TOP ABOUT RSS Twitter しぃアンテナ(*゚ー゚) だめぽアンテナ

昔の人「何やこの豆…?せや! 火で煎って、細かく砕いて、お湯でエキスを抽出して飲んだろ!」

2021年5月6日 6:03
a070337b

1: 風吹けば名無し 2018/04/21(土) 13:41:58.84 ID:75W9nwsp0

昔の人「うん、苦い!w」

何この発想

3: 風吹けば名無し 2018/04/21(土) 13:42:41.95 ID:jgAm83kv0
あまりにも食うものが無さすぎた

4: 風吹けば名無し 2018/04/21(土) 13:42:44.51 ID:/tEEQKI+0
これよりもっとすごい食べ物あるよね

631: 風吹けば名無し 2018/04/21(土) 14:47:57.13 ID:yHtr+wlsa
>>4
コンニャクやな

5: 風吹けば名無し 2018/04/21(土) 13:42:52.39 ID:pZ2Yw/hia
猫のフンから拾った豆だという

34: 風吹けば名無し 2018/04/21(土) 13:49:04.43 ID:ZyQ2aenXM
>>5
ちょっとしたドッキリのためにジャコウネコのフンのお豆使ったろwやぞ

8: 風吹けば名無し 2018/04/21(土) 13:43:45.74 ID:0lSF8i+pd
天才かな

19: 風吹けば名無し 2018/04/21(土) 13:45:44.12 ID:8eM7sAvy0

なんで苦いのに飲み続けたのか

26: 風吹けば名無し 2018/04/21(土) 13:47:12.96 ID:soNb+tT70
>>19
最初は薬扱いだったんちゃうの

27: 風吹けば名無し 2018/04/21(土) 13:47:35.80 ID:QSdeaapxa
>>19
カフェインキメるためやろ

164: 風吹けば名無し 2018/04/21(土) 14:02:33.86 ID:UH/reIZ3a
>>19
香りが好みやったんちゃうか

48: 風吹けば名無し 2018/04/21(土) 13:50:29.08 ID:UT3LKjfSd
フグとかよく食えるようにしたよな


51: 風吹けば名無し 2018/04/21(土) 13:50:47.99 ID:+Is+rYsV0

せや、蒸した大豆を稲の藁苞(わらづと)で包み、40度程度に保温し約1日ほど置いておき稲藁に付着している納豆菌を大豆に移行、増殖させて発酵起こしたろ!

57: 風吹けば名無し 2018/04/21(土) 13:51:18.00 ID:YXNHCK54a
>>51
これはたまたまやろ

74: 風吹けば名無し 2018/04/21(土) 13:53:15.24 ID:XDnSM8WFH
>>51
偶然できるまでの過程は理解できるんだけど
何でこれを食べようと思ったのか

106: 風吹けば名無し 2018/04/21(土) 13:56:48.68 ID:Hd/ZETjv0
>>74
他に食うもんが無かったんやろ

118: 風吹けば名無し 2018/04/21(土) 13:57:55.93 ID:kZAbwNifd
>>51
くっさ!

180: 風吹けば名無し 2018/04/21(土) 14:03:51.70 ID:EpNalXs90
>>51
納豆と豆腐ってネーミング逆だよな

341: 風吹けば名無し 2018/04/21(土) 14:18:40.47 ID:PIzjDE7h0
>>51
というよりはもともと藁に菌がいて、そこに茹でてた豆入れて馬に積んで運んだら発酵したんだぞ
まあそれを食べようとした発想にはビビる
しかも馬用の餌なのに

376: 風吹けば名無し 2018/04/21(土) 14:21:41.13 ID:8LYW1YQL0
>>341
馬にあげてみたら平気で食ってて
は?って思って試しに1粒食ってみたんちゃう?
それくらいならありそうな気がする

52: 風吹けば名無し 2018/04/21(土) 13:50:49.59 ID:N2HA530Mp
山羊がコーヒーの実食ったらめっちゃ元気になったのを見た人間がどうにかして利用できないかと考え始めたのが最初とか聞いた気がするわ

54: 風吹けば名無し 2018/04/21(土) 13:50:53.28 ID:SwIWZYje0
薬感覚なんちゃう知らんけど

60: 風吹けば名無し 2018/04/21(土) 13:52:01.40 ID:P2LVlgv+6
海の中のもん食べようと思ったやつすごいわ、ナマコとかタコとかおぞましい

63: 風吹けば名無し 2018/04/21(土) 13:52:15.84 ID:gFWNvpEM0
何かを煎じて液に抽出して飲むって結構世界的に見える文化やから考える事は同じなんやろな

66: 風吹けば名無し 2018/04/21(土) 13:52:23.64 ID:g7hSWoKoM
エビを食おうと思った奴はすごい
よく見たらクッソキモイやんけあいつ

124: 風吹けば名無し 2018/04/21(土) 13:58:36.04 ID:NeOt7fv80
昔は今よりも食糧事情が悪かったから
食えるものは何でも食ってみたんやろ
見た目は悪くても旨ければ残る

140: 風吹けば名無し 2018/04/21(土) 14:00:12.71 ID:maljJczp0
>>124
発酵食品とか見た目と臭いのダブルパンチなのによく広まったもんやわ

133: 風吹けば名無し 2018/04/21(土) 13:59:32.42 ID:meI5Ou7a0
この芋まっず!
ん?すり潰して灰と混ぜたら固まったンゴ!美味ンゴ!

131: 風吹けば名無し 2018/04/21(土) 13:59:22.93 ID:oh2Rh/+Ad
こんにゃくってなんであそこまでして食べようと思ったんやろな

他にあるやろ

148: 風吹けば名無し 2018/04/21(土) 14:00:51.59 ID:0VSFlhJM0
こんにゃくの工程の意味分からなさすき
それに対して得られる栄養素が皆無なのもっとすき

156: 風吹けば名無し 2018/04/21(土) 14:01:34.36 ID:3VeKtzend
とりあえず食うっていう行程で死んだのもかなりいたんやろなあ

173: 風吹けば名無し 2018/04/21(土) 14:03:14.52 ID:jckKvkbK0
こういうのって最初に食った奴が
「マッズ!こりゃ食えんわ!」って言ったらそこで終わりそうやけどよく広がったなって食い物あるよな

235: 風吹けば名無し 2018/04/21(土) 14:09:02.23 ID:F03QNTZ20
牡蠣開けて食ったやつ有能

277: 風吹けば名無し 2018/04/21(土) 14:12:05.98 ID:HyOY0JPP0
イカにご飯つめたろ!

290: 風吹けば名無し 2018/04/21(土) 14:13:27.53 ID:sG9tbwFOa
スズメバチ「えっ!?ワイを揚げて食うんですか?」

300: 風吹けば名無し 2018/04/21(土) 14:14:10.20 ID:pndiK4WR0
まぁとりあえずなんでも食ってみないとわからんからなしゃーない

192: 風吹けば名無し 2018/04/21(土) 14:05:14.95 ID:UhZUIyw/0
フグ食うンゴ!グエー死んだンゴ
フグ食うンゴ!グエー死んだンゴ
フグ食うンゴ!美味いンゴ

引用元: http://hawk.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1524285718/

コメント(35件)

  1. 今当たり前に有るものでもよくよく考えたら何も知識無い状態でよくそんな作り方思い付いたよなって物多いよな
    スレでも挙がってるコンニャクとか何がどうなったらそんな作り方思い付くんだよって思うわ

    0
    返信
  2. 「こっちは食べられるキノコで、こっちはよく似てるけど猛毒キノコ」
    ホンマ人類たくましいわ

    0
    返信
  3. 猫缶やカリカリ食ってみる奴とか居るけど、それより難易度高いもんにチャレンジする昔の人

    0
    返信
  4. 昔の人ってえぐみのある食べ物はとりあえず灰で煮ればアク抜けるやろみたいなところあるからな
    こんにゃくもその流れやろ

    0
    返信
  5. コーヒーはもともとはパンに入れる豆やで

    0
    返信
  6. >>2
    それはキノコ自身が食べられないようにするために、毒キノコに似た姿に進化したってのもありそうだよね

    0
    返信
  7. 冷蔵庫や安定した食糧事情が最近のことだということを分かってないやつ多すぎるからな
    喰わなきゃ死ぬという当たり前のことが実感としてないんだろう

    0
    返信
  8. >スズメバチ「えっ!?ワイを揚げて食うんですか?」
    ???「貴重なタンパク源です」

    0
    返信
  9. コンニャクの作り方と死ぬのにフグの毒がない部分探したり毒抜きして意地でも食う精神は異常

    0
    返信
  10. フグの場合は
    「アイツにフグを食わせて殺したろ!」
    「アイツ死なんやんけ!なんでや!?」
    「フグのここの部分なら食えるやん!」
    っていう人間の闇がルーツな気がする

    0
    返信
  11. 豆じゃねえよ種だよ定期

    0
    返信
  12. 現代人はぶくぶく肥えるまで飯食い過ぎだよな
    だから食に関する認識はまったくの別物なんだろうな
    貧困が深刻な地域は別として

    0
    返信
  13. 最初にナマコを食べた人は勇気あるとかいうのは、飽食の人間の発想。
    基本、慢性的な食糧不足の状況で何でもチャレンジし、食文化のレパートリーが増えていったって話。
    ガダルカナルでも、昆虫など目についたものはとりあえず口に入れてたって話も聞いたことある。

    0
    返信
  14. 猿の時点で解毒のために炭を食うから
    人がヒトとしての自我を確立する前から食えることを覚えていることってあるんだろうな
    見た目がヤバイ海産物とか特にそうだと思う

    0
    返信
  15. ふぐの場合は食べられるところを探すまでは、まだ分かるんだよ
    問題は食べられないと分かったはずの肝の食べられる方法を探したことだわ
    現代でもアホみたいに死んでるのに、ホント意味が分からない

    0
    返信
  16. >>15
    文字通り、死ぬほど美味いからじゃない?

    0
    返信
  17. 子供が想像もしない遊び方や事故を起こすのを見るとまあ人類の誰かがやるよねと思えるもんだ

    0
    返信
  18. 卵を鳥の糞に埋めて馬のしょんべんかけて発酵させたろ
    そして出来たのがピータン
    数年前にピータン豆腐なる中華料理が流行ったとか噂で聞いたときは耳を疑った

    0
    返信
  19. 個人的には牛乳を最初に飲んだ人に敬意を払いたい
    「牛の乳を飲む」って発想が既に変態すぎてヤバイw

    0
    返信
  20. >>3
    ペットフードってどれも人間が味見してるって聞い事あるし余裕余裕

    0
    返信
  21. >>7
    飽食の国日本最高だな

    0
    返信
  22. タコは火で炙るか茹でるだけで旨そうな匂い出るから昔の人も余裕だったと思う
    西洋は先に偉い人が魔物って認識しちゃったから口にしづらかったのもあるし

    0
    返信
  23. >>6
    それじゃ毒もなく美味しいキノコ君達ただの無能の極みやん

    0
    返信
  24. >>15
    卵巣を糠に漬ければ食える!
    原理?・・・謎!が怖い

    0
    返信
  25. 大豆から生まれる食品調べたら頭おかしくなるで
    何を考えて豆腐や醤油に行き着いたんだ昔の人は

    0
    返信
  26. 発酵食品は殆ど保存目的
    長期保存出来ないか試行錯誤した結果
    一部の菌類のみに腐敗させたらお腹を壊さなかったのを発見したのが起こり
    尚且つ美味しくなったから発展した

    0
    返信
  27. 他にあるやろ っていう飽食の時代の脳味噌な

    0
    返信
  28. ふぐとこんにゃくは執念を感じるんだよな…
    ふぐはまぁ禁止っていわれても食べたいうまさって事で判るとして
    はやりこんにゃくよ…カロリーなくて腹持ちくらいしかメリットないだろうに
    あの食べ方を生み出した上で定着した不思議w
    大豆は…よくもここまで使い倒してるな…というなんか別方向のすごさだが

    0
    返信
  29. 別に自分で試さなくても奴隷とか捕虜に食わせれば危険はないんじゃないの?

    0
    返信
  30. 納豆と豆腐は意味あってる 逆ということは無い
    くわしくはぐぐれ

    0
    返信
  31. >>19
    むしろ変態だったんじゃね?
    欲情して直飲みしたら旨かったとか

    0
    返信
  32. トマトも毒の実だと思われてて園芸用だった
    庶民が食べだして普及した

    0
    返信
  33. 昔は火で焙りも細かく砕きもしなかった
    不味い薬扱いだったぞ
    少しずつ試行錯誤で調理法が変わっていったんだ

    0
    返信
  34. キビヤックは栄養面での結果ありきで作られたとしか思えない
    どうしたらアザラシに海鳥突っ込めば足りない栄養取れるって気づけるんだよ

    0
    返信
  35. メレンゲをノーヒントで作ってほしい

    0
    返信

コメントする

Scroll to Header