1: 名無しさん 2017/09/30(土) 13:58:54.19 ID:BcPzaKSFa
他にあるやろか
2: 名無しさん 2017/09/30(土) 13:59:06.06 ID:y/k6h7Avr
東大に入れる
4: 名無しさん 2017/09/30(土) 13:59:16.35 ID:+6ddjEw/p
私立小
6: 名無しさん 2017/09/30(土) 13:59:41.90 ID:0uEZf0ow0
ピアノならわせる
10: 名無しさん 2017/09/30(土) 14:00:12.04 ID:whHFsVtu0
まず親が高学歴じゃないと難しい
3: 名無しさん 2017/09/30(土) 13:59:12.56 ID:daGfKek40
禁止はせんほうがええで
15: 名無しさん 2017/09/30(土) 14:00:43.76 ID:ia0MC7630
子供の時から心を落ち着かせるんや
33: 名無しさん 2017/09/30(土) 14:02:53.35 ID:8Zvt08hsp
いかに勉強は面白いと思わせることができるかやぞ
16: 名無しさん 2017/09/30(土) 14:01:07.42 ID:p3GjFvH70
ボードゲームと読書やぞ
24: 名無しさん 2017/09/30(土) 14:01:40.04 ID:c5JgKUDY0
ちょっとでも道踏み外しそうになったら鉄拳で教育
26: 名無しさん 2017/09/30(土) 14:02:05.81 ID:X4hyySLq0
生まれて間もなく読み聞かせを始める
27: 名無しさん 2017/09/30(土) 14:02:18.52 ID:3myzshSDa
小さい頃から英語を勉強させても中学2年あたりでかんたんに抜かされるぞw
36: 名無しさん 2017/09/30(土) 14:03:07.27 ID:LcDOzDbMa
経験を積み上げる楽しさだけ教えればええで
40: 名無しさん 2017/09/30(土) 14:03:30.71 ID:3B31wI32p
娯楽禁止はマジでやばい
漏れなくキ○ガイへと成長する
漏れなくキ○ガイへと成長する
49: 名無しさん 2017/09/30(土) 14:04:47.02 ID:sRKtlN7na
>>40
ゲーム禁止されてて大学はいって一人暮らしした瞬間に爆発してあっというまに留年したわ
ゲーム禁止されてて大学はいって一人暮らしした瞬間に爆発してあっというまに留年したわ
219: 名無しさん 2017/09/30(土) 14:15:05.20 ID:4wUO14jU0
>>40
これ
これ
43: 名無しさん 2017/09/30(土) 14:04:10.97 ID:n1itaLiPM
今でもゲーム買ってもらえなかったこと恨んでるでワイ
41: 名無しさん 2017/09/30(土) 14:03:55.30 ID:JOgAz9uD0
そろばんやらしとくのは良さそうな気がする
暗算早くなるし
暗算早くなるし
48: 名無しさん 2017/09/30(土) 14:04:43.84 ID:zIMEa7MG0
親にちゃんと本を読む習慣があるかどうか
50: 名無しさん 2017/09/30(土) 14:04:53.25 ID:VOZAQyS20
家庭環境やな
おかん熱血ママおやじやる気なしやとほぼニート化する
ソースはワイとアッニとオタウット
おかん熱血ママおやじやる気なしやとほぼニート化する
ソースはワイとアッニとオタウット
58: 名無しさん 2017/09/30(土) 14:05:33.24 ID:Hn3Aq1WI0
そもそも子供を自由にさせたれよ
子供の頃なんて一回きりだぞ
子供の頃なんて一回きりだぞ
79: 名無しさん 2017/09/30(土) 14:07:13.57 ID:k2VOZCaZK
>>58
小学生時代の遊び体験やら中高時代の青春体験はいくら金を積んでも買えないからな
小学生時代の遊び体験やら中高時代の青春体験はいくら金を積んでも買えないからな
59: 名無しさん 2017/09/30(土) 14:05:45.12 ID:d4gTigYr0
ゲーム禁止は反動くるからなぁ
61: 名無しさん 2017/09/30(土) 14:05:54.11 ID:KPJUmmwY0
ドラえもんのふしぎシリーズとか、日本の歴史読ませろ
64: 名無しさん 2017/09/30(土) 14:06:13.60 ID:l1tEpLhSa
強制系はマジでやめたほうがいい
65: 名無しさん 2017/09/30(土) 14:06:14.19 ID:nHnyXw2B0
ゲーム禁止とか塾強制とかよりも、本たくさん買って読ませるといいんじゃない?
親戚の子が鉱石の本から入って理学部行ったで
66: 名無しさん 2017/09/30(土) 14:06:17.37 ID:T5spcW/qd
子供のうちから低学歴になるといかに悲惨かをちゃんと教えて自発的に勉強するように促すのが一番いいんじゃないか
そのうえでゲーム漫画は好きにやらせたほうがいい
そのうえでゲーム漫画は好きにやらせたほうがいい
98: 名無しさん 2017/09/30(土) 14:08:12.61 ID:brDZ6EZCd
>>66
親が低学歴でも幸せに暮らしとるやんけ!
→ワイも勉強せんでええか…
親は高学歴で幸せに暮らしとるな…
→ワイも勉強して幸せになるンゴ!
親が低学歴でも幸せに暮らしとるやんけ!
→ワイも勉強せんでええか…
親は高学歴で幸せに暮らしとるな…
→ワイも勉強して幸せになるンゴ!
117: 名無しさん 2017/09/30(土) 14:09:33.64 ID:k2VOZCaZK
>>66
そもそも自立することが出来れば子育ては成功だろ
自立出来なかったら他に何が出来ても失敗
そもそも自立することが出来れば子育ては成功だろ
自立出来なかったら他に何が出来ても失敗
70: 名無しさん 2017/09/30(土) 14:06:29.02 ID:KLk7Yaku0
テレビはNHKだけ
ネットも制限
毎日予習復習
英語もさせる
後はなんかあるやろか?
ネットも制限
毎日予習復習
英語もさせる
後はなんかあるやろか?
75: 名無しさん 2017/09/30(土) 14:07:05.13 ID:BZ33Chjsd
>>70
お菓子も禁止
お菓子も禁止
74: 名無しさん 2017/09/30(土) 14:06:56.08 ID:nHnyXw2B0
>>70
こんなの絶対グレますやん…..
こんなの絶対グレますやん…..
72: 名無しさん 2017/09/30(土) 14:06:51.01 ID:og9BfCTh0
ワイの小学校のときからの友達で東大行ったやつは当時FFが大好きでめっちゃやりこんでたで
73: 名無しさん 2017/09/30(土) 14:06:56.03 ID:eYKY5qFt0
時間の使い方を学ばせることだろ
禁止はバカしか育てない
禁止はバカしか育てない
76: 名無しさん 2017/09/30(土) 14:07:08.22 ID:YzSbq5a6r
読み聞かせ読み聞かせアンド読み聞かせやぞ
それで小説を読み始めて本が好きになったらもう勝ちや
変に色々禁止すると大人になった時反動でものすごいこじらせ方するからやめといたほうがええ
それで小説を読み始めて本が好きになったらもう勝ちや
変に色々禁止すると大人になった時反動でものすごいこじらせ方するからやめといたほうがええ
77: 名無しさん 2017/09/30(土) 14:07:10.79 ID:iQu+L8Km0
頭いい子供は自分で節制できるから禁止とか必要ないんやで
114: 名無しさん 2017/09/30(土) 14:09:27.68 ID:CImbK9ifa
>>77
結局子供次第なんだよね
結局子供次第なんだよね
94: 名無しさん 2017/09/30(土) 14:08:10.46 ID:JqnYokof0
ウシジマくんを読ませる
100: 名無しさん 2017/09/30(土) 14:08:35.61 ID:unw0CwvDp
実際はゲームなんかより
山や海に行ったりしたほうが100倍はしゃぐで
それに親が自然科学を結びつけてあげればええんや
山や海に行ったりしたほうが100倍はしゃぐで
それに親が自然科学を結びつけてあげればええんや
56: 名無しさん 2017/09/30(土) 14:05:18.35 ID:unw0CwvDp
親が本読んだり勉強してたら子供も真似する
そんだけやで
そんだけやで
71: 名無しさん 2017/09/30(土) 14:06:38.86 ID:XfK/TqKgp
親が強制するより子供の興味関心を汲み取ってそういう本を与えてやるとか博物館に連れてってやるとかそういうのが良いと思う
引用元: http://hawk.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1506747534/
勉強する親の背中を見ていれば自然と勉強し始める説
小1では遅い小学校受験の為の幼稚園選びから始まってそれと平行して受験対策の塾に入塾する練習をしたりする
幼稚舎からのエスカレーター式の学校なんかもザラにある
小1から塾とか絶対にやめるべき
勉強とか親が無理やりやらせるものじゃないし、絶対反抗期くる
結局は親の姿を見て育つ。子供を高学歴にさせたいんなら、まず親が勉強しなきゃな。何事にも好奇心を持って、楽しそうにやるのがコツだってよ。
誰も信じなくていいけど禁止禁止でおやつすら禁止、最後まで小遣いも与えられず東大入って反動で鬱、24なるまで引きこもってたわ。この夏からやっと就職するけどいろんなものを全部失った。マジで俺みたいなのは一人でいい…
ピアノ→全神経を使う
読み聞かせ→聞き上手になる
親が勉強するのは大事だと思うわ。そしたら受け取り方も変わってたかもしれん。でも俺が見てた親の背中は子供には勉強しろと言って株で爆死して何百万と失うバカの姿だった…
ゲームを禁止するんじゃなくて、ゲーム感覚で勉強を取り入れて勉強のイメージをやりたくないもの・つまらないもの・つらいものって言う苦手意識・マイナスイメージを払拭して肯定的にみられる工夫をする方が重要そう。
知識欲って言葉があるくらい、本来は新しい知識が増えることって楽しい事のはずなのに、こうもクソつまらないものになってしまってるのは問題だよなぁ。
あと親が勉強しろって頭ごなしに言っても、これからやろうと思ってたのにやる気なくしたとか、お前はどうなんだよ(親は仕事を頑張ってるのはガン無視)って思うのが子供だから、親がもっと大人になって「一緒に勉強しよう」くらい言えるぐらいじゃないとダメじゃないかな?
もう勉強したくないって思って社会に出て思うのは、結局社会に出ても勉強は必要なんだって事。子供の隣で、自分の勉強してる姿を見せるだけでもだいぶ違うと思うな。
…と子供はおろか嫁もいない教育のことなど何もわからない俺が言ってみる。
>>61
マンガ日本の歴史はサブリミナル的に左要素たくさん仕込んでるからやばい
大人になってからちゃんとした歴史本読んだとき和感が半端なかった
>>8
良くわかるよ。勉強に限らず辛い事面倒な事何でもそうな気がする。
勉強しない子供→勉強しないと馬鹿になるしいい学校行けないよ。とかじゃなく、
勉強したらこういう良いことがあるし、こういあのが楽しいよって方向で言ったり
ニートな子供→仕事しないであんた将来どうすんの?じゃなく
お金貰えたりこういう良いことがあるよ、不安ならどういう所が不安?ってじっくり聞いてやる
親は必死だからネガティブな方で脅しがちに言うけど、ポジティブな方向で言われる方が子供的には絶対いい
自分だったらこう言うのに分かってないなぁ…とか子供心に思う生意気なガキだった
やらせるんじゃなくて促せよ
親が高学歴かつ中流以上の家庭じゃないと真っ当には育たんやろ
蛙の子は蛙
背伸びすんな
くもん、いくもん! やっててよかった公文式
ひたすら反復。天才と違って凡人は一度に覚えられない・身につかない
子供のころ、あれはダメこれはダメこんな点数じゃダメみたいなこと言われて、もっと褒めてよと言っても、この程度じゃ褒められないと言われた。
大人になってからもう一度子供の時のその話を言ったら、自分も親からそう育てられたとか開き直られた。半世紀前の教育を正当化するなと思ったわ。
勉学が人生にどう影響を与えるか、勉学の何が楽しいのか、そこを教えて考えさせないと高学歴になんてならないし、高学歴になってもなんの意味もない。
禁止アンド押しつけは最初は上手くいってるように見えるけどある程度の歳になってきたあたりでそれまでのもの全部ぶん投げてしまうやつ
高学歴にしてもいいが、こどもの喪主をすることになるぞ。
※5
頭はいいんだし、東大に入ったっていう印籠があるんだから、上手いこと使って幸せになれよ!
まだ24?5?ならいっぱい遊びに行けるしゲームも漫画もやりたい放題だし、おやつも好きなもん食えるぞ!
小中一貫の私立だろうな。自我が育つ前に矯正させる。
人間の成長なんて、時間を積み上げるか何もしないか、その総量で決まる
考え方の土台をしっかり組み上げてある人は、何でもない時間の行動からも自分の中に積み上げるものを見出せる。土台のない人は、何でもない時間の行動からは何も拾い上げることがない
どれだけ塾に行かせようが高い大学に入れようが、親がそれをさせること自体を目的としてるだけなら、子にとってはその期間は「自分にとっての目的ではない、無為に過ごすだけの何でもない時間」でしかない
子が自発的に自分の中に積み上げようとしているものをこそ認めてやるのが親の役目だし、子が何を積み上げようとしているかを周りから指摘して自覚させてやるのが教育というものだ
どんなに押し付けても子供が勉強楽しい、学ぶことが楽しいって思わなきゃ無意味だろ
絶対続かない
バカが考える教育じゃ子供も可哀想だ
「禁止」とか「やらせる」みたいな受動的エネルギーより
「必要」とか「やりたい」みたいな能動的エネルギーのほうが遥かに大きい
子を成してから考えようね
本の読み聞かせとこれ何時期に一緒に調べたり「教えて?」って促すといいってばっちゃが言ってた
>>9
おまおれ
と言うか、学校の図書室にある本って大体がそれ。あんなん読んで育ったらそりゃ某学生運動団体も出来ますわ。
ゲーム禁止より塾よりまず「子供用の自室を与えない」をした方が効果上がると思うぞ
特定の娯楽禁止は本当に害しかないからやめろ
40超えたおっさんだけど東大入学後にコンシューマ機デビュー
某自治体の寮生活で同類が多くてどっぷりハマり、
なんとか同自治体の地方公務員にすべりこんだものの向上心皆無
ネトゲしつつ独身のまま親の介護殺陣孤独死確定です本当にありがとうございました
娯楽漬けになって勉強しなくなるような子供は論外だが、もし親が「娯楽を禁止すれば子供は高学歴になる」なんて本気で信じているなら
その時点で親に適性がないので、子を高学歴にするのは難しいよ
その考えが親の経験に基づくのだとしたら、つまり、親は娯楽禁止で勉強一辺倒にならないと高学歴になれない程度の器だったってことなら
少なくとも才能はないよ。子供も同程度だろう
その上で、親ですらそんなギリギリの生活だからこそできたことを、子供にも期待するのは間違い
娯楽禁止が単なる思い込みで言っているなら、そもそも勉強を「娯楽禁止にすればやる物」と思っている時点で、親の方が勉強について何も理解していないんで、無茶だ
高学歴の奴らなんて(全教科ではないかもしれんが)、少なくとも自分が選んだ分野の勉強は、それ自体が娯楽みたいなもんだ
ただまあ、「親が勉強について何もわかっていない」って意味では、塾にやるというのは正解かも知れん
金払ってプロに頼るというのは、間違っちゃいない。一年生からやる必要はないだろうけど
遊び感覚で英語塾や公文の算数でもやらせておけば、高学年になる頃までには、芽が出る子ならその予兆があるだろう。嫌がるようなら、そこで諦めたら良い
それより、勉強以外の教養も少しは目を掛けてやると良いよ
楽器とかね。子供は途中で絶対いやがって辞めたがるんだけどね
でも、楽器の練習を辞めた子供は、高校生くらいになってから必ず後悔する
続けた子供は、それはそれで苦しい記憶になるという、因果な分野なんだが