
1: 名無しさん 2019/01/06(日) 14:29:25.14 ID:I2eaywy70
最年少囲碁プロ 将棋人気への焦り、女流底上げも
https://www.sankei.com/west/news/190105/wst1901050021-n1.html
https://www.sankei.com/west/news/190105/wst1901050021-n1.html
囲碁の日本棋院が5日、最年少プロ棋士として
小学4年の仲邑(なかむら)菫(すみれ)さん(9)を4月から採用することを公表した。
通常の手続きを省略する前代未聞の若手抜擢(ばってき)の背景には、
藤井聡太七段(16)らが活躍する将棋界の人気への焦りや女流棋士の伸び悩みへの危機感がある。
「藤井七段が活躍する将棋界がうらやましい」。
折に触れて将棋界への羨望のまなざしを向けるのは井山裕太十段(29)=五冠=だ。
2度の七大タイトル独占を成し遂げ、昨年は将棋の羽生善治九段(48)とともに囲碁界初の国民栄誉賞を受賞したが、
スターを次々と輩出する将棋界への焦りは否めない。
約20年前に週刊少年ジャンプで連載された漫画「ヒカルの碁」で一時、囲碁ブームが盛り上がったが、
その後は人気拡大への“決め手”が打ち出せていないのが実情だ。
日本棋院が発行する雑誌などの定期購読会員数の減少傾向にも歯止めがかかっていない。
「将棋教室への小中学生の参加者増加につながった藤井七段のような存在が必要だ」。
囲碁界には若手スターの誕生を求める声が広がっている。
5: 名無しさん 2019/01/06(日) 14:30:12.17 ID:I2eaywy70
まぁ囲碁ってルールがよくわからんからな
9: 名無しさん 2019/01/06(日) 14:30:51.25 ID:SzV2PyB6a
>>5
これよく言うけどルールなんて幼稚園児が30分で覚えるほど簡単やぞ
これよく言うけどルールなんて幼稚園児が30分で覚えるほど簡単やぞ
77: 名無しさん 2019/01/06(日) 14:35:47.23 ID:iYFVkbhN0
>>9
ルールだけやろ基本ができても応用ができなきゃ優秀な人材ではない
ルールだけやろ基本ができても応用ができなきゃ優秀な人材ではない
210: 名無しさん 2019/01/06(日) 14:44:09.98 ID:jFrkl3pK0
>>9
戦法とか定石とか正直分からんやろ
将棋なら棒銀とか振り飛車とか初心者でも入りやすいのあるし
戦法とか定石とか正直分からんやろ
将棋なら棒銀とか振り飛車とか初心者でも入りやすいのあるし
17: 名無しさん 2019/01/06(日) 14:32:00.71 ID:vw2eM5dlM
囲碁も覚えたいけど
囲碁は新参に冷たすぎるんや
囲碁は新参に冷たすぎるんや
21: 名無しさん 2019/01/06(日) 14:32:19.84 ID:jqTYD8fq0
囲碁でわかりづらいのはルールじゃなくて形勢判断なんだよね
37: 名無しさん 2019/01/06(日) 14:33:38.76 ID:p8c6lzL3d
>>21
陣地取りやろっていわれてもどこが自分の陣地になってるかがわからない
陣地取りやろっていわれてもどこが自分の陣地になってるかがわからない
114: 名無しさん 2019/01/06(日) 14:38:18.67 ID:53kYPlj3M
127: 名無しさん 2019/01/06(日) 14:39:18.84 ID:VTIRlM/8M
>>114
自分の陣地を確定させるまでの道筋がみえてこない
自分の陣地を確定させるまでの道筋がみえてこない
139: 名無しさん 2019/01/06(日) 14:40:04.29 ID:53kYPlj3M
>>127
将棋だって言うほど形成判断できんからへーきへーき
慣れやろ
将棋だって言うほど形成判断できんからへーきへーき
慣れやろ
166: 名無しさん 2019/01/06(日) 14:41:29.03 ID:PGqc/SsI0
>>139
中盤どっちがええのか解説聞かんとさっぱりやな
中盤どっちがええのか解説聞かんとさっぱりやな
25: 名無しさん 2019/01/06(日) 14:32:48.63 ID:kx5Duk2P0
世間は羽生善治は見た事ある聞いた事あるって人それなりに居ても井山裕太はガチで誰だからな
41: 名無しさん 2019/01/06(日) 14:33:51.94 ID:x0t0LASxr
これに関しては囲碁協会がアホやわ
唯一のブームも起こしたのは人任せ的にヒカルの碁だったからな
唯一のブームも起こしたのは人任せ的にヒカルの碁だったからな
42: 名無しさん 2019/01/06(日) 14:33:54.43 ID:dS0/6zNL0
将棋はニコニコで若年層を取り込んだのも大きい
47: 名無しさん 2019/01/06(日) 14:34:00.99 ID:GOWSrdfe0
どっちもルールくらいならわかるけど将棋の方がゴールが見えやすい
53: 名無しさん 2019/01/06(日) 14:34:32.15 ID:p8c6lzL3d
>>47
ワイもそう感じる
ワイもそう感じる
54: 名無しさん 2019/01/06(日) 14:34:32.20 ID:fq5VH/tm0
NHK杯の囲碁見ててもどっち勝ったかわからん
60: 名無しさん 2019/01/06(日) 14:34:55.04 ID:p9sTjuTY0
将棋は駒が動くからなんとなく見てても面白い
囲碁は意味がわからん
囲碁は意味がわからん
75: 名無しさん 2019/01/06(日) 14:35:40.80 ID:Q52kE/tb0
elmoとAlphaZeroの棋譜みたけど絶対人間が勝つの不可能やろなってレベルの対局やったからな
囲碁でも多分AI最強なんやろな
囲碁でも多分AI最強なんやろな
98: 名無しさん 2019/01/06(日) 14:37:02.00 ID:l4XkeENHa
>>75
囲碁のAIって強いんか?
選択肢が将棋とかチェスより多いから難しそうやけど
囲碁のAIって強いんか?
選択肢が将棋とかチェスより多いから難しそうやけど
112: 名無しさん 2019/01/06(日) 14:38:12.63 ID:jqTYD8fq0
>>98
アルファ碁って一時期流行ったやろ
アルファ碁って一時期流行ったやろ
111: 名無しさん 2019/01/06(日) 14:38:03.73 ID:iBHSpEpz0
>>98
世界王者が負けてたはず
世界王者が負けてたはず
88: 名無しさん 2019/01/06(日) 14:36:18.32 ID:JOXHN5M30
藤井くんは実力があったから注目されたわけで
実力もない人間を注目させたいために持ち上げてたら
ずっと将棋には勝てんやろ
実力もない人間を注目させたいために持ち上げてたら
ずっと将棋には勝てんやろ
94: 名無しさん 2019/01/06(日) 14:36:48.43 ID:iBHSpEpz0
これといって濃いキャラがいないのが痛い
将棋界には米長 、一二三、羽生とそうそうたる面々が並んでるからな
将棋界には米長 、一二三、羽生とそうそうたる面々が並んでるからな
14: 名無しさん 2019/01/06(日) 14:31:44.35 ID:6E7fDefq0
ヒカルの碁の続編描かせろ
引用元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1546752565/
韓国の方が強い、って点で ネットと相性悪い。
かといってK-popを聞く層とも噛み合わない。
初期配置と明確なゴールがあるから直感的に分かりやすい。オセロとかもね
ルールが分かりにくいというのは直感的に何をすればいいかのビジョンが湧きにくいということだと思うな
政治家や金持ちから保護されてる囲碁界が将棋界を羨ましがる意味がわからん
ヒカルの碁も月下の棋士のあからさまなパクリだし
将棋の後追いばっかりやってたんでは流行らないわな
ヒカルの碁は佐為編まで
あとは蛇足
※3
今の資金援助してくれてるおじいちゃん達が死んだ後どうなるの?
って話じゃない?
あと将棋・囲碁って大抵一括りに纏められる割には普及度がまるで違うってのも危ない。
それも含めて認知度が低下し過ぎて次の世代は援助しないとか。
囲碁は抽象的すぎるのよ
鑑賞競技としてはぱっと見てなにが起きてるか分からんのは痛い
抽象的で記号性が高いからルール覚えちゃえば国を問わず遊べるのは大きいけど…
> 通常の手続きを省略する前代未聞の若手抜擢
手続きをぶっ飛ばしても構わないぐらい確かな実力があるのか
神輿にするには手続き省略という下駄履かせなきゃいけないのかで話が違ってくるな
最近囲碁が強いと取り上げられた女の子が「韓国で修行した。好物はキムチチゲ」と知ってそっ閉じした
うよさん、哀れすぎる☝