TOP ABOUT RSS Twitter しぃアンテナ(*゚ー゚) だめぽアンテナ

ガンダムって人型の意味ある?

2020年3月7日 19:43
001_s

1: 名無しさん 2020/03/07(土) 17:15:05.88 ID:FBRxIUqr0
答えられる? 

5: 名無しさん 2020/03/07(土) 17:16:38.62 ID:Dz7nAi18a
人型のほうが操作しやすいらしいで

7: 名無しさん 2020/03/07(土) 17:16:54.56 ID:uncubues0
人型じゃないロボットなんてそんなアニメ誰も見ないよ

15: 名無しさん 2020/03/07(土) 17:18:33.78 ID:Gbq55Z57d
AMBACの為に四肢が必要やし


18: 名無しさん 2020/03/07(土) 17:19:22.89 ID:u3BvyS3L0

そっちのほうがかっこいいから

17: 名無しさん 2020/03/07(土) 17:18:58.65 ID:nbL1QuC70
ロボットにしないと売れないだろ

26: 名無しさん 2020/03/07(土) 17:20:04.13 ID:3IP8jABQd
ボール見たときのこれでええやん感

32: 名無しさん 2020/03/07(土) 17:21:47.35 ID:up3ZVI0x0
ガンタンクでええやろ
ついでにホバーにすれば便利やろ

36: 名無しさん 2020/03/07(土) 17:22:21.61 ID:foj6lwPz0
SFに突っ込んだら切りないわ
スターウォーズにライトセーバーの意味ある?って聞くレベル
ブラスターでええやん

37: 名無しさん 2020/03/07(土) 17:22:23.60 ID:mCEV1n+qa
銀英伝の戦闘が海戦みたいに二次元で展開されるのも正直おかしいんやが
あれも後付けの説明があったと思う

46: 名無しさん 2020/03/07(土) 17:23:45.99 ID:Gbq55Z57d
>>37
藤崎版は3次元で海戦しとるけど正直読み手が良く分からないから2次元で正解やわ

39: 名無しさん 2020/03/07(土) 17:22:37.50 ID:eacCCb2d0
ロボアニメだから人型なんだよそれ以外にねえよ

42: 名無しさん 2020/03/07(土) 17:22:47.61 ID:ARAbob+zd
オールレンジの遠距離攻撃主体ならジオングみたいに足なくてもええんやないかってくらいや

43: 名無しさん 2020/03/07(土) 17:23:02.75 ID:Q6OG3nbcd
カッコいいからの一言で論破やぞ

45: 名無しさん 2020/03/07(土) 17:23:29.82 ID:FgMv1y4j0
レバー操作なら人型にするメリットはあんまりないわな

55: 名無しさん 2020/03/07(土) 17:24:42.81 ID:ARAbob+zd
ボールて一撃喰らう→パイロット死ぬやからあかんねんな
もっとガード固めたらええ

56: 名無しさん 2020/03/07(土) 17:24:46.11 ID:V+/+Av8e0
脚を細長くする意味あんのかあれ
狙われてブチ折られたら終わりやんけ

59: 名無しさん 2020/03/07(土) 17:25:06.28 ID:383h6VMe0
遠心力で回転するために人型なんやで

79: 名無しさん 2020/03/07(土) 17:27:49.17 ID:Gbq55Z57d
>>59
プールで手を大きく動かしてでんぐり返しするのと同じなんよな
宇宙空間で燃料使わないで運動エネルギーだけで動けるっていうメリットがあるから四肢が必要
ジオング足不要説の整備士も後年ワイが間違ってた発言してるし

61: 名無しさん 2020/03/07(土) 17:25:11.53 ID:Er2hhNE6F
ビグザム好きなんやがなんで足あるんや?
宇宙なんたら用やろ?足いらんやん

91794c49eecbd37ab274201832197a47

66: 名無しさん 2020/03/07(土) 17:26:05.78 ID:bNmrjalva
>>61
足なかったらスレッガーさん倒せんかったやん

D69bQuDUwAEXjyh

77: 名無しさん 2020/03/07(土) 17:27:31.57 ID:Er2hhNE6F
>>66
そっか

64: 名無しさん 2020/03/07(土) 17:25:47.88 ID:/MnqDkyn0
効率考えたら飛行機型になるはずだよね

68: 名無しさん 2020/03/07(土) 17:26:08.78 ID:383h6VMe0
>>64
旋回性能に劣る

65: 名無しさん 2020/03/07(土) 17:25:55.56 ID:8fC8DC6Jr
最終的に足なんて飾りって言ってるやん

70: 名無しさん 2020/03/07(土) 17:26:46.38 ID:KCHtnET+a
地上なら人型なのはまぁわかる
でも宇宙で人型は意味わからん

74: 名無しさん 2020/03/07(土) 17:27:14.66 ID:sY4h4UBya
>>70
むしろ地上こそ一つも理由ないぞ

86: 名無しさん 2020/03/07(土) 17:28:32.91 ID:KCHtnET+a
>>74
あんなデカイロボットが二足歩行できたら感動するやん?

115: 名無しさん 2020/03/07(土) 17:31:50.87 ID:YT8mPTY/F
>>74
段差乗り越えたり地面に手を着いたりできるじゃん
宇宙よりは意味はあるだろ

76: 名無しさん 2020/03/07(土) 17:27:28.28 ID:ig9mPfWO0
関節有るとか装甲弱らしてどうすんねん

91: 名無しさん 2020/03/07(土) 17:29:14.89 ID:XPV/4Tzw0
人型じゃなかったら拳法つかわれへんやん

126: 名無しさん 2020/03/07(土) 17:33:32.56 ID:l8cR3fCer
ずっとこれでええ

no title

92: 名無しさん 2020/03/07(土) 17:29:17.44 ID:/r0/cIcrr
ケンタウロス型にするべきだよな

88: 名無しさん 2020/03/07(土) 17:28:53.36 ID:ERxnhUps0
人型で戦うことが様式美なんだよ
アメリカならヒーローに様式美があるように、日本は人型ロボットがそれなんだよ
135: 名無しさん 2020/03/07(土) 17:34:41.17 ID:F4vq6CdKd
俊敏さでは足あった方が良いんだろ
キャタピラじゃ急に横に飛んだりできんやん

171: 名無しさん 2020/03/07(土) 17:39:45.47 ID:fTuKlWSI0
人体と同じ感覚で操縦できそう感はあるよな

72: 名無しさん 2020/03/07(土) 17:27:01.72 ID:yIovRtXPd
現代よりも進んだ科学持ってる奴らがわざわざ人型にしとるんやから何かの意味はあるんやで
偉い人にはそれがわからんだけで

引用元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1583568905/

1001: あにちる速報 2014/01/01(水) 00:00:00.00


おすすめ記事

コメント(20件)

  1. メタ的な話で人型がセオリーだから

    返信
  2. MSは民間用の汎用作業機から派生したが、専用設計になっても基本形態が変わらないところを見ると、作中設定ではあの形態はメリットが大きいんだろうな

    返信
  3. パトレイバーでは人型の方が技術力のアピールになるとか言ってけど、レベルが全く違うからなぁ

    返信
  4. 宇宙空間で手足や関節を動かす事で推力を使わず運動エネルギーだけで姿勢制御するため
    とあの世界では言われている
    とはいえ結局はヒロインを平凡やブサイクじゃなくて美少女にする必要ある?と同じくらいアホくさい質問

    返信
  5. ミノ粉のせいで白兵戦が復活したから人型なんだよ

    返信
  6. 設定くらい自分で調べろよ
    ロボットアニメにロボが出てくるのに疑問を持つくらいなら見るな、以上

    返信
  7. 作中設定で真面目に説明しようとしてた頃もあったけどもう面倒臭くなったからロボアニメだからでぶん投げる

    返信
  8. 人型にしたほうが凄い動きしたら伝わりやすいし親近感も湧くしで受けがいいだろ

    返信
  9. ガンダムに関してはAMBACがうんたらかんたら

    返信
  10. カッコいいからやぞ

    返信
  11. バンダイ「戦車や飛行機じゃグッズ売れんだろ。何言ってんだ」

    返信
  12. 手足なんて無駄で邪魔なだけと思っていたが
    よく考えると自然界の動物で四肢が無い生物の方が稀だし最も繁栄している昆虫なんて羽以外に6本も手足がある
    逆に陸上の移動性に優れていると思われる車輪なんて手足を持つ動物は現れていない

    返信
  13. 人が乗り込んで操作する兵器という概念において、いかに人間の意思を十全に動作へ反映できるかって話になると、その究極は人の形をした兵器なんだろうなと勝手に解釈してる。
    モビル”スーツ”なんだしガンダムも同じような理由なんじゃないかな

    返信
  14. まずミノフスキー粒子のせいでレーダー戦闘できないから、白兵戦主体になった、って設定無視すんなや、と言いたい。
    その上で、元々は作業機械の延長なんじゃなかったっけ?
    だから、多分、エイリアン2のパワーローダーみたいな感じのを延長していった結果が人型なんでしょ。
    つまり、スゲー大雑把に言うなら、※5+※13。
    なお、この内容自体は作中とかでも触れられてるはずなので、作品見たうえで理解できてないイッチが頭悪い。

    返信
  15. >>12
    自然の淘汰の末できた生物と、人みずからの手で作ったモノとを同列に語るのはどうなんだろうか

    返信
  16. >>4
    まーまーそんなに怒らんと
    あんまり怒ると眉間にシワが寄っちゃうよ
    それに宇宙で手足動かしても推力にはならんよ

    返信
  17. ※16
    推力じゃなくて姿勢制御だな。
    宇宙飛行士とかもよくやってる、手を振ったりして姿勢を戻す奴。

    返信
  18. 宇宙ステーションで無重力状態で完全に静止状態から向きを変えるという実験が行われたが
    ただじたばたするだけではほとんど動かず、反動が発生しないようにゆっくり身体を捻ってから
    一気に身体を戻すという動作を繰り返してようやく身体の向きが変わってた
    素直にスラスタかリアクションホイール使った方が効率いいってこったな

    返信
  19. >>92
    ACの四脚やん

    返信
  20. おもちゃ屋の都合でそうなってるだけで人型であることに兵器としての必然性なんかないで。
    大体、兵器っつーもんは稼働率が大事。信頼性が第一なワケ。あれだけの可動部分に無数の関節、兵器としてはそのすべての必然性を説明できなければおかしいが、そんなものは到底ない。
    指で武器を掴み、指を動かして引き金を引いてライフルを撃つとかアホ過ぎる設計だし、歩行に足が必要だからといってそれを人体にあわせて2本に限定する必要もない。
    人が搭乗して戦闘する兵器の形状を最適化しても人体の形状には行き着かない。

    返信

コメントする