1: 名無しさん 2019/01/04(金) 23:38:27.01 ID:zBgFkv9a0
未だにクロノトリガーやドラクエ3を超えるシナリオがないって何でなんや
4: 名無しさん 2019/01/04(金) 23:39:15.75 ID:zBgFkv9a0
クロノトリガーとか今やっててもすげえ哀愁感じるもんな
中世の雰囲気とか最高すぎる
中世の雰囲気とか最高すぎる
6: 名無しさん 2019/01/04(金) 23:39:26.06 ID:3apcsjFG0
上がってるのはグラだけやろ
7: 名無しさん 2019/01/04(金) 23:39:41.01 ID:IasmB7aQr
人は刺激に慣れる
9: 名無しさん 2019/01/04(金) 23:39:42.80 ID:nVG05iQlM
シナリオはゼノギアスが至高だからね
13: 名無しさん 2019/01/04(金) 23:40:40.57 ID:McAJ0loY0
シナリオってむしろ先にできる昔のほうが有利やんけ
14: 名無しさん 2019/01/04(金) 23:40:42.28 ID:TvrNzdO60
TVゲームを知らないアフリカ人にクロノトリガーとスカイリムやらせたらどっちが面白いっていうかやな
26: 名無しさん 2019/01/04(金) 23:41:45.59 ID:dSptS7qW0
>>14
Skyrimなにしたらええかわからんって言いそう
Skyrimなにしたらええかわからんって言いそう
24: 名無しさん 2019/01/04(金) 23:41:36.89 ID:AETgLZwC0
思い出はいつも綺麗だけど
29: 名無しさん 2019/01/04(金) 23:41:57.45 ID:3pxH1aoz0
敵「昔のほうがよかった」
ワイ「ならスーファミとかPS2だけずっとやればええやん」
敵「ぐぬぬ…」
ワイ「ならスーファミとかPS2だけずっとやればええやん」
敵「ぐぬぬ…」
何故なのか?
33: 名無しさん 2019/01/04(金) 23:42:25.24 ID:qS8I5eZ30
グラフィックのレベルは上がってるけどシナリオが死んでる
35: 名無しさん 2019/01/04(金) 23:42:39.89 ID:xkhTCcHE0
技術は進歩しとるんやけどゲーム体験に繋がっとらんのがな
美麗モデルに歩行させるのもドット絵で1マス進むのも変わらんちゃ変わらんしそこにリソース割かれてもな
美麗モデルに歩行させるのもドット絵で1マス進むのも変わらんちゃ変わらんしそこにリソース割かれてもな
37: 名無しさん 2019/01/04(金) 23:42:44.71 ID:3jhslInz0
想像で補完してた世界が映像技術の向上でリアルになったからね…
自分でゲームしながらシーンを妄想できなくなったし不完全の美みたいなものが無くなったんや…
自分でゲームしながらシーンを妄想できなくなったし不完全の美みたいなものが無くなったんや…
38: 名無しさん 2019/01/04(金) 23:42:54.88 ID:ABsWJ3og0
年取ったら感性が鈍ってくるだけやろ
40: 名無しさん 2019/01/04(金) 23:43:18.28 ID:G7KO/mv80
ロックマンレトロに戻して❤
42: 名無しさん 2019/01/04(金) 23:43:39.06 ID:XZ/YmV+o0
昔の方が中身もスカスカなんだよなぁ
60: 名無しさん 2019/01/04(金) 23:45:04.25 ID:45eVQtgb0
>>42
これ
イベントが連続しないで急に飛んだり、クエスト水増し、敵モンスター水増しとか平気でやってたわ
これ
イベントが連続しないで急に飛んだり、クエスト水増し、敵モンスター水増しとか平気でやってたわ
45: 名無しさん 2019/01/04(金) 23:43:42.93 ID:igbtT2MJM
野球もそうだけどレベル低い時代のほうが
傑出度の高いものが出てきやすい
傑出度の高いものが出てきやすい
46: 名無しさん 2019/01/04(金) 23:43:56.20 ID:wT+r1NqK0
ゲームに限った話じゃないけど今に伝わるのは名作だけだからだろ
昔の邦楽は凄かった!じゃなくて昔の凄かった邦楽だけが今でも歌われるだけなのと同じ
昔の邦楽は凄かった!じゃなくて昔の凄かった邦楽だけが今でも歌われるだけなのと同じ
48: 名無しさん 2019/01/04(金) 23:44:03.21 ID:r0O0oyWHd
テトリス・ぷよぷよ超えるパズルゲーは出ない
49: 名無しさん 2019/01/04(金) 23:44:11.41 ID:hd8Lvn9o0
思い出の中でゲームは完成するから
51: 名無しさん 2019/01/04(金) 23:44:12.93 ID:45eVQtgb0
システム関連は今の方がいい
というか昔に戻れんわ
というか昔に戻れんわ
62: 名無しさん 2019/01/04(金) 23:45:06.24 ID:yGjdZVs70
間違いなく思い出補正
63: 名無しさん 2019/01/04(金) 23:45:07.96 ID:igbtT2MJM
シンプルな方がのめり込みやすいってのはあるよな
据え置きゲームよりスマホゲーのほうが面白いってやつも多いやん
据え置きゲームよりスマホゲーのほうが面白いってやつも多いやん
64: 名無しさん 2019/01/04(金) 23:45:08.33 ID:NHizI3Et0
日本人は制限あった方がいいもの作る気がするわ
今は容量大きくなりすぎてまとめきれてないゲーム多すぎ
今は容量大きくなりすぎてまとめきれてないゲーム多すぎ
66: 名無しさん 2019/01/04(金) 23:45:10.51 ID:pdqq5V6r0
グラフィックの向上と比例してゲームがゲームじゃなくなってきてるんじゃね
脳内補完する余地がないって言うか
脳内補完する余地がないって言うか
67: 名無しさん 2019/01/04(金) 23:45:25.37 ID:4Rv+98Vh0
昔のゲームは音楽や効果音が面白かった
69: 名無しさん 2019/01/04(金) 23:45:42.58 ID:U0mQ/p1O0
最近のは複雑で難しいからおっさんには辛いんよ
76: 名無しさん 2019/01/04(金) 23:46:20.86 ID:KuxEWvyp0
あと音楽は美麗な音よりも単調な電子音の方が人間の頭に印象的に残る
これは間違いない
これは間違いない
78: 名無しさん 2019/01/04(金) 23:46:24.35 ID:g1U335+10
スマホゲーにリソース割いてるからやないか
面白いゲームはちゃんと面白いと思うわ
面白いゲームはちゃんと面白いと思うわ
77: 名無しさん 2019/01/04(金) 23:46:22.22 ID:uRzqQs900
表現方法が限られる中での工夫とか限られる故の想像とかそういうのがええんやろな
引用元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1546612707/
この記事前もなかった?
技術力と面白さは違うとかそんなんじゃねーの?
思い出補正定期
いくら弾数増やしたところで、グラディウスIIの緻密さを上回るシューティング無いだろ
グラフィック良いけど中身スッカスカ
ドットグラだけど中身充実
今と昔の違い
昔の傑作だけが語られてるだけ定期
そら今も語られるレベルの名作だけをチョイスして今の全てのゲームと比較してるんだからそうなるわな
まぁそういう奴は一生古臭いゲームで遊んでればいいんじゃない
誰も文句言わないし
老害にはなりたくないものだね
グラが良すぎて想像力が刺激されないってのはある。
昔のゲームも面白いけど名作でも2時間くらい遊ぶと厳しいから、
なんだかんだで最新のゲーム遊んでるわ
昔より今のゲームの方が平均値も最大値もずっと上だと思う
でもクロノトリガーを遊んだ時以上に感動する事は今後一生無いんだろうなとも思う
たぶん刷り込みみたいなもんなんだろう
ゲームに限らず、自分が最初に良いと思った物はずっと最高の物であり続ける
子供の頃に体験したものが一番楽しいのは当たり前やろ
解像度が上がっただけだからってのもあるな
故の粗も見えやすくなるし解像度相応の中身が求められる
やれる事が多くなり過ぎ、容量増え過ぎで制作サイドもゲームを包括的に
まとめ切れてない状態のコンテンツまで詰め込んでくるもんだから
昔のコンテンツ厳選せざるをえなく作るのと比べて
要らんことスンナってなる事が増えたんでない?
友達とあれこれ言い合った思い出がセットやからやろ
そうして苦労して、一緒にクリアした記憶があるからこそ過去のゲームが楽しい
ネットで話せる相手が増えたかもしらんが、内容はマウントの取り合いと効率重視
昔のほうが良かったとは思わないな
昔もそれで良かったとは思うが
何も知らない時と比べれば
どこかで見たようなキャラクター、見たようなストーリー・展開になってしまうからな
純粋な時代は失われ汚れた大人になったんだなと思うわ
映像技術は時がたつほど向上するけど
ストーリーは時が経つほど誰かがやってしまった「後追い」になってしまう事が多いからね
単純なゲームほど純粋な「ゲーム」としては完成度が高い。
声とか映像を付け加えれば付け加えるほど、ゲームとしての純度が下がる。
といっても、面白さってゲーム性だけじゃなく総合的なものだから、これからもこの手の論争は続くわけだ。
それこそ耄碌寺院
ものによっては30分で3D酔いしちゃって全く楽しめないものもあるから困る
昔の方がタブーも少なくて色々できたんじゃない?
一番ゲームを楽しめるのはガキの頃だからじゃね
おにぎりの映像に力を入れましたとかあったね…
>>1 1:今の製作者はゲームで育った(恋愛経験なし)
2:なろうが多い(テンプレ敵と異世界)
3:そもそもジャンルを理解してない(ロボット作品など)
4:人生経験はない
5:考える頭がない
人のレベルがひたすら下がってんだよ
>>1 人のレベルが下がっているから
今の製作者に考える頭はない
最近どのゲームにも出てくる黒人中年マッチョがそもそもの失敗
あんな汗臭いの見たくないんだよ
逆になんで若いやつてTwitterてマウント取るの?年とったらRT繰り返すだけの方がフォロワー増えるのにw
2000後半~2010前半がピークだと思ってる
LAノワールとかMafia2とかみたいな細かくてロールプレイ出来るゲームが好きなんだよね
最近はグラフィック勝負と化してきてて中身が薄いと思うわ
テイルズのリマスターが売れたし今でもやれる内容でやっぱ普通に品質低下しとるよ
そうじゃない作品は別にそこまで言われてないよ、DQ11とか評価高かったよ
だからほとんどは思い出補正とかじゃなく本当につまらなくなってるんだよ
でもクロノトリガーを推すやつは今クロノトリガーやろうとはしないよ
ゲーム機の性能が上がりすぎてストーリー以外に作り込まなきゃいけない部分が増えすぎたんや。でも納期はたいして変わらないから結局ストーリーもその他の要素も中途半端になるんや。
ゲーム機の性能と金で買える技術はは上がったが、作家性に乏しい連中が作ってるからだな
要は、クリエイターの作家性ではなく流れ作業で作られてるからだろう
ピカソの贋作が10億で売れることがあっても、複製画が10億では売れないのと同じ理屈だな
演出技術が向上したことで、逆にテンポ感が犠牲になったタイトルは多いなと感じる
工夫してちゃんとゲームしてるのもあるけど、旧作の3Dリメイク~みたいなのは割と顕著