1: 風吹けば名無し 2018/05/29(火) 14:16:15.94 ID:VNMwbMXzpNIKU
大変やな
4: 風吹けば名無し 2018/05/29(火) 14:17:02.10 ID:BOEQfwBp0NIKU
この時代の文化は残ってないぞ
6: 風吹けば名無し 2018/05/29(火) 14:17:44.23 ID:aM9fjviJdNIKU
1000年後のJKもンゴンゴ言ってそう
7: 風吹けば名無し 2018/05/29(火) 14:17:51.28 ID:d6Mud/m70NIKU
ンゴねぇ(強調+感嘆)
9: 風吹けば名無し 2018/05/29(火) 14:18:21.14 ID:YnawiM7MaNIKU
日本語まともに喋れる人めっちゃ少なそう
10: 風吹けば名無し 2018/05/29(火) 14:18:56.44 ID:XecUGMvv0NIKU
くこけ?は?
13: 風吹けば名無し 2018/05/29(火) 14:19:15.33 ID:xGQWAMZc0NIKU
古典の科目自体無くなってそう
15: 風吹けば名無し 2018/05/29(火) 14:19:55.15 ID:Q8UoTcNldNIKU
ぽ(一人称)
16: 風吹けば名無し 2018/05/29(火) 14:19:56.58 ID:JYxJJLjSdNIKU
レスバトルが和歌みたいになってそう
23: 風吹けば名無し 2018/05/29(火) 14:21:02.15 ID:GKJ1JEUj0NIKU
26: 風吹けば名無し 2018/05/29(火) 14:21:47.33 ID:qltL8V+t0NIKU
ンゴってそういう意味やったんか
25: 風吹けば名無し 2018/05/29(火) 14:21:16.68 ID:O8Lch4Qb0NIKU
ニチャァァとかどう訳すねん
35: 風吹けば名無し 2018/05/29(火) 14:23:33.68 ID:AjnezgxG0NIKU
ニチャア=ある分野の愛好者がその分野の話をする時に出る特有の粘りっこい口調
42: 風吹けば名無し 2018/05/29(火) 14:25:14.55 ID:AAVOH5Go0NIKU
もまいら結婚汁wwwwww
問1.この文の動詞を答えよ
問2.文末のwの繰り返しの意味を答えよ
問3.この文を現代語訳せよ
105: 風吹けば名無し 2018/05/29(火) 14:43:19.53 ID:HyYBkQ5bMNIKU
>>42
ありそうで草
ありそうで草
59: 風吹けば名無し 2018/05/29(火) 14:32:59.95 ID:RpS4m2VN6NIKU
無事死亡の無事の意味を答えよとか難問になりそう
30: 風吹けば名無し 2018/05/29(火) 14:22:40.48 ID:W31aCMdP6NIKU
そう考えると枕草子なんかも宮中女の流行り言葉で当時の庶民の日本語とは全然違ったりするかもしれんな
54: 風吹けば名無し 2018/05/29(火) 14:30:08.92 ID:XD1ilqZXaNIKU
>>30
なんか庶民というか農民と宮中じゃ仮に話す機会があっても会話にならんかっただろうって何かで聞いた気がする
なんか庶民というか農民と宮中じゃ仮に話す機会があっても会話にならんかっただろうって何かで聞いた気がする
33: 風吹けば名無し 2018/05/29(火) 14:22:52.46 ID:7rvPEZa40NIKU
10年以上前のネット語録がもはや古文と化してるんだよなぁ
71: 風吹けば名無し 2018/05/29(火) 14:34:56.85 ID:RubRDBVZaNIKU
ンゴは平成時代からの言葉だった!
78: 風吹けば名無し 2018/05/29(火) 14:36:12.52 ID:8RKBi4r7aNIKU
ンゴり過ぎた結果wwwとかが参考文献になるんやろか
85: 風吹けば名無し 2018/05/29(火) 14:37:34.78 ID:goXLhszZdNIKU
今夜のNHKスペシャルは1000年前の伝説上の人物とされていた野獣先輩、その正体にせまります
93: 風吹けば名無し 2018/05/29(火) 14:39:08.89 ID:GBMw4ChI0NIKU
「ポは空を見上げる」
ちょっと短いけど古文かなんかの問題にちょうどいいな
ちょっと短いけど古文かなんかの問題にちょうどいいな
97: 風吹けば名無し 2018/05/29(火) 14:39:53.98 ID:1APrup1O0NIKU
えちえち=とても艶めかしい
112: 風吹けば名無し 2018/05/29(火) 14:44:44.72 ID:n+xbJ1WJ0NIKU
草生えるが笑うの意味になるの既に古典っぽい
引用元: http://hawk.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1527570975/
香具師
ブロントさんが伝説上の人物になってそう
wは初期のMMOで英語しか使えずローマ字チャットだったので(Watai)→(w
と簡略化され、FF11でwwwと連打する使い方が生まれ2chとかで草生える、って表現が広まったのが語源
…とこの辺まで辞書に乗りそうだなw
ンゴ原点過激派は、失敗とかやらかしの時に使うのしか認めない
しゃもじも元は杓としか呼ばれてなかったのを平安時代の女官の間で語尾に〜もじって付けるとかわいいってのが流行って
杓もじとかふざけて呼んでたのがいまだに残ってるって流れだからな
2chの黎明期のスラングとかもうバリバリの古典だしな