1: 名無しさん 2019/04/15(月) 17:11:55.24 ID:ycr/AoMw0
2: 名無しさん 2019/04/15(月) 17:12:26.32 ID:FdOxmX6Hp
理学にこの質問は厳禁やろ
3: 名無しさん 2019/04/15(月) 17:12:48.34 ID:7tkpzixwa
なんて答えたん?
71: 名無しさん 2019/04/15(月) 17:30:28.20 ID:ycr/AoMw0
一番最後で答え見れるで
https://tver.jp/episode/57004536
23:40くらいから
11: 名無しさん 2019/04/15(月) 17:14:31.73 ID:4sFjgFFrD
知的欲求が満たされます(模範的回答)
12: 名無しさん 2019/04/15(月) 17:14:57.16 ID:/PbD5iIV0
日本の基礎研究に対する態度は基本これ
13: 名無しさん 2019/04/15(月) 17:15:47.54 ID:rfcP7Jfd0
科学てその時には役に立たなくても後世でこれ使えるやんて使い方
発見してくれる奴いてそうやって発展していったんやで
発見してくれる奴いてそうやって発展していったんやで
15: 名無しさん 2019/04/15(月) 17:16:09.57 ID:6ezZe+zX0
日本じゃそんなもんだろ
役に立つか立たないか
金になるかならないか
判断材料はそれだけ
役に立つか立たないか
金になるかならないか
判断材料はそれだけ
16: 名無しさん 2019/04/15(月) 17:16:12.58 ID:TWzPFqwn0
あるのは分かってたんだよね?
今回はそれを撮影できましたってだけ?
それならあんまり意味ないかも
今回はそれを撮影できましたってだけ?
それならあんまり意味ないかも
18: 名無しさん 2019/04/15(月) 17:17:05.90 ID:GdEEJujo0
>>16
理論的にあるとされてたものを証明することに成功したんや
理論的にあるとされてたものを証明することに成功したんや
17: 名無しさん 2019/04/15(月) 17:16:54.07 ID:mdgIZ8Uh0
NHK「日本人チームはどんな貢献したの?」
24: 名無しさん 2019/04/15(月) 17:18:39.77 ID:YdxqGtUc0
産業廃棄物やらをブラックホール向けて射出しようや
34: 名無しさん 2019/04/15(月) 17:21:18.40 ID:hkTfh41G0
これはアインシュタインの相対性理論の正しさを補強してんだからその点では十分役に立つって言えるぞ
37: 名無しさん 2019/04/15(月) 17:21:42.96 ID:A4jXoJ+Td
日本で独自の哲学が育たなかったのもこういう実益優先の姿勢があるからかもな
38: 名無しさん 2019/04/15(月) 17:21:55.52 ID:dH40FHB40
光を逃さないのにどうやって撮影したんや?
44: 名無しさん 2019/04/15(月) 17:23:21.03 ID:t634BNzMp
>>38
光を逃さない範囲の輪郭を撮影した
光を逃さない範囲の輪郭を撮影した
53: 名無しさん 2019/04/15(月) 17:24:16.58 ID:6ha7bKvId
>>38
ブラックホール周りは光があるからそこ写せば光ってない空洞部分がブラックホールよ
ブラックホール周りは光があるからそこ写せば光ってない空洞部分がブラックホールよ
40: 名無しさん 2019/04/15(月) 17:22:02.88 ID:H5PXO7JG0
ネオグランゾンが作れるようになるんか?
42: 名無しさん 2019/04/15(月) 17:22:41.44 ID:/XxhAjQl0
今まで理論上でしか存在しなかったブラックホールの存在を撮影できたことで理論の正しさを確認できたくらいでええやん
十分役に立っとるぞ
十分役に立っとるぞ
47: 名無しさん 2019/04/15(月) 17:23:36.55 ID:V0gCUZ0p0
理学にそんなん求めるのが間違いやろ
いつか何かの役に立つかもってもんやろ
いつか何かの役に立つかもってもんやろ
51: 名無しさん 2019/04/15(月) 17:24:08.73 ID:52U4oaPe0
普通の質問じゃね
ブラックホールの研究が進んだら良い事ありそうやん
ブラックホールの研究が進んだら良い事ありそうやん
54: 名無しさん 2019/04/15(月) 17:24:44.25 ID:Anz15dsIr
ほとんどの視聴者が思ってることを質問しただけやろ
66: 名無しさん 2019/04/15(月) 17:29:55.33 ID:Ew8JKIDC0
税金使って研究してるんだからそれくらいは説明できんとあかんやろ
69: 名無しさん 2019/04/15(月) 17:30:04.36 ID:jPF90Nwha
超先行投資
92: 名無しさん 2019/04/15(月) 17:35:01.20 ID:onUJFBFZp
この疑問自体は当たり前やし突然考えるべきことやけどこの人にするべき質問なのかはわからんね
ただぶちぎれるような質問ではない
ただぶちぎれるような質問ではない
103: 名無しさん 2019/04/15(月) 17:38:46.35 ID:fkhXSN3iM
役に立つという概念そのものが突き詰めてくと人が満足するってだけやからな
ブラックホールが可視化された事そのものが嬉しいやん
ブラックホールが可視化された事そのものが嬉しいやん
引用元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1555315915/
ブラックホールを撮影したことより
電波望遠鏡をリンクさせて5500万光年彼方の像を撮影した事に意味が有るんじゃ
視力300万とかいう小学生レベルの表現だいすき
月面に置いたゴルフボールが地球から見えるとかヤバすぎ
特殊か一般かはわからんけど相対性理論が実際に写真として現れてるって考えると凄い気がする
次は、ホワイトホールかな
宿退路はいつできますか?
縮退炉な
教養の無さが滲み出る質問
そのとおりだろ
実際なんの役に立つの?
「直ちに何かの役に立つんですか?」
「一番を目指さなければならない理由は?」
この思想を突き詰めたのが、あの悪名高い事業仕分けなんやで
ファラデーは、イギリスの実験物理学の大立者であり、かずかずの業績を残したが。1831年に発表した電磁誘導の理論は、動力面にとってとくに重大なかかわりがる。この発表に際し、当時の英国王から「一体、なんの役に立つものか」と問われ、「生まれたての赤ん坊が、将来、なにになるかを聞かれるのと同じこと」と答えたというとの挿話もあるぐらいだ
基礎研究なんて基本結果が出てみないとわからんもんなんで、こんなもんである。
何の役に立つの?って言われるほど後々に偉大な功績として扱われる
今はまだ見ることしかできない、見ることすら難しい世界の法則。
これをいずれ利用するための第一歩になるかもしれないのが基礎研究よ。
「何の奴に立つの?」って思う人間にはまったく関係ない世界だから
馬鹿ヅラしながらファミチキでも食ってろ
日本のマスコミが何の役に立つの?
まぁ、何も考えてない質問でしょ。小学生位までだろ、こんな質問が許されるのは
別にそんなカッカするような質問でもなくない?誰でも思う素朴な疑問だと思うよ?
ただ、回答が「特に役には立ちません」って受け取れるような内容だったとき「じゃあ無駄じゃないですか」「やる必要ないですよね」「もっと役立つことしてよ」とか言ったらさすがにあれだけど。
学問なんてロマンを追求するもんだろう
役に立つかどうかなんて研究結果を好きに利用する側の人間が考えればいいこと
基礎科学にそんなこと聞かれたって「この広い世界の真理を明らかにすることに役立ちます」としか回答のしようがないだろ
それ以外の何を答えれば満足してくれるのよ
なんなのこのアホ丸出しの質問
>>16
そういう否定的な意見がみえみえの聞き方だから批判されてるんやろ。
一般人ならともかく科学記者でこれ
記者のレベルが低すぎる
それ言うとお前らの存在意義がね