
1: 名無しさん 2020/02/17(月) 09:14:24.93 ID:GQ7ffmTO0
富野由悠季さん、展覧会で語った反省 「ガンダム、敗北感しかない」 「逆襲のシャア」への絶対的な諦め
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200211-00000001-withnews-sci&p=1
―今ならもっと良い物を作れたという反省があるのでしょうか。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200211-00000001-withnews-sci&p=1
―今ならもっと良い物を作れたという反省があるのでしょうか。
「優れた作品というのはやはりこんなものじゃないです。何が一番足りなかったかというと、単純に学力がなかった」
「例えばダンテの『神曲』は、大学生の時に読んでただただすごさを感じた。20年ぐらいたってから、 なぜダンテがあれを書けたのか分かった。ダンテが生まれ育った土地が持っている伝承話を集めて、集大成にして自分の物語ラインに持ってきた。そういう構造があって神曲が書けたんだと分かった」
「その時に、自分の妄想だけで戯曲、詩の一つも書けると思うなよと感じたんですよ。作家たる人は、 それをみんなやっている。自分の人生の機微や、じいちゃんばあちゃんが言っていたこと、色んな小説 を読む中で身につけていった学識などで作っていると感じています」
5: 名無しさん 2020/02/17(月) 09:16:03.31 ID:Tot0tBsWM
今の作家は元ネタ知らずに書いてるやつが多すぎ
8: 名無しさん 2020/02/17(月) 09:16:54.00 ID:dLm4Ri2Wa
>>5
編集者とスタッフがわかってコントロールしとけばセーフや
編集者とスタッフがわかってコントロールしとけばセーフや
7: 名無しさん 2020/02/17(月) 09:16:27.36 ID:rbb0KdxRp
これを真に受けてインプットと称してアニメみまくるオタクが生まれるんやな
9: 名無しさん 2020/02/17(月) 09:18:03.01 ID:3hQs4wOY0
>>7
アニメしか見たことないアニメスタッフとか富野が1番嫌ってる奴やん
アニメしか見たことないアニメスタッフとか富野が1番嫌ってる奴やん
10: 名無しさん 2020/02/17(月) 09:18:03.26 ID:wiWNSRc7a
東大生はめちゃすごい漫画描けるの?
15: 名無しさん 2020/02/17(月) 09:19:36.88 ID:3hQs4wOY0
>>10
手塚治虫が再浮上するのに医学生時代の知識が必要だったって話やろ
手塚治虫が再浮上するのに医学生時代の知識が必要だったって話やろ
16: 名無しさん 2020/02/17(月) 09:22:41.07 ID:wiWNSRc7a
>>15
ならいろんな文学に触れて博識な東大生が漫画描いたらおもろいのちゃう
ならいろんな文学に触れて博識な東大生が漫画描いたらおもろいのちゃう
18: 名無しさん 2020/02/17(月) 09:24:06.30 ID:3hQs4wOY0
>>16
クリエイターとして同じぐらいの技量が有ればそうなるやろな
クリエイターとして同じぐらいの技量が有ればそうなるやろな
17: 名無しさん 2020/02/17(月) 09:23:07.05 ID:F2Y2w8EK0
学力というか色んな作品からインスピレーション受けまくれってことやろ
0から1作れる奴なんてそうそういないし出来ても大したものじゃなかったりするから
0から1作れる奴なんてそうそういないし出来ても大したものじゃなかったりするから
22: 名無しさん 2020/02/17(月) 09:24:34.00 ID:BNOYghYd0
>>17
学力って表現が誤解生んでるわな
速い話が本書くなら本読めって話やろ
学力って表現が誤解生んでるわな
速い話が本書くなら本読めって話やろ
25: 名無しさん 2020/02/17(月) 09:25:48.54 ID:cLCU2ZtY0
>>22
ちゃうぞ
同じ分野以外のもっと様々な物に触れて学べって言ってんだよ
ちゃうぞ
同じ分野以外のもっと様々な物に触れて学べって言ってんだよ
32: 名無しさん 2020/02/17(月) 09:27:05.84 ID:3hQs4wOY0
>>22
富野的には本だけ読んでればいいってもんじゃなくてとにかくあらゆる所にアンテナを張って情報を仕入れるつもりでいろってことや
富野的には本だけ読んでればいいってもんじゃなくてとにかくあらゆる所にアンテナを張って情報を仕入れるつもりでいろってことや
アニメオタクにもアニメの聖地巡礼でもいいから旅行しようって言ってるし
33: 名無しさん 2020/02/17(月) 09:27:11.23 ID:dLm4Ri2Wa
手数と技術はあるにこしたことはない
ただセンスには勝たれへん
ただセンスには勝たれへん
130: 名無しさん 2020/02/17(月) 09:49:10.96 ID:uAHZawaBa
>>33
センスも学力が必要なんやで
センスも学力が必要なんやで
34: 名無しさん 2020/02/17(月) 09:27:18.25 ID:j6H8PNEY0
一流の創作家になるにはジャンル問わず一流のものに触れろっつーのは言葉が違うだけでありとあらゆる創作家が言っとることやろ
36: 名無しさん 2020/02/17(月) 09:27:34.65 ID:XqJAHX0J0
もしろ、完全に個人の妄想だけで筋の通ったお話作れるなら
それはそれで才能といえる
それはそれで才能といえる
45: 名無しさん 2020/02/17(月) 09:29:38.18 ID:CC23MFsla
でもそれって消費者にも一定の学識を要するよな
47: 名無しさん 2020/02/17(月) 09:30:25.18 ID:j6H8PNEY0
>>45
頭なろうが書いても頭なろうが読めば成立するからな
頭なろうが書いても頭なろうが読めば成立するからな
78: 名無しさん 2020/02/17(月) 09:37:27.91 ID:SCMOMBBY0
これはマジであると思うよ
藤子F不二雄も手塚治虫も知識量がすごい
絵画一つでも戯曲一つでもそこから得られるインスピレーションはマジででかいからね
藤子F不二雄も手塚治虫も知識量がすごい
絵画一つでも戯曲一つでもそこから得られるインスピレーションはマジででかいからね
93: 名無しさん 2020/02/17(月) 09:42:55.56 ID:5OjtOUqc0
確かに海外のアニメとかドラマの脚本って凄い知識量が詰まってるように思えるけど
日本と海外だと作品作りの体制そのものが違うと思うわ
海外アニメの脚本クレジットみると物凄い量の脚本家の名前がずらーっと並んどる
会話を考える専用のスタッフとかもいるらしいで
日本と海外だと作品作りの体制そのものが違うと思うわ
海外アニメの脚本クレジットみると物凄い量の脚本家の名前がずらーっと並んどる
会話を考える専用のスタッフとかもいるらしいで
102: 名無しさん 2020/02/17(月) 09:44:44.93 ID:jLeyEIRC0
>>93
海外アニメはたっぷり準備してから放送するんや
だから日本みたいに4クールやって一年で終わりじゃなくてシーズン1、シーズン2と細かく分かれる
海外アニメはたっぷり準備してから放送するんや
だから日本みたいに4クールやって一年で終わりじゃなくてシーズン1、シーズン2と細かく分かれる
104: 名無しさん 2020/02/17(月) 09:45:31.45 ID:m3Gkda5K0
>>93
ピクサーとかトイストーリー3の時はスタッフ総出で脚本教室通ったらしいからな
ピクサーとかトイストーリー3の時はスタッフ総出で脚本教室通ったらしいからな
97: 名無しさん 2020/02/17(月) 09:44:15.63 ID:dLm4Ri2Wa
今万人受けするもの作ろうと思ったらマーケティングとかターゲットとかそんなんやらんとアカン
121: 名無しさん 2020/02/17(月) 09:47:51.08 ID:/b3NVu0bd
御託はええねん
面白けりゃそんでええ
面白けりゃそんでええ
84: 名無しさん 2020/02/17(月) 09:40:26.27 ID:7W9qX5z50
漫画アニメだけじゃなく色んな媒体(表現の手段)に触れる
外に出て自然や歴史を自分の足で体験する
外に出て自然や歴史を自分の足で体験する
作品の説得力とか懐の深さにはこれらが必要やね
89: 名無しさん 2020/02/17(月) 09:41:03.45 ID:Cu1O9YoP0
音楽とかもそうやけど人が読んで気持ちいいと思う物語のパターンとか出尽くしてるやろ
過去の名作を学んで時代に合わせてアレンジする能力が高いやつが良い作家になれるんちゃうか
過去の名作を学んで時代に合わせてアレンジする能力が高いやつが良い作家になれるんちゃうか
引用元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1581898464/
1001: あにちる速報 2014/01/01(水) 00:00:00.00
学力というか、引出しだよね
知識とか経験って言い方すればいいのに、なぜ学力という言い方にしたのか?
わざわざ誤解させる表現を選んだのか、あるいは天然なのか
後者ならクリエイターとしてちょっとまずいんじゃないかな
アンチになると学識って表現してるの見えなくなるの草
水木先生の時からそういう意見あるよな。
東大生ならとか言ってる時点で読解力が皆無だな、こいつら
まぁ漫画とアニメしか引き出しがないなろう小説家をありがたがる連中じゃ仕方ないか
学歴とかの学力じゃないって少し読めばわかるだろうに東大生とか言い出す人…
大河内一桜
「中世ヨーロッパの学生生活ってどんなのか分からん・・・現地ヨーロッパまで行って当時の修道院の遺跡を見学したろ!」
疑似中世ファンタジー作品作家達にも見習って欲しいこの姿勢・・・。
話の整合性がとれるか、自分の妄想を他者に伝わるように表現できているか
これ全部学力が必要よ
トミノは普段からアニメ作りたいならアニメ以外にもいろいろ見て見分広めろいってるしなぁ。
まぁこういうキャラなんで素直に受け取らないやつも多そうだけどw
学力の意味を勘違いしてる発達さん…w
こういうところにも文字通りにしか受け取れない人多くて困惑ですよ
この話題で面白ければいいから御託はいらんで片付けようとしてるやつがいるのは草。
ゆでたまごの完璧始祖編でのキン肉マン復活をささえた東大卒のキン肉マンヲタの編集者の存在が脳裏をよぎった。
学力のない奴に説教しても無意味というジレンマ
東大出ても既存の付け加えに過ぎなくなるのは高遠るい見ればわかるだろうに…
本当に凄いのは高畑勲クラスで仕事できるレベルだと誰でもわかるだろ?
学力(がくりょく)とは、認知的能力のうち、主として学校における教科教育によって習得する能力のことである。
これはどう考えても言い方が悪い
「学力」というか「教養」だろうな
知識だけ詰め込んでも無意味で、その知識を得た時、あるいはそれについて「どう感じたか」「どう考えたか」が重要なんだと思う
受験脳やクイズ脳が無意味なのは、それが無いからだろうな・・・文字や記号の羅列を覚えたり、条件反射に刷り込んだところで意味は無い
そしてこうやってよく勉強した作家が書いたものが世に出ると、浅薄な庶民は劣等感を刺激されて安い笑い話に逃げてしまうのだ
福沢諭吉「おれなどはいつも猿に見せるつもりで書いているが、世の中はそれでちょうどいいのだ」
学力で辞書引いたら
「学習して得た知識と能力。特に、学校教育を通して身につけた能力。」
とあったから学力でも問題はない
でもこのケースではできれば避けた方がいいかな、とは思う
こういうところで余計な議論させないためにも作家の学力は大切ってことだね
学力って言い方は、より出力に特化した言い方に聞こえる。
知識や教養みたいな、自分の内に秘めさせて滲み出させるものじゃなくて、もっとオープンに放出するための力、そのための技術等、諸々含めて学力って言ってる気がする。
学歴コンプの底辺がファビョッてるだけだな
変なわかりにくい言い回しもしてないし読んだままだと思うんだがなんでそんな妙な解釈してるの…
よく分からん解釈するのもある意味才能だとは思うわ
いい意味ではないけど
富野監督たまにいい事言うよな…
頭が良くて知識をよく身につけた人なら面白いもの素晴らしいものが書ける・・・て普通のこと言ってない?真理とは単純なものである