
1: 名無しさん 2020/03/04(水) 11:00:22.96 ID:ZdDOUVm5p
2: 名無しさん 2020/03/04(水) 11:00:31.57 ID:ZdDOUVm5p
ケツァルコアトルス(Quetzalcoatlus)は、中生代の終わり、白亜紀末の大量絶滅期の直前の時代を生きていた翼竜の1属である。翼指竜亜目(プテロダクティルス亜目)中のアズダルコ上科アズダルコ科に分類される。
約6,800万年前から約6,600万年前にかけての約200万年間、海進時代の北アメリカ大陸に生息していた。
現在知られる限りで史上最大級の翼竜であり、同時に、史上最大級の飛翔動物である(かつては「史上最大“級”」ではなく「史上最大」とされていた。今日(2008年時点)もなおそのように紹介されることが多い)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/
30: 名無しさん 2020/03/04(水) 11:03:02.48 ID:YpnPLzaKM
>>2
一番下の文章が意味わからん
一番下の文章が意味わからん
46: 名無しさん 2020/03/04(水) 11:04:14.19 ID:VwBIDnEma
>>30
トップクラスにデカいけどナンバーワンではないってことやろ
トップクラスにデカいけどナンバーワンではないってことやろ
3: 名無しさん 2020/03/04(水) 11:01:02.44 ID:sG0qJWeb0
絶対飛べないやろ
418: 名無しさん 2020/03/04(水) 11:26:54.28 ID:MtyfEszp0
>>3
体スッカスカでびっくりするぐらい軽かったらしいで
体スッカスカでびっくりするぐらい軽かったらしいで
4: 名無しさん 2020/03/04(水) 11:01:09.09 ID:CfrtDwU40
下半身貧弱すぎて草 ワイでも勝てるわ
8: 名無しさん 2020/03/04(水) 11:01:27.05 ID:vZz/dpT8M
頭に対して下半身が貧弱すぎる
9: 名無しさん 2020/03/04(水) 11:01:34.73 ID:vgNcwqCu0
古代はロマンがあってええな
16: 名無しさん 2020/03/04(水) 11:01:54.76 ID:sG0qJWeb0
>>9
ほんまな
どいつもこいつもデカくてすごいわ
ほんまな
どいつもこいつもデカくてすごいわ
10: 名無しさん 2020/03/04(水) 11:01:39.90 ID:FVx34B02M
首だか背中の筋肉かなりないと支えられなそう
11: 名無しさん 2020/03/04(水) 11:01:42.43 ID:c9riONZNM
燃費悪そう
12: 名無しさん 2020/03/04(水) 11:01:46.26 ID:e6rb1Mph0
顔デカwww
21: 名無しさん 2020/03/04(水) 11:02:09.13 ID:ZdDOUVm5p
こんなのが今で言うカラス並みに飛んでたらしい
23: 名無しさん 2020/03/04(水) 11:02:22.13 ID:f4oIUavm0
古生物学者は信じるな
36: 名無しさん 2020/03/04(水) 11:03:44.32 ID:FGNFcOXtp
絶対化石見違えてるわ
45: 名無しさん 2020/03/04(水) 11:04:09.23 ID:saRtsnOg0
こいつらも自分が飛べると信じてるから飛べるんだよな
50: 名無しさん 2020/03/04(水) 11:04:20.41 ID:R3gtbV5s0
こんなもん俺のボンバーパンチでイチコロよ
64: 名無しさん 2020/03/04(水) 11:05:23.53 ID:yxhHKhdR0
恐竜を現代に復元することできんのかな?昔地球におった生き物やしなんとかやれそうな気もするんやが
80: 名無しさん 2020/03/04(水) 11:06:30.92 ID:YpnPLzaKM
>>64
マンモスならほぼできるけど
反対が多いからまだ実現してない
マンモスならほぼできるけど
反対が多いからまだ実現してない
128: 名無しさん 2020/03/04(水) 11:09:01.82 ID:ldBSnFLDd
>>80
マジで?マンモス出来るん?
マジで?マンモス出来るん?
215: 名無しさん 2020/03/04(水) 11:14:06.42 ID:YpnPLzaKM
>>128
ほぼマンモスな
マンモスとゾウのハイブリッドだから完全な復元ではない
ジュラシックパークもカエルと恐竜を組み合わせて再現してたけどまさにあれや
ほぼマンモスな
マンモスとゾウのハイブリッドだから完全な復元ではない
ジュラシックパークもカエルと恐竜を組み合わせて再現してたけどまさにあれや
169: 名無しさん 2020/03/04(水) 11:11:46.41 ID:wHhLsgXL0
>>80
あんだけ恐竜映画見てるのにつまんないこという奴らいるなーマンモス肉食べさせろ
あんだけ恐竜映画見てるのにつまんないこという奴らいるなーマンモス肉食べさせろ
85: 名無しさん 2020/03/04(水) 11:06:52.51 ID:RdTpwHZ70
113: 名無しさん 2020/03/04(水) 11:08:12.42 ID:3BqYqN4q0
>>85
勝てるやんけ!
勝てるやんけ!
123: 名無しさん 2020/03/04(水) 11:08:38.48 ID:RdTpwHZ70
150: 名無しさん 2020/03/04(水) 11:10:37.22 ID:GNffwhPN0
>>123
70キロがぶつかってきたところで無傷や
70キロがぶつかってきたところで無傷や
330: 名無しさん 2020/03/04(水) 11:20:57.01 ID:m/XsN8mtd
>>123
70kgしかなかったら持ち上げられないだろ
70kgしかなかったら持ち上げられないだろ
540: 名無しさん 2020/03/04(水) 11:36:58.57 ID:QInCha3F0
>>85
これで70キロは嘘松
これで70キロは嘘松
93: 名無しさん 2020/03/04(水) 11:07:13.68 ID:vclJBvyF0
図鑑で15mとか書いてあってはえ~って思ってたが実際に視覚化するとちびるな
67: 名無しさん 2020/03/04(水) 11:05:42.54 ID:q96x3ud60
顔デカすぎ
69: 名無しさん 2020/03/04(水) 11:05:45.25 ID:wHhLsgXL0
こういうのってどこまで正しいのか分からないから恐竜たちも悔しいよな
95: 名無しさん 2020/03/04(水) 11:07:16.48 ID:LgYhZp00a
お目目がつぶら過ぎやろ
98: 名無しさん 2020/03/04(水) 11:07:30.73 ID:ldBSnFLDd
マジで恐竜とか生で見たいわ
引用元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1583287222/
脳筋白亜紀
アステカ神話のケツァルコアトルが名前の由来
ケツァルが鳥、コアトルが蛇を意味していて翼のある蛇として描かれていることが多い
マヤ文明ではククルカンと呼ばれ最高神として扱われている。マヤのピラミッドの階段に描かれているのが有名
こんなん飛ばなくても、怖すぎる
目の前にいたら、走って逃げる
>>3
サイズと頭の位置的に目の前に来られたら逃走するよりも脛にタックルかました方がチャンスありそう
70キロが事実ならだけど
普通車でぶつかってもダメージなさそうだなぁ
トラックを凄いスピード出しながら
足狙えば仕留められそう
(こいつがいる場所が舗装されてればだけど)
これ幻獣だと思ってた
実在したのか
なぜコメ欄で誰でも知ってるような雑学でどやれるんだ?しかもどうせアニメで学んだ知識だろっw
ARCでは空中作業台として活躍してくれたなぁ。
知名度のわりにゾイドでもトランスフォーマーでも戦隊ヒーローでも冷遇モチーフ
はるかに小さくても特徴的なトサカのあるプテラノドンに
キャラ的な押しで及ばんのがちと不憫・・・
>>5 70kgでこの巨大なんやから、車でぶつかったら紙みたいにぐにゃぐゃ一撃やんけ。
車何キロある思てんねん。