1: 名無しさん 2020/03/17(火) 08:35:04.10 ID:/m8ojAC2d
頑丈な船とでっかい大砲あったら無敵やろがい
2: 名無しさん 2020/03/17(火) 08:35:45.17 ID:WFQWSxM9a
いうほど頑丈に作れないからね
3: 名無しさん 2020/03/17(火) 08:36:29.57 ID:+S8uiDoq0
飛行機の方がカッコイイじゃん
6: 名無しさん 2020/03/17(火) 08:37:29.90 ID:Vktu8uz80
射程が足りねえ
9: 名無しさん 2020/03/17(火) 08:38:03.98 ID:Bf3Q2nGVM
飛行機の餌になる模様
5: 名無しさん 2020/03/17(火) 08:37:23.88 ID:/m8ojAC2d
爆撃に耐え得る装甲積んだったらええんちゃいますのん?
10: 名無しさん 2020/03/17(火) 08:38:06.01 ID:d0He869Ta
メタについて行けないプレイヤーは脱落するんやで?
13: 名無しさん 2020/03/17(火) 08:38:38.56 ID:bT/uuciDa
どれだけ巨大な砲を作っても射程はせいぜい数十キロ
飛行機はその数倍の距離から飛んでこれるし、ミサイルも同じ
飛行機はその数倍の距離から飛んでこれるし、ミサイルも同じ
15: 名無しさん 2020/03/17(火) 08:40:02.00 ID:/m8ojAC2d
つーか今まで船で勝負してたのに突然飛行機出してくるとかズルいやろ
男なら艦対艦で勝負せぇや
男なら艦対艦で勝負せぇや
17: 名無しさん 2020/03/17(火) 08:41:23.34 ID:A2XQ14v5p
>>15
日本も割と飛行機出たの早い方やぞ
なのに何故か大艦巨砲主義に戻った
日本も割と飛行機出たの早い方やぞ
なのに何故か大艦巨砲主義に戻った
22: 名無しさん 2020/03/17(火) 08:42:26.60 ID:/m8ojAC2d
>>17
日本人はロマンティストやけん
日本人はロマンティストやけん
16: 名無しさん 2020/03/17(火) 08:40:37.14 ID:xlyau7Goa
航空機の爆撃と魚雷に耐えうるほど頑丈な船は作れないし、作ったら遅すぎて軍艦の用をなさない
デカイ大砲を作っても航空機の射程に勝てないし、命中率も数%とかやからな
デカイ大砲を作っても航空機の射程に勝てないし、命中率も数%とかやからな
21: 名無しさん 2020/03/17(火) 08:42:15.22 ID:XUyx1jCca
制空権とった方が勝ちやから
そらみんな空母作るわ
そらみんな空母作るわ
23: 名無しさん 2020/03/17(火) 08:42:37.11 ID:WcqEm26zM
現代の高度な射撃コントロール装置とレールガンで戦艦が復活するんだよなぁ
24: 名無しさん 2020/03/17(火) 08:43:01.97 ID:g/MaPjoW6
日本言うほど大艦巨砲主義してないのにそう思われてるよね
25: 名無しさん 2020/03/17(火) 08:43:30.25 ID:iXozxYiH0
その巨大な砲撃を浴びせる相手がいない
みーんな空や
みーんな空や
26: 名無しさん 2020/03/17(火) 08:43:50.59 ID:/m8ojAC2d
二言目には空母だ制空権だ戦闘機だ爆撃機だ…
おじさん嫌になるよ
おじさん嫌になるよ
27: 名無しさん 2020/03/17(火) 08:43:55.70 ID:qBA37Idwr
どんだけ硬い言うても火力飽和しとる時代にはね
38: 名無しさん 2020/03/17(火) 08:49:01.73 ID:abtDe8Ty0
巨大じゃないと巨大な火力を積めなかった時は良かったけど
機動力のある航空機に火力積めるようになって全て終わった
機動力のある航空機に火力積めるようになって全て終わった
40: 名無しさん 2020/03/17(火) 08:49:58.12 ID:vzwic7pK0
でもデス・スターくらいの大艦巨砲だったなら勝てたよね
45: 名無しさん 2020/03/17(火) 08:51:10.31 ID:/m8ojAC2d
>>40
星間戦争は浪漫だよなぁ!
星間戦争は浪漫だよなぁ!
18: 名無しさん 2020/03/17(火) 08:41:31.08 ID:/m8ojAC2d
ミノフスキー粒子あったら大艦巨砲主義もまだまだ行けてたんやろか…
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1584401704/
1001: あにちる速報 2014/01/01(水) 00:00:00.00
勘違いされがちだけど、日本は世界でも早期に航空機に主力をシフトしてるし、その後大艦巨砲主義に戻ったわけでもない。
日本が固執しちゃったのは大艦巨砲主義ではなく艦隊決戦至上主義。
むしろ、アメリカさんが世界で一番、戦艦が大好きな国だったし
大艦巨砲主義も航空主兵主義も目指すところは一緒
より遠くから相手を一方的に攻撃したいっていう射程合戦
どんなにでっかい大砲作ってもせいぜい射程数十キロで
何百キロ先から飛んでくる飛行機には敵わなかったってこと
今は数千キロ~1万キロ先から相手を攻撃できるミサイルが最強になってるわけ
アメリカは上陸支援に戦艦をユウコウカツヨウする道を見いだしていた… というか
戦後もその道を忘れられずにずーっとレールガンの研究してきた
あと十年開戦が早かったら飛行機の性能が低くて戦艦同士の殴り合いの戦争だったかもしれない
逆に十年遅かったら核戦争だったかもしれない
日本が世界初のヒットアンドアウェーでプリンス・オブ・ウェールズボコったのにな
根本的な問題として、たとえば戦艦大和の主砲は40km先を攻撃できるわけだが
おまえ40km先にいる敵を視認できるか? できないだろ
飛行機だったら飛んで行って敵を視認して、そのまま爆撃できるだろ
つまりそういうことだ
別に大艦巨砲主義は何も悪くはない
むしろそれが絶対正義だった
問題なのは、もっといいの(航空種兵主義)が出てきただけ
SLがなくなって電車になったのと同じ
ロマン派が古いのをありがたがるのも同じw
何がアカンかったかってタイミングがアカンかったんやで
ヒコーキ出てきてもうたから巨砲は時代遅れになったんや(一時的にかもしれんけど)
艦隊決戦自体がどうなんやっていう話もあるしな
日本海軍は、相手より射程の長い巨砲でアウトレンジ攻撃
ってコンセプトだったけど、技術的に無理があった。
大和級の主砲は散布界が大きかったし、方位盤や測距レーダーも精度が低かった。
仮に航空主兵でやってもパイロット足りるんかな?
エンジン出力の問題で防弾はできないから、パイロットの消耗激しいだろうし
奇跡的に戦争に勝てても若者居なくなってそう
大艦巨砲主義ってそもそも戦艦・空母にかかわらず、
国力の劣る側が「少数の強力な兵器で勝利する」という幻想にとらわれることだろ。
>>12
真逆のこと言ってるの逆にすごい
みんな詳しいな…くそまとめサイトが一つ滅んだのかと思ったら違うのか
空母はイギリスが生み、日本が育てたといっていい兵器で、空母を集中運用する空母機動部隊も空母を守るのに最適な輪形陣も日本が作り上げた。
さらに、当時の3大海軍で最初に戦艦建造をやめて大型艦艇の建造能力のリソースを空母に全振りしたのも日本だけで、米英は真珠湾後も戦艦を作り続けてる。
つまり日本は世界で最初に大艦巨砲主義を捨てたといってもいいくらいで、米英は捨ててないんだよねぇ
日本が大艦巨砲主義という前時代的な考え方を捨てられずに時代に置いて行かれて負けたというのは、日教組等による左寄りな「戦前の日本は悪であり愚かでなければならない」という刷り込み教育の結果だと思うぞ。
ま、どんなやり方でやっても、小国が総力戦に勝てるわけがない
戦争した事そのものがアホの所業
戦争は勝って終わらないと意味が無い
日本の罪は、侵略戦争を始めたことと、その戦争に負けたこと、この2つに尽きる
最高責任者を処分せずに終わったことが、強いて言えば3つ目の罪だな
大艦巨砲主義を最初に捨てたのは日本
でもアメリカにはデカい船と空母を同時に運用できる国力があった
たったの4年で帝国海軍30年の努力をぶっ壊したような国だからね
世界的に有名な第二次世界大戦時の巨大戦艦
大和、武蔵、ビスマルク、プランスオブウェールズ
だがその最後は抵抗する事無く沈んでしまう!
>>18
後ろの二つは敵の戦艦を沈めてるから、ぜんぜんマシなんだよなあ
>>3
人間がここまで繁栄出来たのは相手から距離を取って相手を攻撃出来るからであってそのまんま人間通しの戦いでもそうやしな
※17
ついでにドイツとも戦う気だったしホントマンパワーが化け物。
主砲の命中率は約1%
それでいて現実的な射程距離は20キロ程度
航空機は軽く倍以上の航続距離から飛来して爆弾や魚雷を叩き込んでくる
主砲と比べて製造コストも安く、大量に配備できる
いいことずくめ
>>15
絶望的な国力差でアメカスに戦争吹っ掛けて実際に国土荒廃させてる時点で愚かなのに変わりはないけどな
>>10
そんなコンセプトはない
大和の設計コンセプトは主要な砲戦距離である、一万五千から2万mで敵戦艦を打倒する事
その為に砲弾の大重量化による威力増大した主砲とそれに対応出来る防御力を持っている
射程距離の向上は主砲の威力増大の結果のおまけであり、射程延長を目的に46cmとした物ではない
アウトレンジ戦法は戦況によって出来るならやる、程度の物であってそれが主たる戦法ではない
航空主義とかいってるけど開戦時肝心 のパイロットがたった三千名、よその国は1万名
パイロット育成予算は海軍予算のわずか0.1%。ミリオタはおもちゃしか見ないけど
肝心の予算と人事見ればどこ重視かわかる
>>22
言うけど、魚雷だって一発で今の時価で億はしたっていうし、何より航空兵とは、養成するのに最も経費と時間のかかった兵種。
日本は航空機でも艦艇でもなく、貴重な人材を先にすり潰してしまった。防弾を軽視したこともあるし、航空戦の後に海に浮かぶ
航空兵を救助する能力が無かったり。米軍はそちらの能力も凌駕してた。
>>3
地球は丸いから40km越えると曲面を気にしなきゃアカンから水平射撃できんしなどのみち目視で当たられる距離ちゃうしな
>>27
その上、地球の自転速度とか地球が楕円形であることを考慮した重力計算とかも必要だし、
当てられるわけないんだよなあ
極論すると、航空機が戦艦の砲弾を発射するよりも遠くまで運べるようになったから。
つまり航空機に運搬できないほどの大口径で長射程の砲を開発していれば大艦巨砲主義でいいのだ!?
※21
アメリカにとっては日本の方が「ついで」よ。リソースが10あるとしたらドイツは7で日本は3
最初は2の予定だったんだが、現場に抗議されて3になったそうだし
遠くまで飛ばせたからと言って30Km40Km先の的に当たるかという話だけど、どっちかっていうと10Km以上先の動いてる敵を魚雷で狙う方がイカレてると思う