだったまである

    0
    返信
  4. ※3
    まあなろう読んでるキモオタのオッサンよりは、ケータイ小説のメイン層だったであろう当時のJCJKの方がまだ痛々しさとしては軽い方だな。

    0
    返信
  5. なろうはシステム的に読者に迎合した作品しか生き残れないし商業化されない
    ダラダラとした見せ場が続くメリハリのない作品ばかり
    突然変異な傑作が生まれる筈もない
    再評価の流れは旧来の文壇が壊滅したらワンチャンだがそっちはそっちで根強いから無理

    0
    返信
  6. 全体的にバカにしていい空気になってるけどスマフォゲー最強時代にそれだけ読まれてるってのは普通に凄い事だよ

    0
    返信
  7. ケータイ小説は再評価されましたか?

    0
    返信
  8. 偏見で馬鹿にされてるのなら評価されてもおかしくないけどそういうわけじゃないからね
    くだらないから馬鹿にされてるんだよ
    もちろん全ての作品がそうとは言わんが

    0
    返信
  9. 昔バカにされてて今は再評価されてるものなんて
    バカにされたまま消えていったもののほんの一部だけだぞ

    0
    返信
  10. 大衆文学のレベルは年々下がっていってるからあり得ると思う

    0
    返信
  11. 80年代のコバルト文庫は初版が50~100万部もザラだったそうだが、再評価されてるかと言うと……
    コバルトその他の少女小説出身の直木賞作作家は何人かいるけど、少女小説時代の作品は再評価されてないし、桐野夏生や角田光代みたいに無かったことにしてる作家もいる
    サブカルチャー史の一部として語られて終わりだろう

    0
    返信
  12. 恋空というレジェンドがいる中で、なろうやその後発はただのオマケ。

    0
    返信
  13. ああ、再評価の結果やっぱりバカにされるってのはアリだなw

    0
    返信
  14. アニメ化されづらい評価部分だが、
    ライトノベル系統では、なろうが流行って
    やっと復讐ものがジャンルとして成立しかけている
    漫画と違って、復讐遂げる形での長編が無いんだよ
    打ち切られなかったのは、復讐要素が早い段階でなくなったものだけだった
     
    今はまだ、復讐要素が軽いものしかアニメ化されてないが
    今期アニメ化された悪役令嬢の原作後追い作品や
    5巻以上コミカライズされてる作品など
    強い復讐ものの、なろうアニメ化くる日は近い

    0
    返信
  15. ※7
    文化としてなら分析・考察の対象になることもあるよ

    0
    返信
  16. あの中世風の謎世界は日本の汚点だから残さないで欲しい

    0
    返信
  17. そもそもケータイ小説の発展型みたいなもんだろ
    厳密に言えばケータイ小説もネット小説の流れを汲む発展途上中の一形態だけど

    0
    返信
  18. 似た事例だと90年代前半の架空戦記だろうな。一部の大作orぶっ飛んだ世界観の作品除いて忘れられる・・・ただ、なろうはテンプレに右に倣えが多すぎ+長編ものが乏しくてそれすらも怪しいもんだが

    0
    返信
  19. >>19
    今じゃ火葬だもんな

    0
    返信
  20. 石ころは一億年経っても石ころの価値しかねぇぞ

    0
    返信
  21. >>16
    バブルの頃のノーパンしゃぶしゃぶみたいに?

    0
    返信
  22. 成功者に対する嫉妬まで混ざった評価だからな

    0
    返信
  23. 自称批評家な素人が多いからな…
    にじファン難民が出た頃のArcadiaを知ってるなら
    今のなろうへの評価なんぞ当時のArcadia民と同レベルかと。

    0
    返信
  24. SAOとかは残るとおもうけどな・・・ネトゲ文化を風刺した作品として
    ラノベもスレイヤーズとかブギーポップとかは残るだろう
    あとは知らん・・・まあ、型月とニトロとか、その系列はいくつか残ると思うけど
    架空戦記ものは残らなかったな・・・まあ、あまりにも馬鹿な作品が多過ぎたからな

    0
    返信
  25. なろう版坊っちゃん「俺がお前らを帝大でも師範大でも受からせてやる」

    0
    返信
  26. 後世で読んでたヤツらが恥ずかしくなるような更なる低評価を貰う可能性ならいくらでも有りそう
    なろうとかいう子供の妄想以下の作文を再評価なんかしたら良くて「出版界の黒歴史」が精々じゃね?
    昔の暴走族のファッション(鬼ゾリとかリーゼントとか特攻服)とかクルマのアクセやデコみたいな笑い話になると思う
    「あの頃はこういうのが流行ってたんだよ」と必死に言い訳するトコまで予想出来るな

    0
    返信
  27. >>24
    自称小説家()のチラ裏を批評なんて誰がするんだよw
    して貰えるヤツが居るならば批評して貰えるだけ有り難いと思えよ^^;

    0
    返信
  28. 今の世の中、画家はめっきり減ったけどイラストレーターはそこらじゅうに居る
    同じように文芸小説家は少なくなったけどラノベ作家やネット小説家は増えてるから、将来的には(なろう作品を含む)ネット小説が時代の本流になると思うよ
    まあ、小説自体がゲームや漫画に押されて読まれなくなってるからそのうち消える運命にあるかもしれないけど

    0
    返信
  29. >>29
    消えはしないと思う。執筆にも購読にもコストがかからないから学生と小遣いの少ない社会人の時間潰しには最適だし。
    ネットの更なる発達でコミュニティと趣味の細分化が進むなら、なろうテンプレ以外のスタンスを得意とする別のプラットフォームが登場する可能性は高い。ただ、ストレスフリーな作風自体はどの様な形であれ残るだろう。需要のあるものは強い。

    0
    返信

コメントする

Scroll to Header