TOP ABOUT RSS Twitter しぃアンテナ(*゚ー゚) だめぽアンテナ

正直オタクに寛容じゃない空気の方が良かったよな

2020年3月23日 11:43
anime_kitaaa
1: 名無しさん 2020/03/23(月) 01:02:52.26 ID:lzxIo3dNa
2000~2010年代前半くらいのコソコソ好きなものを漁ってる感覚好きだった

2: 名無しさん 2020/03/23(月) 01:03:37.57 ID:lzxIo3dNa
俺妹とかまさになんだよなオタクである事がバレたら学校生活終わりくらいのピリピリ感

3: 名無しさん 2020/03/23(月) 01:03:37.98 ID:SOGY5Hdkd
その頃は2ちゃんがキモいオタクの天下だったからやだ

8: 名無しさん 2020/03/23(月) 01:05:00.80 ID:Q+H8Y8Di0
わかるわ
そのくらいの頃は迫害もされないけどオープンな趣味でもないちょうどいい空気だったわ

21: 名無しさん 2020/03/23(月) 01:06:53.25 ID:lzxIo3dNa
>>8
迫害されなくなるのは2010年代後半くらいからでは

10: 名無しさん 2020/03/23(月) 01:05:13.44 ID:v1P99/Sw0
10年代前半はもう今と変わらないんだよなぁ…

11: 名無しさん 2020/03/23(月) 01:05:23.53 ID:51LX0hYT0
オタクが承認欲求が強くて
市民権を欲しがるなんて片腹痛い

誰からも理解されなかろうが我が道を行く
これがオタクというものやろ
真っ当に見られたい奴がオタクになるのはおかしい


12: 名無しさん 2020/03/23(月) 01:05:31.83 ID:yC+qci5Ta

少数派の俺カッケー
してた頃の方が楽しかったで正直

35: 名無しさん 2020/03/23(月) 01:09:22.49 ID:lzxIo3dNa
>>12
分かる

13: 名無しさん 2020/03/23(月) 01:05:36.48 ID:TCJXwwqn0
キモオタの領域にニワカイケメンオタクが入り込んできたのが気に食わないんやろ

15: 名無しさん 2020/03/23(月) 01:05:47.09 ID:GwXR1Pbc0
俺妹なんで完全に声大きくなってただろ

16: 名無しさん 2020/03/23(月) 01:05:56.02 ID:9N2mbjFc0
オタク文化てわりと暗くて貧しいものだと思うんやけどなぜか豊かで明るく健全なものになりつつあるよな

17: 名無しさん 2020/03/23(月) 01:06:09.86 ID:D/wIsFOsd
中東半端に市民権得てるのは良くないって90年代前半には庵野が言うてたのに
30年経ってそれどころじゃないな

18: 名無しさん 2020/03/23(月) 01:06:35.09 ID:Wa+VWBq90
最近はオタクがオタク叩いてる地獄や

19: 名無しさん 2020/03/23(月) 01:06:51.29 ID:Q+H8Y8Di0
やっぱり誰もがスマホでSNSやり出す時代になったのがでかいんかな

23: 名無しさん 2020/03/23(月) 01:07:14.60 ID:S2ri9jVv0
ハルヒから始まってけいおんでとどめ刺された感じ

25: 名無しさん 2020/03/23(月) 01:07:49.79 ID:Ph0wjOl10
オタクは依然としてキモいままやろ
勘違いした奴がオタクの権利とか主張して世間と戦ってるけど見てられんやめてほしい

39: 名無しさん 2020/03/23(月) 01:09:32.23 ID:StI3Wwh+a
>>25
いや市民権得たからな
しかもクールジャパンとかいって国のお墨付きや

34: 名無しさん 2020/03/23(月) 01:09:05.08 ID:lzxIo3dNa
2010年代前半には寛容になってたとか言ってるやつまじか当時中学生だったけど全然キツい感じあったけどな
あれでもまだ寛容になってたんだろうか周りは

36: 名無しさん 2020/03/23(月) 01:09:23.23 ID:Q+H8Y8Di0
00年代 うわっオタクだ…キモっ…
10年代 うわっオタクだwwwキモっwww
20年代 ふーんオタクなんだ~
こんなイメージや

37: 名無しさん 2020/03/23(月) 01:09:29.86 ID:DgBXUJaL0
メ デ ィ ア が 悪 い

41: 名無しさん 2020/03/23(月) 01:09:47.44 ID:8v6qrzDM0
オタクが一般認知され始めたのが2004年頃とか記憶してるわ
ニュースでもオタク特集とかよくやってたし

46: 名無しさん 2020/03/23(月) 01:11:00.14 ID:aKRsGYrY0
親に見つからんように自給自足するしかなかった

28: 名無しさん 2020/03/23(月) 01:08:19.82 ID:bfddWW7Kd
周りのことなんてどうでもええやろ
それがオタクじゃねーの

引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1584892972/

1001: あにちる速報 2014/01/01(水) 00:00:00.00


 

コメント(29件)

  1. なんで自分達が受け入れられてると思ってるの?怖いわこいつら

    0
    返信
  2. いや市民権なんて得られてないから、ネットの中だけだから
    現実だと顔に出さないだけでドン引きだよ

    0
    返信
  3. 周りがどうとか気にしてたらオタクしてない
    受け入れられようがられまいがどっちでもいいわ

    0
    返信
  4. オタクが受け入れられたと言うよりも人が周りを気にしなくなったって感じ

    0
    返信
  5. 00年代のオタクと10年代のオタクは別物になってしまったからなぁ

    0
    返信
  6. オタクの声がでかくなって一般人や他のオタクを攻撃し始めたのがね

    0
    返信
  7. オタクが受け入れられているというより、マーケットに組み込まれたんだよな
    だから趣味の追及よりも消費が優先になってしまって、客層も商品の質も変った
    電車男あたりから露骨にオタク向けの宣伝増えたもの
    最近はワニが叩かれてるけど、電車男も仕込みだったんだろうなあ

    0
    返信
  8. 3: 名無しさん 2020/03/23(月) 01:03:37.98 ID:SOGY5Hdkd
    その頃は2ちゃんがキモいオタクの天下だったからやだ
    今の天下はキモいオタクですらない何かだと申すか

    0
    返信
  9. 外から探知できない確固たる自分の世界を持っているもの…それがオタク

    0
    返信
  10. 31年前に戻ってみるかい?

    0
    返信
  11. 90年代前半はほんと酷かった
    宮崎勤のせいで

    0
    返信
  12. オタクくんさぁ…

    0
    返信
  13. アニメ見てる=オタクってライトな基準が新しく生まれたからじゃない?
    本来のオタクが昔の〇〇馬鹿とかニッチな趣味を狭い空間で楽しんでる意味だったけど言葉の意味が変わっただけだと思う。
    アニメに関しては表に出てきたけどそれでもその中には作画、SEとか色んなオタクは居るだろうしオタクを人括りにしても浅い、深い様々ある

    0
    返信
  14. テレビの扱いは露骨に変わった
    昔は犯罪がおこるとマスコミはオタク要素を探し出して熱心に叩いてた
    だから世間の認識もオタク=犯罪者で2chは犯罪思想の巣窟扱い
    まぁやらかしたアホが実際に居たせいでも有るけど
    いま香川県が熱心なゲーム脳も全盛期の頃

    0
    返信
  15. 宮崎事件真っ只中の89年に現代のオタクがタイムスリップする映画、面白いかもしれん。
    バブルにGO!の監督、スタッフで。

    0
    返信
  16. フェミ並の自意識過剰さだな、頼むから他人に迷惑かけるなよ?

    0
    返信
  17. オタクの扱いが上がって最近は露骨に陰キャがイライラしてるよね
    事件起こしそうで怖いわ、いやもう起きてるけど

    0
    返信
  18. オタクの領域に陽キャが乗り込んできて「俺たちオタクでーすw」って言ってるのが今のオタク業界
    今の自称オタクの9割ぐらいはただの陽キャだろ
    まったく肩身が狭くてかなわん俺達の楽園を踏み荒らしやがって

    0
    返信
  19. 現実でもネットでも一般人が流れ込んできて、オタク業界も普通のサービスみたいに消費者に従うのが当然だって風潮は高まっているのは確実。ワイドショーみたいな話題に、無難にならなきゃダメだと言い張るツイフェミとか
    それでも出てきた作品でも、昔みたいに興味を持って調べてみないと気づけない要素があるとまるでファンに意地悪しているかのように捉えられる
    グリッドマンは昔ながらのオタクを真っ先に取り込んだのが正解だったな

    0
    返信
  20. ノイジーマジョリティではね

    0
    返信
  21. フェミvsオタクがいい例だろ
    互いの考えが認められてると思ってるからあんな騒動になる

    0
    返信
  22. SNSの発達でヲタクの発言権が増えたってだけでリアルは言うほどヲタク寛容な社会じゃねーよ。

    0
    返信
  23. >>22
    そのSNSも複数あるのと集まるのは似たような傾向の人間だから安心して声デカくなるよね
    受け入れられてるかどうかはコミュ障が気にし過ぎてるケースもあるからまぁその場の人間次第な気もする

    0
    返信
  24. 30年前:セミプロ、作る側の人間
    20年前:ヘビーユーザー、コアな消費者
    10年前:ライトユーザー、普通にこういうのが好きな人
    最近:ネットでイキってるだけの奴、エアプ
    これだからな

    0
    返信
  25. 近年で数少ない輸出できるソフト産業だからな
    ドラマや映画は韓国に取られたし音楽はJASRACが潰して残りをアップルに取られた
    もうすぐアニメも中国に取られるから今までのオタクはいなくなると思うぞ

    0
    返信
  26. コンテンツが一般化してっただけで「おたく」が市民権を得ることなんてねーよ
    フェミニズムが普遍化し、女の人権が当たり前になったけど(社会活動家としての)フェミニストはおかしな存在でしかねーのと一緒だ

    0
    返信
  27. マスメディアが団塊の洗脳に注力した結果
    それ以下の世代のメジャーカルチャーを取りまとめられなくてバラけて
    相対的にまとまった金を落とす層としてのオタクが目立つようになっただけ

    0
    返信
  28. こそこそしてたのは90年代前半までで、もう2000年代は腹の底では馬鹿にされてたけど隠してる奴はそんなに居なかっただろ

    0
    返信
  29. 他人からバカにされてる方がいいなんていうメリットのない考えに同意を求めるのをやめろ

    0
    返信

コメントする

Scroll to Header