1: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 00:24:55.07 ID:01y4mgL70
海賊版サイトへの対策として政府がブロッキング(接続遮断)を要請することについて
一般社団法人 日本インターネットプロバイダー協会
今回の「要請」に法的根拠はなく、また、ブロッキング以外に取りうる手段などの議論を十分尽くし たともいえない中で、事実上権利者団体と政府だけでの結論を押し付けることは、通信の秘密の最大の 当事者である国民の理解を得られるとは考えられません。
全文はこちら
https://www.jaipa.or.jp/information/docs/180412-1.pdf
4: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 00:25:31.31 ID:4K/BD6ZU0
残当
2: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 00:25:06.58 ID:01y4mgL70
ほんま草
9: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 00:25:49.76 ID:T0wzCTb40
当たり前やろこんなん
10: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 00:25:50.37 ID:brfEL0zr0
ま?
35: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 00:27:39.50 ID:UhYeGTjBp
プロパイダ的にはマイナスでしかないからね
まぁ法整備されたら関係ないけど
まぁ法整備されたら関係ないけど
43: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 00:28:34.29 ID:2me2tXfv0
「やるなら法を変えてからやれ」
正論
44: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 00:28:40.42 ID:clp4jZ8Ba
やるやん
通信業界がこう言わんと知らんうちにほんまにどんどん知れるはずのものが知れんくなるかもしれんて不安になる
通信業界がこう言わんと知らんうちにほんまにどんどん知れるはずのものが知れんくなるかもしれんて不安になる
49: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 00:28:48.72 ID:8TVxBgNr0
最低でも訴えられた時に政府がケツ持ちしてくれる確約が無いとブロックは無理やろ
51: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 00:28:55.68 ID:f8K2xGgq0
そもそも対策が遮断ってのが間違ってるよな
国が総力上げるならちゃんと捕まえてサイト閉鎖しなきゃあかんやろ
国が総力上げるならちゃんと捕まえてサイト閉鎖しなきゃあかんやろ
57: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 00:29:13.26 ID:TqgriG+sa
言うてプロバイダーとプロバイダー協会が同じって訳やないし
74: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 00:29:53.51 ID:9cx22GlO0
面倒くさがってないで法整備ちゃんとせーや
話はそれからや
話はそれからや
83: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 00:30:30.06 ID:rxrJAkGv0
まぁ、こんなの簡単に許したらどんどんやれって言われるしな
89: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 00:30:42.20 ID:8rrAui+40
法整備しても後々中国みたいなことになりそう
97: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 00:31:05.60 ID:f46I1Uvo0
法整備もせず議論もせずに命令されて従うわけないやろ
いつの時代の政府のつもりなんや
いつの時代の政府のつもりなんや
125: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 00:32:23.90 ID:U4dhwG5N0
ブロックしろいうたって、全ユーザーに影響があるポリシー入れるなんて
めちゃくちゃ大作業やで。国は金出す気あるんか??
めちゃくちゃ大作業やで。国は金出す気あるんか??
129: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 00:32:37.45 ID:w+cIvog4d
話題になってるからという理由で特定のサイトだけ妨げるってのはちとおかしいわな
やるなら徹底的に全てやらんと理屈が通らん
やるなら徹底的に全てやらんと理屈が通らん
156: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 00:33:36.31 ID:X07HkgFTa
しかし泥棒が開き直る風潮できすぎやろ
171: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 00:34:15.98 ID:MEiKdIbIp
これに関してはひろゆきが良いこと言ってる
サイトブロックはドメインとかIP変えちゃうとか対策出来るので、広告出してる会社を著作権違反のほう助とか共同責任にして財政的に締め付けるようにしたほうが実行力あると思うんですよねぇ。。。
>海賊版サイト「ブロッキング要請は法的に無理筋」東大・宍戸教授https://t.co/7uYdiyVOMN
— Hiroyuki Nishimura (@hiroyuki_ni) 2018年4月6日
231: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 00:36:52.47 ID:WepjVJ2S0
>>171
あいつこういう系ではプロやな
あいつこういう系ではプロやな
199: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 00:35:31.74 ID:Hg74FZ8Nd
>>171
良いこと言ってるとかやなくて当たり前のことや
ほんまに政府がやばい
良いこと言ってるとかやなくて当たり前のことや
ほんまに政府がやばい
251: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 00:37:49.90 ID:MEiKdIbIp
ひろゆきさん
ブロッキングで特定の海賊版サイトを潰したとしても、運営者はいくらでも似たようなサイトを作れるし、儲かるからといってマネをする人も出てくるので、本質的には意味がないと思っています。
商売的に割に合わないというかたちにすると真似する人も出てこないです。
ってことで、本当に「海賊版サイト」を潰したいのであれば、ブロッキングではなく、商業的に成り立たない方法を作るべきなんですけど、そっちの話にはまったくならない。
「日本人の見るインターネットを管理する利権団体」を作りたい人たちが海賊版サイトを理由にしてるのかなぁ…と思っています。
https://www.buzzfeed.com/jp/takumiharimaya/
商売的に割に合わないというかたちにすると真似する人も出てこないです。
ってことで、本当に「海賊版サイト」を潰したいのであれば、ブロッキングではなく、商業的に成り立たない方法を作るべきなんですけど、そっちの話にはまったくならない。
「日本人の見るインターネットを管理する利権団体」を作りたい人たちが海賊版サイトを理由にしてるのかなぁ…と思っています。
https://www.buzzfeed.com/jp/takumiharimaya/
278: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 00:38:39.26 ID:eoVyRfuVa
>>251
これはド正論
海賊版潰しはもっと根深いよな
これはド正論
海賊版潰しはもっと根深いよな
173: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 00:34:23.75 ID:rYBYeRNl0
まあ法整備無しでまかり通ったら国として終わってるわ
180: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 00:34:49.94 ID:WxtZoaVg0
エ○ゲー会社「助けてぇ」 政府「…」
出版社「助けろ」 政府「はいブロック」
何故なのか
出版社「助けろ」 政府「はいブロック」
何故なのか
242: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 00:37:32.19 ID:nYCdkT35a
てかプロパイダとなんも打ち合わせしてなかったんやな
ほんとやってる感出すのはうまいな
ほんとやってる感出すのはうまいな
287: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 00:39:06.85 ID:rb1nuMVd0
>>242
講談社と集英社が政府にゴリ押ししただけやからね
こんなもん通る訳ないのに何で根回しも無しに突然言い始めたのか分からんわ
講談社と集英社が政府にゴリ押ししただけやからね
こんなもん通る訳ないのに何で根回しも無しに突然言い始めたのか分からんわ
もう少ししたら裏が出てくるのかも知れんね
318: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 00:40:25.21 ID:VRYCm4/n0
>>287
口実にして政府がネット規制したいだけやろ
前例作ってしまえばどうとでもなる
口実にして政府がネット規制したいだけやろ
前例作ってしまえばどうとでもなる
255: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 00:38:01.66 ID:bc4GzoKA0
プロバイダー協会「それド☆違憲だよ」
131: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 00:32:39.20 ID:yEb6QxGJ0
電子書籍を使いやすくすればいいだけなのになんでそんな事すら出来ないんや
引用元: http://hawk.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1523719495/