1: 名無しさん 2019/05/08(水) 13:08:06.406 ID:bv4/NunWa BE:126836511-PLT(15000)
オープンワールドゲームの「舞台裏」を写した投稿が衝撃的
https://eggplantgaming.com/2019/05/05/openword-games-trick/
https://eggplantgaming.com/2019/05/05/openword-games-trick/
海外の掲示板「Reddit」(レディット)に投稿された ある投稿が大きな話題を呼んでいます。
その投稿はオープンワールドゲームの裏側でどのような処理が行われているのかを別視点から写したもの。
【動画】
https://giant.gfycat.com/InexperiencedMadKiskadee.webm
映像を見ても分かる通り、プレイヤーの視界に移ったオブジェクトだけが現れ、それ以外のオブジェクトは 視界を出た瞬間に消えています。
この技法は「カリング」と呼ばれる一般的なもので、多くのオープンワールドゲームで用いられています。 画面に映っていないオブジェクトの描画を弾くことによって 負荷を軽くしているんですね。
3: 名無しさん 2019/05/08(水) 13:09:07.446 ID:5CHNj9G7d
現実もこうだろ
8: 名無しさん 2019/05/08(水) 13:10:11.381 ID:Do9pkfoi0
誰もが一度は考えるあれだな
マトリックスとかもそんな感じだろうし
マトリックスとかもそんな感じだろうし
9: 名無しさん 2019/05/08(水) 13:10:29.557 ID:X5yjlqd70
ネコがお前が見てないところでは立って歩いたりしてるのと一緒だよ
17: 名無しさん 2019/05/08(水) 13:12:27.115 ID:JyrohQg2d
この世界もテクスチャだけだぞ
18: 名無しさん 2019/05/08(水) 13:13:31.585 ID:5ka90POVF
こういう思考実験的なやつなんていうんだっけ
38: 名無しさん 2019/05/08(水) 13:21:48.499 ID:5CHNj9G7d
>>18
シミュレーション仮説かな?
シミュレーション仮説かな?
22: 名無しさん 2019/05/08(水) 13:15:39.096 ID:EyEACfns0
見えないところまでリアルタイムでレンダリングしてます!とか言われたらどうすんだよ
25: 名無しさん 2019/05/08(水) 13:16:20.606 ID:iA9s9ieM0
節約しながら処理してるからメモリも軽くて済む
26: 名無しさん 2019/05/08(水) 13:16:37.976 ID:+9yWZ7JXa
ソロゲーのオープンワールドを謳ってる奴らすら用いてる基本だぞ
スカイリムとかソウルシリーズとかアサクリとか
バグで移動めっちゃ早くなったりした時に描写追いついてないとかよくあるじゃん
スカイリムとかソウルシリーズとかアサクリとか
バグで移動めっちゃ早くなったりした時に描写追いついてないとかよくあるじゃん
29: 名無しさん 2019/05/08(水) 13:17:41.331 ID:xeqhTBgR0
オブジェクト数多いゲームならこうでもしないと負荷が半端ない
むしろ視界外までレンダリングしてたら無能プログラマ
むしろ視界外までレンダリングしてたら無能プログラマ
30: 名無しさん 2019/05/08(水) 13:18:54.362 ID:Z9xZYgaoa
こうでもしなきゃカクカクでまともに動かんだろ
36: 名無しさん 2019/05/08(水) 13:20:51.787 ID:pjCLIodP0
ぼのぼのでも見た
「僕の見てないところでは木も休んでるのかなぁ」って
「僕の見てないところでは木も休んでるのかなぁ」って
37: 名無しさん 2019/05/08(水) 13:21:35.767 ID:pYr5sfTE0
時計とかたまにさぼってるのわかるもんな
46: 名無しさん 2019/05/08(水) 13:25:29.328 ID:1Qo/msvx0
現実もこれじゃなかったら処理落ちしちゃうからな
55: 名無しさん 2019/05/08(水) 13:36:41.557 ID:xSTwq7zN0
突然隣町に遊びに行くと町に誰もいない原因はこれ
62: 名無しさん 2019/05/08(水) 13:39:49.546 ID:XEvBR/0V0
現実世界もこの手法がとられているのは意外と知られていない
73: 名無しさん 2019/05/08(水) 14:07:15.636 ID:yEL9xZC90
敵が強かったら後ろ向けばいいのか
74: 名無しさん 2019/05/08(水) 14:08:38.890 ID:FNr6y9jR0
>>73
計算だけは進むから
3DCGとしては存在しなくなった敵に攻撃されるぞ
計算だけは進むから
3DCGとしては存在しなくなった敵に攻撃されるぞ
出来の悪いゲームは見えていないオブジェクトの計算処理も手抜きで問答無用の攻撃かけてくるんだよな
86: 名無しさん 2019/05/08(水) 15:09:50.411 ID:Ij49vGkK0
ちゃんと工夫されてるんだなと素直に感心するわ
いやこんなんオープンワールド以前からある手法じゃん
背後のオブジェクトをレンダリングしたりしねーよ
常にすべてのオブジェクトを描写してNPCが活動するようになるには量子コンピューターの普及が必要だな。
世界五分前仮説そのものだよね。
こういうカリングやストリーミング技術はPS2後期から取り入れられてPS3時代に一気に開花してる
今はさらにマイクロポリゴン単位のカリングやAI機能で分岐予測や画像修正までやり始めてる
ゲーム処理の進化は止まらない
量子論がそれだからね
見ていないときは波としてしか存在せず、誰かが観測した瞬間にはじめて実体として現れる
この現実の仕組みだ
遠くにあっても見えるはずのものはこの処理とは別に表示するようにしてないと
突然目の前に丘が現れたりするんだよな
RTXは裏まで描写してるんよな?
↑ミスったリアルタイムレイトレーシングか
自分と同じような考えをしてる人がいるって分かってウレシイ
テクスチャ貼られた板→ローポリモデル→通常表示するモデルという順に描写をしていくってのは
かなり昔から用いられてきたテクだろ
ガラスに映った背後の風景もレンダリングして描写するのが最新の技術やろ
2000年代前半にPCのMMOやってたけどレイドで100vs100とかだと重くてカクカクだったので
設定変えて見える範囲を狭くして動きを軽くしてた。
だから相当前からこの手法はとってたろうね