
1: 名無しさん 2020/03/14(土) 16:38:54.23 ID:QjQfRXUQ0Pi
1件1件の仕事を、いわゆる「人気声優」たちとも対等に取り合っていかねばならない。その競争は、皆さんが想像する以上に激しいものです。コンテンツの制作サイドからすれば、欲しいのは「ギャラが予算内に収まり、かつ良い芝居ができる人間」であることがほとんどですから、テレビや舞台の俳優を声優として使うことだって自由です。
「声優という肩書きの人間のほうがいい芝居ができる」なんて思い込んでいるのは一部のオタクだけです。
https://toyokeizai.net/articles/-/321702?page=2
5: 名無しさん 2020/03/14(土) 16:39:42.66 ID:JYki4Uzv0Pi
正論じゃん
8: 名無しさん 2020/03/14(土) 16:40:04.15 ID:eihjayWF0Pi
そらそうよ
14: 名無しさん 2020/03/14(土) 16:41:31.14 ID:lzODLoqk0Pi
舞台俳優のほうがいい演技する
13: 名無しさん 2020/03/14(土) 16:41:19.13 ID:x9mKfAap0Pi
声優の仕事が下手な俳優や女優もいるけど 基本ベテランの人はうまいよな 吉田羊とか唐沢寿明とか
15: 名無しさん 2020/03/14(土) 16:41:38.26 ID:W4sZc94f0Pi
大御所声優>有名俳優>声優>芸人>一般俳優>無名声優>アイドル
吹替とかやとこんなイメージだわ
578: 名無しさん 2020/03/14(土) 17:12:40.62 ID:zD3EIqZg0Pi
>>15
無名声優はもうちょい上やないかな?
最近は聞いたことないやつでも結構上手くなっとる
無名声優はもうちょい上やないかな?
最近は聞いたことないやつでも結構上手くなっとる
16: 名無しさん 2020/03/14(土) 16:41:41.73 ID:wDt0wMqa0Pi
小栗しゅんとかの演技見てるとその意見には納得できる
659: 名無しさん 2020/03/14(土) 17:17:02.41 ID:veHhda+ppPi
>>16
湾岸で主役やってんのあんまり違和感なかったわ
湾岸で主役やってんのあんまり違和感なかったわ
25: 名無しさん 2020/03/14(土) 16:43:12.26 ID:l5qTLc+ddPi
基本下手言われて叩かれるのなんの準備もしてこん芸人やアイドルやん
41: 名無しさん 2020/03/14(土) 16:45:28.17 ID:QA/dOMpV0Pi
生まれ持った声質が全てだよな
47: 名無しさん 2020/03/14(土) 16:46:21.77 ID:Eg3AZE6a0Pi
でも声の仕事となると俳優の酷さってかなりの比率であるような
59: 名無しさん 2020/03/14(土) 16:47:28.30 ID:qjSOITpm0Pi
>>47
それは単にその俳優の実力が足らんだけや
それは単にその俳優の実力が足らんだけや
80: 名無しさん 2020/03/14(土) 16:48:29.54 ID:nG0yZssX0Pi
>>47
そら演技の仕方が違うんだからそんなもんだ、声優が俳優の真似事やっても糞みたいな演技になるよ
そら演技の仕方が違うんだからそんなもんだ、声優が俳優の真似事やっても糞みたいな演技になるよ
49: 名無しさん 2020/03/14(土) 16:46:24.30 ID:5BWg3WHm0Pi
舞台上がりの俳優とかはだいたいうまいけどクッソ下手な芸能人は結構おる
55: 名無しさん 2020/03/14(土) 16:46:59.08 ID:F2/wwW3r0Pi
声優なんてその気になれば誰だって名乗れるんやからピンキリおるってだけの話やないんか
72: 名無しさん 2020/03/14(土) 16:48:12.80 ID:eB0ujZtBdPi
龍が如くに出てる芸能人は大概上手いイメージ
一部下手くそもおるけど
一部下手くそもおるけど
141: 名無しさん 2020/03/14(土) 16:52:02.89 ID:748TKBL7pPi
>>72
宮迫、小栗旬、藤原竜也あたりは上手かったな
真木よう子だっけ?こいつは絶望的に下手だった
宮迫、小栗旬、藤原竜也あたりは上手かったな
真木よう子だっけ?こいつは絶望的に下手だった
86: 名無しさん 2020/03/14(土) 16:48:57.05 ID:WqJnqvO2aPi
羽賀研二という惜しまれる存在
88: 名無しさん 2020/03/14(土) 16:49:02.78 ID:eB0ujZtBdPi
正直今の若い声優似たような声多いから芸能人使いたくなるのも分からなくはない
92: 名無しさん 2020/03/14(土) 16:49:21.26 ID:vBhcxDYI0Pi
でもこのおっさん自分の立場弁えてるからしゃーないよな
結局コネがなきゃあかんかったって
実力あってもキッカケに恵まれんとどうにもならんってやつ
結局コネがなきゃあかんかったって
実力あってもキッカケに恵まれんとどうにもならんってやつ
103: 名無しさん 2020/03/14(土) 16:50:12.38 ID:LDtbmURq0Pi
市原悦子に勝てる声優おらんやろ
114: 名無しさん 2020/03/14(土) 16:50:33.17 ID:TZnfuOMZaPi
ジブリとかに俳優を使うと映画の雰囲気良く出てる
ハウルのキムタクとかアリエッティの志田未来とかいい例よね
ハウルのキムタクとかアリエッティの志田未来とかいい例よね
134: 名無しさん 2020/03/14(土) 16:51:44.67 ID:Eg3AZE6a0Pi
>>114
せやな
普通のTVアニメとは違うよって雰囲気は出せる
それが演技力に下駄履かせる様なもんじゃないにしても
せやな
普通のTVアニメとは違うよって雰囲気は出せる
それが演技力に下駄履かせる様なもんじゃないにしても
146: 名無しさん 2020/03/14(土) 16:52:11.31 ID:8bqMFMTlMPi
実力派声優って大体が舞台上がりだし納得
147: 名無しさん 2020/03/14(土) 16:52:19.59 ID:fmXrcQhaMPi
部隊俳優や女優から引っ張ってくるのが一番確実だわな
娘の演出する舞台見に行った先で朴璐美見出した富野みたいな監督
一人は業界におらんとヤバいで
娘の演出する舞台見に行った先で朴璐美見出した富野みたいな監督
一人は業界におらんとヤバいで
212: 名無しさん 2020/03/14(土) 16:56:35.99 ID:nB8ZPoIE0Pi
この世界の片隅にとかむしろ普通の声優使ってたら駄目やったと思う
226: 名無しさん 2020/03/14(土) 16:57:00.83 ID:DZwVll4G0Pi
アニメ絵にマッチする誇張した演技は声優の方が上手いでしょ
実写と同じノリでやるとジブリみたいになってしまう
ただ声優の演技は誇張したものであってリアルとは程遠いもの
実写と同じノリでやるとジブリみたいになってしまう
ただ声優の演技は誇張したものであってリアルとは程遠いもの
82: 名無しさん 2020/03/14(土) 16:48:50.72 ID:sBJfcbbV0Pi
声優以外でもうまい人はいる
ただ安定感があるのは声優
ただ安定感があるのは声優
引用元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1584171534/
1001: あにちる速報 2014/01/01(水) 00:00:00.00
とはいえ洋画の吹き替えで芸人やら若手俳優、ジャニーズがやるくらいなら新人声優の方が良さそうとは思う
現実には前者しかないけど
ほなら下手糞なタレントが吹き替えたアニメや洋画集送り付けたろか?
耳腐るで
なんか最近大塚明夫ってこんな話題ばっかり
言ってることは正しいとしても何がしたいのって思う
まあ、アイドルが出るコンテンツは全然見なくなったな
上手い俳優の演技の後に下手糞な演技されたら萎えるわ…
>>1
現実に洋画見るのはオタクじゃなくて一般人
新米使うぐらいなら一般人にもわかるちょっと有名な芸人や俳優を使う
ルパン3世での広瀬すずの棒読みは酷かったな
唐沢の良演技のイメージが強すぎる
と俳優崩れが申してます
龍が如くに関しては、音響監督を褒めるべきだと俺は思っている。
なんにせよ十把一絡げに扱うのは良くないって話でええと思う
90年代の大塚明夫も声色で持ってた部分はあったし2000年代の小栗旬は酷い演技するタレントの一人だったけど、今じゃ両者とも抜群に上手く成ったわけだから、チャンスを掴んでかつ次に活かし続けられる活動力が大事なんじゃないかな?まあコネとか後ろ盾とか財力とかの問題にもなるけど…
肩書きに意味はないって言ってんのに結局肩書きの話ばっかやんけ
だんだん自分の宗教観(当該オタクの思い込み)を攻撃された(とさらに思い込み)ことで、大塚明夫級の声優にも食ってかかる連中もチラホラ。
俳優でもちゃんとオーディションしてれば問題ないと思う。
問題は訳わからんレベルのが指名で声当てちゃう系がダメなだけで。
…昔見た、「タイム」の篠田麻里子は本当に酷かった、ああいうのはマジやめてくれ
>>3 声豚が俳優はクソ! 声優じゃなきゃクソ!
みたいな事ばっか言ってっから、いい加減うんざりしたんとちゃう?
声優のことはよくわからんが、演じ方のテンプレがあるのか、声当てるの誰でもええやんて思うことが多々ある。
声色が一つだけの演技力高いベテランをやたら馬鹿にする奴も最近やたら目立つしな
才能も有るんだろうが俳優の力量はどれだけ場数を踏んだかが重要なんだろう
あと個人的には声質、イケボだとか渋い声、特徴的だったりキャラのイメージに合わせやすいのは製作側でも使いやすいんじゃないかな
コネも才能も持ってた、声優になるべくしてなったヤツがこういうこと言うなよ。
>>3>>15
遥か昔からこういうスタンスだぞ
元記事を読めばすぐ理解出来るがこれから声優を目指す人への定期的な叱咤激励よ
変な固定観念を持たずこんな事言われても挫けない奴が成功するよってだけの話
むしろ人生破滅する前に方針転換させようとしてる最高に優しい人だよこの人は
>>5
そういう考えが実写デビルマンの棒演技素人を主人公にするにつながるんだぞ
わかってんのか!
いうて声優よりマシな演技できる俳優はだいぶ限られると思うけどなあ
大塚さんの御言葉でもちょっと同意できんわ
※16
養成所とか声優学校が充実したせいか、新人声優の演技とか声の出し方がどれもこれも似たようになっちゃってるのは感じるな
昔はそもそも演技ができてない新人声優が多かったけど
今はデビュー時に下手な声優はほとんどいない
そのかわりにみんな同じようなテンプレ演技。よしあしだな
学校によって教育方針が全然違うとかだったらもっとバリエーション出るのかもしれんが
美少女動物園やなろう主人公なら正直言って誰を使っても同じやね
でも制作陣が本当に欲しいのはキャラのグラや設定或いは
「この台詞は絶対この人に演って欲しい」と思わせる位
ピントがピタリと合った声優(俳優)なんだよな
昔なら神谷明とか速水奨とか青野武さんとか千葉繁さんとかetc.etc..
龍が如く6は小栗旬は凄い上手かったけどその元奥さん役は酷い棒読みだった。
>>3
コジマが独立したときにコンマイを名指しで批判した人やぞ
もともとこういう人や
>>3
安易な考えで声優目指す若者に現実教えてあげてるんだよ。めっちゃ優しいぞ
プロメア見て俳優ガー声優の方ガーじゃねぇんだなと思ったよ。
ジャンル限らず演者の技術次第
声優という肩書があるからって上手いとは限らないって話だろ
俳優云々言ってる奴は話わかってないだろ
※22
俳優より優れた演技力の声優こそごく一部じゃね?
どのアニメも同じ名前ばかり見る
このネタ何回立てて記事にするんですかね
>>14
俺もそう思うわ
おそらく芸能ニュースで無料で宣伝してもらえるという利点があるから話題性のある人を「声優初挑戦」とか言って起用するのがアレだと思う
きちんと演技を確認したうえで起用するんだったら肩書きが声優だろうが俳優だろうがアイドルだろうが文句無いわ
元記事の趣旨とまとめの内容が離れすぎてない?
元記事
『声優』の肩書きさえ手に入れれば仕事が舞い込んでくるような甘い世界じゃない。300の椅子を1万人の『声優』が奪い合う過酷な世界なんだから、声優志望者や新人声優はよく考えろよ
まとめ
声優という肩書きは関係ない?……!!
俳優ガー アイドルガー ジブリガー
ええんか?
まあ、視聴者にとって重要なのは演ってる人の実力とキャラにあってるかなんじゃないかなぁ
キャラの声優とか当てられたら面白いクイズみたいなもんで基本気にならんし
※30
同じ声優の名前ばかり見るのはマーケティングの都合
人気声優が出てたらみんな見るだろ?
ここら辺、アニメに俳優使ったり、実写映画に演技下手くそなアイドル使ったりするのと問題の原因は同じよ
実際はそんなに人気無い声優でも演技はちゃんとできる人は多い
あと人気声優でもいつも同じ演技だなとか言われてるのもマーケティングの都合
ヒットしたアニメのキャラの真似して演技してくれって頼まれるのはザラらしい
まともな声優なら演技のバリエーションは俺らが思ってるよりずっと多い
ギャラが予算内に収まり、「かつ良い芝居ができる」人間ってのをちゃんと満たせてるんなら文句ないんだけどな…大半は普通に聞くに堪えない棒演技ですやん。あれのどこが良い芝居なんだ?
芝居なんか二の次で端から宣伝効果を狙ってるのが丸わかりで擁護のしようもないし、それをこういう言い訳で誤魔化してるのも不誠実さが際立って鼻につくわ。
変な声のやつが優遇されるべきでは
発声の部分に、微妙な俳優や芸人よりアドバンテージあるだけで、一定以上の役者は誰でもそこができるって思ったらいい。