TOP ABOUT RSS Twitter しぃアンテナ(*゚ー゚) だめぽアンテナ

【悲報】人の仕事、やっぱAIに取られそう

2018年1月29日 11:33
ai_shigoto_makaseru
1: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:42:39.71 ID:LEwHCMjy0
GoogleのCEOのサンダー・ピチャイ氏は2018年1月にアメリカのニュース専門放送局MSNBCとサイトRecordが企画した番組に出演。その中で人工知能(AI)の重要性について語った。

ピチャイ氏は番組の中で「現在、人類が取り組んでいるAIの開発は人類史上で最も重要な1つ。火や電気よりも重要になるかもしれない」とAIの重要性を語った。
番組内では共演しているRecordのKara Swisher氏が、AIは人類にとって輝かしい未来を作る可能性があると同時に、放射線医師、弁護士、会計士などの仕事がAIによって奪われることになると指摘。

 AIによって仕事が奪われることは何年も前から議論されており、将来多くの仕事がAIにとって代わるのは明らかだが、ピチャイ氏はそのことについて
「人々が職を奪われることに心配するのは当然。だが、躊躇していたらチャンスを逃すことは歴史が証明している」
と変化を受け入れるべきだと主張。

https://news.yahoo.co.jp/byline/satohitoshi/20180128-00080975/

3: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:43:23.40 ID:LEwHCMjy0
会計士無くならんとか言うてた奴wwwwwwwwwwwwwwww

7: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:44:21.03 ID:fEVF2AVT0
道路に手袋落とす仕事は大丈夫そう

5: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:44:13.39 ID:X4zrGnvWd
介護夜勤中ワイ、高みの見物

8: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:44:50.15 ID:LEwHCMjy0
>>5
介護は無くならん
ロボットはまだまだ先の話や

10: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:45:51.89 ID:bqpNJzV80
介護の仕事奪われて困る奴なんかおらんやろ

17: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:47:47.60 ID:X4zrGnvWd
>>10
ロボットのボタン押す係やるから早く発展して欲しいんやけどな

22: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:49:54.24 ID:tL6uXAUIa
>>17
ロボットのボタン押す係りもロボットだぞ

80: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 04:16:11.16 ID:tY0g2449d
>>22
そのロボットのボタン押す係がいるやろ


11: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:46:18.76 ID:LEwHCMjy0

無くなってもええんか……残るのは肉体労働やぞ……

13: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:47:18.98 ID:hRGnlmgw0
>>11
それこそロボットの方がええやん
AIとロボットで最適化されるやろ
人間がやるとか非効率的すぎるで

21: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:48:36.04 ID:LEwHCMjy0
>>13
流石に肉体労働こなすロボが出来んのは数十年先や
でもAIがデスクワーク奪うのはもうすぐそこの話やねん

38: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:58:12.60 ID:hRGnlmgw0
>>21
加速度的に早くなってそこまで時間かからん思うけどな

14: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:47:34.88 ID:mnqP5UPd0
貨幣価値が変わるな

15: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:47:35.28 ID:497J/WcY0
デザイナー志望ワイ、高みの見物

18: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:47:48.37 ID:HZ18N7H0a
10年前から取られる取られる言うてるけどいつになったら取られるん?w

26: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:52:33.21 ID:LEwHCMjy0
>>18
ディープラーニングとかでAIの精度上がったのごくごく最近やで
10年前なんか別に何も言われてないやろ

27: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:52:55.54 ID:jzfOe9B40
会計士の仕事無くすなら企業の実務全部AIにでもせんと無理やで
単なる期中/決算仕訳と監査の区別ついてないやつ多すぎ

29: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:54:22.72 ID:LEwHCMjy0
>>27
効率が良くなるんやろ
人手がいらなくなるんや

30: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:55:18.96 ID:foDAk5Xl0
AIを所有・使役する連中に金が集まってAIに取って代わられる連中はプー化やろ?
未来はベーシックインカムないと大変なことになりそうやな

135: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 04:39:54.28 ID:e0NUcc5/0
>>30
これなんだよな
AIを制する者が世界を制することになる

31: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:55:34.10 ID:eb7IpBiW0
取られるのは単純作業ぐらいやろ クッソ面白い映画や漫画でも作れるんか?

35: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:57:28.16 ID:nzhfUWNr0
奪ってくれ

45: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 04:01:04.77 ID:fExPHtWW0
もうほとんどの仕事機械に任せて人間は週二くらい働けばええんちゃう

49: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 04:02:49.13 ID:tL6uXAUIa
>>45
資本家「賃金は2日分しか払わないぞ」

62: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 04:07:23.86 ID:qqk19OGo0
弁護士とか融通効かなそうやけどどうなんやろ
ちゃんと悪徳弁護士になってくれるんか

64: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 04:07:44.98 ID:9FoRJDsYp
これを心配する意味がわからんわ
別の仕事すればええやん

65: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 04:09:00.63 ID:EqOKMiZ3p
薬剤師がいち早く無くなるのはガチ

67: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 04:09:50.19 ID:Dgv3N17J0
つまりAIはヘッジ会計もコンサルもしてくれる訳やな

69: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 04:10:16.40 ID:NpdVdykg0
まぁ公務員(事務)はなくなるやろなぁ

70: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 04:11:18.33 ID:P4aHO4390
未だにファックス使ってる国やぞ
なくなるわけないやろ

73: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 04:11:35.58 ID:hq8DWJ0R0
AIが人間の代わりとなって人口はどんどん減る
最終的には人間は機械を管理と遊ぶだけの少数精鋭になる
それでええやん何が問題なんや

83: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 04:17:14.99 ID:LTRTpaPF0
娯楽を作る人間が重宝される時代が来そう

95: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 04:24:41.34 ID:HFRbPgbbp
>>83
すでに来てるやろ

98: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 04:27:05.27 ID:AF6oUP1md
ワイ哲学家、高みの見物

102: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 04:28:23.80 ID:fcU9VoOL0
別にええやん仕事無くなっても
そうなったらその辺の魚捕まえて生活するし動物と変わらん生活すりゃいいだけやろ

118: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 04:33:25.54 ID:OPv/kHHud
>>102
それAIがやるわ

120: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 04:34:13.47 ID:GZc9FboW0
どんどんAIに変わってほしいわ。仕事やってられんし

121: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 04:34:37.40 ID:LTRTpaPF0
技術がやっと動き出した感じよな
ここ20年くらい頭打ち感半端なかったでホンマ

25: 風吹けば名無し 2018/01/29(月) 03:52:16.16 ID:F70V53N50
機械に仕事させて人間は遊ぶ
最高じゃん

引用元: http://hawk.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1517164959/

コメント(6件)

  1. デザイナーは高みの見物できない職種候補の1つだった気がする?

    0
    返信
  2. 人間は5億人まで間引きされる予定。

    0
    返信
  3. スカイネットみたいになるか鳩みたいになるか

    0
    返信
  4. 簡単な事務すらAI化されてないんだからデザイン絡みを実用レベルまで持ってくのはもうちょっとかかるんじゃない
    AIが物語書くとかやってたからきっと創造的な事も出来るようになるんだろうけど

    0
    返信
  5. 産業革命以降、機械が発展すればするほど人の仕事は高度化して残っていく
    AIもそんな感じだ
    むしろ仕事が増えるから覚悟しておけ

    0
    返信
  6. 頭脳労働はAIがやって肉体労働は人間がやる
    うむ、すみわけできるな!

    0
    返信

コメントする

Scroll to Header