1: 名無しさん 2019/01/18(金) 00:08:09.84 ID:ivtwWwXS0
例えば1年戦争のシャアはパイロットやから出撃するのは当然やけどネオジオンのシャアは総帥が本業なんやから死んだら困るわけやん
シロッコもハマーンものこのこ出てくるけどお前が行く必要あるんか?って思うんや
シロッコもハマーンものこのこ出てくるけどお前が行く必要あるんか?って思うんや
3: 名無しさん 2019/01/18(金) 00:09:01.65 ID:hG8nQLYx0
大将がでたほうが前線の士気があがるから…
4: 名無しさん 2019/01/18(金) 00:09:14.94 ID:XQ2IYdvV0
代打俺!みたいなもんや
5: 名無しさん 2019/01/18(金) 00:09:52.86 ID:ivtwWwXS0
>>4
部下を行かせればええやん
部下を行かせればええやん
9: 名無しさん 2019/01/18(金) 00:11:22.26 ID:QYYoVESja
優秀パイロットが指揮官やってるだけやん
10: 名無しさん 2019/01/18(金) 00:11:22.41 ID:F/+9XkNZ0
戦国武将も同じやんけ
14: 名無しさん 2019/01/18(金) 00:12:27.43 ID:NdpUrJJD0
ああいうのは例外中の例外やで
17: 名無しさん 2019/01/18(金) 00:13:38.30 ID:Bz24N/XC0
アニメに必要以上に整合性求めると楽しめるもんも楽しめんようになるで
頭空っぽにして見るんや
頭空っぽにして見るんや
18: 名無しさん 2019/01/18(金) 00:13:40.15 ID:+EFAybhXd
まぁ自分の力に絶対的な自信を持ってるんやろ
そいつらは一人で戦局変えるぐらいの力はあるんやし
そいつらは一人で戦局変えるぐらいの力はあるんやし
19: 名無しさん 2019/01/18(金) 00:13:44.79 ID:XQ2IYdvV0
深刻な人手不足なんや
20: 名無しさん 2019/01/18(金) 00:13:49.89 ID:ZOz3Fwlc0
出撃した中で一番えらいのはドズルか
22: 名無しさん 2019/01/18(金) 00:14:03.60 ID:/Oxs0GQWM
ハマーンは人手不足でエースが足りないからとか理由つけられるな
シロッコは一人で仕事しすぎ
シロッコは一人で仕事しすぎ
25: 名無しさん 2019/01/18(金) 00:14:46.09 ID:DGnpRdweM
実のところめっちゃ小規模な戦闘なのでは
31: 名無しさん 2019/01/18(金) 00:15:50.48 ID:+mrKNyI1M
ガワは遠未来
中身は戦国時代や
総大将が馬印を前線に立てることで士気を上げるんや
中身は戦国時代や
総大将が馬印を前線に立てることで士気を上げるんや
34: 名無しさん 2019/01/18(金) 00:16:34.95 ID:L6cIxu/a0
大将が前線に出てくるのは兵卒にとっては士気が上がるだろうが、絶望的な人材不足でもあるな
38: 名無しさん 2019/01/18(金) 00:17:01.56 ID:TEafAzyK0
まあ実際出てくるのは総力戦とか決戦の時がほとんどやしな
47: 名無しさん 2019/01/18(金) 00:18:52.22 ID:CTjpRF6x0
劇場版Zで先頭の方がビーム当たりにくいって言ってたぞ
49: 名無しさん 2019/01/18(金) 00:19:08.66 ID:Co5cVGI/0
シャアが出なかったら天パ無双で終わるからしゃーない
ハマーンとシロッコは知らん
ハマーンとシロッコは知らん
56: 名無しさん 2019/01/18(金) 00:19:59.40 ID:0QoaFQfI0
ニュータイプだから平気なんやろ
63: 名無しさん 2019/01/18(金) 00:21:28.96 ID:6mNAVHpB0
やっぱり指揮するオルガやな
70: 名無しさん 2019/01/18(金) 00:22:22.37 ID:0R2n59QR0
そこらを徹底すると
主人公らが勝てないっていうね
主人公らが勝てないっていうね
77: 名無しさん 2019/01/18(金) 00:23:21.24 ID:TEafAzyK0
実際強いパイロットはどういう運用が正しいんやろな
あんま出し過ぎて変なところで事故死されても困るし
あんま出し過ぎて変なところで事故死されても困るし
82: 名無しさん 2019/01/18(金) 00:24:21.28 ID:1M+zr8jq0
>>77
事故で死ぬようなやつが強いのかという話
事故で死ぬようなやつが強いのかという話
87: 名無しさん 2019/01/18(金) 00:25:07.00 ID:JBbvMxlS0
>>82
そらスーパーマンやないんやから死ぬときゃ死ぬやろ
どんなエリート軍人でも
そらスーパーマンやないんやから死ぬときゃ死ぬやろ
どんなエリート軍人でも
105: 名無しさん 2019/01/18(金) 00:27:14.40 ID:1M+zr8jq0
>>87
雑兵相手に事故死するようなエリート頼りじゃ戦争できないやろ
雑兵相手に事故死するようなエリート頼りじゃ戦争できないやろ
92: 名無しさん 2019/01/18(金) 00:25:28.32 ID:0R2n59QR0
>>77
ユニコーン形式で
そこそこ高性能な量産機で周りを固めて
そいつらが周りの敵を排除して
エース同士一騎打ち形式で良いんじゃね?
ユニコーン形式で
そこそこ高性能な量産機で周りを固めて
そいつらが周りの敵を排除して
エース同士一騎打ち形式で良いんじゃね?
101: 名無しさん 2019/01/18(金) 00:26:38.62 ID:RruzMu9ta
>>77
前線から下げて、後ろで後進の育成やろ
前線から下げて、後ろで後進の育成やろ
103: 名無しさん 2019/01/18(金) 00:26:49.09 ID:gQHXj7dM0
元々パイロットから出世して指揮取ってるようなのが多いしそんな不自然なとこは多くないやろ
107: 名無しさん 2019/01/18(金) 00:27:26.33 ID:ZPUfhzLt0
椅子を尻で磨くだけでは終われないからな
176: 名無しさん 2019/01/18(金) 00:35:39.39 ID:i1icn+bg0
エースパイロットやったら船いるより出撃しといた方がかえって安全ちゃう?
147: 名無しさん 2019/01/18(金) 00:32:46.79 ID:i7UNghUw0
視聴者にとっては階級高い=強いという図式はわかりやすいから
引用元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1547737689/
戦争物である前にロボアニメだからね!
いうてガチで不必要に前線に出て来る指揮官そんなにおるか?
戦国武将だっていわゆるお殿様やその跡継ぎクラスが先陣切るなんてのは創作の中だけだよ
万単位の兵士が戦う実際の戦争と比べると
ガンダムのMS戦は人数(機体数)でいうと遥かに小規模
となると強いやつが戦局に与える影響も遥かに大きい
まあ話の都合だけどね、身も蓋もないこといえば
ラスタル様大勝利!
希望の未来へレディー・ゴー!!
逆シャアのシャアに関しては作中でちゃんと出撃することについて語られてるやんけ
(ナナイはちゃんと止めてる、でもシャアは天パとの決着にこだわりたい)
まずは原作見てから言えよと
中将大将が兵卒に交じって作戦もなしに海賊と乱戦する漫画だってあるんですよ
小説版の初代ガンダムだとここはロボットで戦う戦国時代みたいなものだよ
と遠回しに説明してたよ
やあやあ我こそは~と武将(創作)が名乗りを上げて
敵陣に突撃みたいなノリなのさw
そっちの方が話として熱いし面白いからでしょう。
真の権力者たちのコマにしか過ぎないんやぞ
※5
鉄血ガイジ滑ってるぞ^^
変装もせずに堂々と戦線に出て撃たれた提督もいましたね…
>>2
鉄血でねイオクというやつがやらかしてね
基本ニュータイプ能力が強い奴らが指導者になるけどそれは同時にMSパイロットとして最強ってことだからな
だから連邦側はそうならない
だからもビルスーツばかり進化していったんやろなあ。それに比べれば艦船乗りはまあ畑で湧いて来るみたいな感覚ちゃうかな。
リアルロボット戦争アニメの原点だから、リアルに徹しきれないのは仕方ない
それでも当時にしてみれば画期的な作品だった
だからこれだけうけた
キルスコアが異常だからなあ
シモヘイヘみたいなもんやし
アドルフ・ガーランド中将
WW2ドイツ空軍の序盤の著名エース(この時点で96機撃墜)。
要職の戦闘機隊総監を命じられ後方に下がるが、こっそり連合国戦略爆撃部隊の迎撃に出て非公式撃墜あり。
30歳で少将。
大戦末期には空軍上層部内の意見対立により解任され、前線復帰。
撃墜100機以上のスーパーエース数名他有力パイロットを集め、世界初のジェット戦闘機Me262を装備した第44戦闘団司令官となる。
自身も出撃を繰り返し、最終撃墜総数は104機。
軍内部での発言力なら、1年戦争時のアムロやシャアより遥かに上。
一般兵「なんかあったら守らなくちゃならないし、迷惑だなぁ」
飛行隊の隊長は大佐まで普通におるから戦争になれば出撃するで?
米軍は基地司令クラスの将官みんな専用機持ってるし。
ウィングマーク維持するギリしか乗らんからしょっちゅう部品抜かれてるし流石に出撃はせんだろうけどな。
それ以前にシャアの部下だったドレンが大尉でムサイ艦隊の指揮しとる方が驚きだが。
南北戦争で臨時に中佐にされた中尉とか居たけどさ。
>>3
ヒャッハーしちゃって重臣に怒られ獲った首を他の家臣にあげちゃう最上義光
ヒャッハーして押されて逃げる姿を親(官兵衛)に見られて笑われる黒田長政
そりゃ指揮官なら自軍最強の戦術兵器を有効な場面で封印する理由無いだろ
指揮なんて指揮だけが取り柄の奴に任せておけばいい
※3
もしそうなら、井伊家の人たちとか黒田家の人たちもうちょっと楽できたんだけどね…
あいつら大名って自覚なさすぎて笑う
※3
家康でさえ突撃してるよな。もう死ぬって騒いで後でネタにされるんだ。徳川家康で検索しなさい。超有名人だぞ
家康で思い出したけど、そういえば信長も陣頭で戦ってるな
ぱっと思いつく限りで桶狭間と、天王寺で光秀を救援した時
>>13
イオクは殺されるために前に出てきたようなもんだし
戦艦に乗りつつ、「そこかっ!」と主砲をぶっぱなすニュータイプが最強
※27
艦長がNTでも実際に操縦するのは操舵手や砲撃手なので。操舵手や砲撃手がNTなら反応もできると思うが、艦長の判断もなしに勝手に動かすのは戦艦のあり方としてどうかと。
ここは一つ艦長以下クルー全員ニュータイプ化して、艦長の判断を遅延0で各クルーへ伝達する戦艦はどうだろうか。そもそも戦艦の運動性じゃニュータイプの反応に追いつけない?そう・・・
部下を守りたい気持ちのある大将か、
ただの目立ちたがりで周りの空気読まないバカ大将じゃない?
>>28
索敵班もNTじゃないと操舵手もキツくないか?
戦艦はスイスイ動けないし。
不死身戦艦の初代ヤマトなら翌週には何事も無かった様に治ってるから良いけど。
戦国時代とかはそれで良かったかもしれんが・・・
現代で考えると、他所の国と戦争する時に、元空軍パイロットのエース(エリート)の大統領が先陣きって戦闘機で挑むっていう死にたがりも良いとこなんだよなぁ。というか、援護する周りが迷惑だと思う。
>>20
ジオン軍はトップが大将で2番目が中将だから、実質、最高位は少将なんや
だから、艦隊司令とかは中佐大佐でもやるし、艦長は少佐大尉。
人手が足りんくなったら、階級上げる前に上の仕事もすることになるらしい
大統領「これでも戦闘機乗りだ、空へ帰るのさ」
パイロット倒したいからやで まあアムロは不幸の連続だったが
大将が先陣きるのは戦国でも普通じゃない。
信長が義理の息子に大将が死んだら負けだから、前に出るなって怒っている。
ただ、怒られた奴は死ぬまで止めなかったけど、畳上で死んだ。
ドイツに居ったやん、散々上から「いい加減後方勤務やって‼」って言われまくったのに書類偽装までして前線残った大佐が。
指揮しとったかは知らんが