
1: 名無しさん 2019/12/16(月) 12:53:17.41 ID:xIfikXm+d
普通は思いつかんやろ
3: 名無しさん 2019/12/16(月) 12:54:00.16 ID:olX8WH5Cp
リンゴが落ちなかったらどうなってたんや
4: 名無しさん 2019/12/16(月) 12:54:06.13 ID:BOM3jO/+0
りんご以外が上に落ちたって考えはなかったんやろか
6: 名無しさん 2019/12/16(月) 12:54:18.64 ID:zlgMqJQxd
ワイがその時代に生きてたら思い付いてたわ
10: 名無しさん 2019/12/16(月) 12:55:08.84 ID:CRr7k7n6d
金にも引力がある
21: 名無しさん 2019/12/16(月) 12:57:57.49 ID:CKfkN9ax0
>>10
魔力や
魔力や
13: 名無しさん 2019/12/16(月) 12:55:44.87 ID:X2za7oDq0
後付けらしいで
14: 名無しさん 2019/12/16(月) 12:56:01.40 ID:hJ2t7pdNM
リンゴは落ちるのに何で月は落ちてこんのや?
本来はコレだぞ
16: 名無しさん 2019/12/16(月) 12:56:56.76 ID:5GD3XAFcd
昔は魔法とかあったから普通思い浮かばない
17: 名無しさん 2019/12/16(月) 12:57:12.39 ID:8ZaiOy2Wa
結局引力てなんやねん
22: 名無しさん 2019/12/16(月) 12:58:17.61 ID:I/lGV8wNM
>>17
万有引力
重さのある万物には互いに引き寄せる力が働く
万有引力
重さのある万物には互いに引き寄せる力が働く
28: 名無しさん 2019/12/16(月) 12:58:57.24 ID:dyTQniVba
>>22
つまりワイとお前も引き合ってるんか?
つまりワイとお前も引き合ってるんか?
33: 名無しさん 2019/12/16(月) 13:00:14.28 ID:BOM3jO/+0
>>28
お前とワイしかいない空間があったらお前とワイら1つになるで
お前とワイしかいない空間があったらお前とワイら1つになるで
34: 名無しさん 2019/12/16(月) 13:00:35.75 ID:dyTQniVba
>>33
エッッッッ
エッッッッ
76: 名無しさん 2019/12/16(月) 13:14:40.36 ID:Ae12dNJMd
>>33
これもう暗喩だろ
これもう暗喩だろ
70: 名無しさん 2019/12/16(月) 13:12:59.19 ID:+UoV0Wstd
>>22
何十万トンのタンカーとかめっちゃ重い物体に近付いても全然引き寄せられやんやん
引力とか嘘っぱちやろ
何十万トンのタンカーとかめっちゃ重い物体に近付いても全然引き寄せられやんやん
引力とか嘘っぱちやろ
73: 名無しさん 2019/12/16(月) 13:14:07.00 ID:wJN6PrBc6
>>70
地球レベルの質量の重力ですらワイらはつぶれないんやぞ
タンカーの重力とかくっそ小さすぎるわ
地球レベルの質量の重力ですらワイらはつぶれないんやぞ
タンカーの重力とかくっそ小さすぎるわ
74: 名無しさん 2019/12/16(月) 13:14:20.15 ID:OA/+TPGp0
>>70
万有引力が感じられるのは天体レベルでの話
例えば君が2階の窓から歩こうとしたらしたに落っこちるやろ
これは地球に引っ張られているから
万有引力が感じられるのは天体レベルでの話
例えば君が2階の窓から歩こうとしたらしたに落っこちるやろ
これは地球に引っ張られているから
95: 名無しさん 2019/12/16(月) 13:19:19.98 ID:+UoV0Wstd
>>74
じゃあ何で地球は太陽の周り回ってんの
太陽に引き込まれないとおかしいやん
じゃあ何で地球は太陽の周り回ってんの
太陽に引き込まれないとおかしいやん
107: 名無しさん 2019/12/16(月) 13:21:52.78 ID:Wj8mcqSrH
>>95
ああ見えて太陽と地球の距離はまあまあ遠いんやで
だから木星や土星とかの惑星に引き寄せられてうまくバランスを保ってるんや
ああ見えて太陽と地球の距離はまあまあ遠いんやで
だから木星や土星とかの惑星に引き寄せられてうまくバランスを保ってるんや
25: 名無しさん 2019/12/16(月) 12:58:32.89 ID:fb+wWne9r
何回も何回もどうやって発見したのか聞かれるからいちいち本当のこと言ってたら疲れんだろ どうせ馬鹿には伝わらんし だからリンゴの話を考えたんだぞ
29: 名無しさん 2019/12/16(月) 12:59:14.97 ID:LearcFswM
ロビンマスク「重いものは早く落ちる」
こいつ天才過ぎだろ
55: 名無しさん 2019/12/16(月) 13:08:02.68 ID:kXBNO6Fqa
落ちるリンゴってなんや?
リンゴは腐ったら落ちるの?
リンゴは腐ったら落ちるの?
61: 名無しさん 2019/12/16(月) 13:10:02.67 ID:dyTQniVba
>>55
物体は力が働かないと動かないはずなんや
けどりんごは何も触れていないのになぜか地面に落ちていった
つまり下向きの目に見えない力が働いたとニュートンは考えたんや
で、この発送から万物には互いに引力が生じるという万有引力の法則を提唱したんや
常人とは思考回路が違いすぎて今でも変態呼ばわりされるエピソードなんやで
物体は力が働かないと動かないはずなんや
けどりんごは何も触れていないのになぜか地面に落ちていった
つまり下向きの目に見えない力が働いたとニュートンは考えたんや
で、この発送から万物には互いに引力が生じるという万有引力の法則を提唱したんや
常人とは思考回路が違いすぎて今でも変態呼ばわりされるエピソードなんやで
102: 名無しさん 2019/12/16(月) 13:21:02.12 ID:ggohZQ1Z0
ニュートンおらんかったら50年から100年は科学遅れてたらしいよ
つまり産業革命もやってこない
アインシュタインのは5年位で他人でもいけたとか
つまり産業革命もやってこない
アインシュタインのは5年位で他人でもいけたとか
117: 名無しさん 2019/12/16(月) 13:27:40.82 ID:b8Yn7cWlM
逆にニュートン以前の人間はモノが落ちるということについてどう考えてたんや
128: 名無しさん 2019/12/16(月) 13:30:58.87 ID:I/lGV8wNM
>>117
そもそも疑問に思わないやろ
普通に生活しててものが落ちた!つまり下向きの力が働いている!!!とは考えへんやろ
時代も考えれば余計に
そもそも疑問に思わないやろ
普通に生活しててものが落ちた!つまり下向きの力が働いている!!!とは考えへんやろ
時代も考えれば余計に
119: 名無しさん 2019/12/16(月) 13:27:55.40 ID:iDQVs5fla
一生懸命考えた設定暴かれて神様もびっくりやろな
140: 名無しさん 2019/12/16(月) 13:37:05.01 ID:bdaGSE650
色んな情報とアイデアが一瞬の閃めきによって合体したんやろな
35: 名無しさん 2019/12/16(月) 13:00:50.69 ID:usRy/TTza
ニュートン「万有引力を発見したぞ…せや!おしゃれな逸話作ったろ!」
引用元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1576468397/
1001: あにちる速報 2014/01/01(水) 00:00:00.00
太陽と地球なんて、光の速さでも8分かかる距離やぞ?そもそも引き込まれる距離にいたら地球は存在してないわ
余談だがトリビアの泉で、ニュートンが引力を発見したリンゴの木のリンゴは不味いとかいうのがあったな
近代科学以前は「物体は元の場所に戻ろうとする」と考えられていた。リンゴは土の性質を持ってるから土に近づいていく、と考えられていた。
実は重い物は速く落ちるのって正しいんじゃなかった?
地球に落ちてくる物体が木星並みにデカければ、ただの隕石と比べて目に見えて分かるくらい速い
なお株価にも万有引力があってやがて落ちることまでは発見できず、くっそ高値掴みした挙句バブル崩壊で資産の大半を失った模様
そして生涯そのことを悔やみ続けたそうな
※1
じゃあ水星が太陽に飲まれないのなんで?
ホット・ジュピターなんて更に内側回ってるんだぞ
単純に公転速度による遠心力と重力が釣り合ってるからよ
人工衛星が地球に落下しないのと同じ、くっそ速いから落ちない
だから宇宙速度なんてものがあるんだろ
←太水金 地 火木土天海→
この引力と、公転の遠心力とかそれぞれの距離とか考えると太陽系として残ってるのが不思議なくらいだな。普通に考えてどっか行っちゃうだろ
あんまり考えたことなかったけど、もともと太陽系にはたくさんの天体があって、太陽に飲み込まれたりどっか他所へ行ったりで今の形に落ち着いたんだろうな。いや今の形も落ち着いてるんでなく変わり続けてるのかもしれんけど
>>3
空気抵抗を考慮したら、比重が同じ物体なら重い方が質量当たりの抵抗は小さいから早く落下するだろう。
真空中なら全く同じ
適当な事書いてる奴おるけどニュートン以前から地上では常に一定の下向きの力がある事なんて当然知られとったからな
ニュートンがやったのはその下向きの力と天体を動かしてる法則が同じものだと発見した事や
りんごの話はパーティージョークだって聞いたのだが?
ニュートンのりんごの逸話、マリーアントワネットのケーキがないならの逸話、信長秀吉家康のホトトギスの句とか有名な人は実際にはなかった話でも本当にあったかのように語られるよね。全部シャミ子が悪いんだよ。
リンゴが落ちた→持って帰って食べちゃっていいよね?
普通こうだと思う
>>7
空気抵抗がなかったとしての話
落ちてくる物体が持つ引力も、惑星サイズになると無視出来なくなるんじゃない
地球→→→ ←ボール
地球→→→ ←←←←木星
みたいな
地球上で、地球と比べてゴミみたいな質量の物体同士を落下させて比較しても、そりゃ計測できる差はないだろうけど
>>7
質量が大きい方が引力が強くなるから、重いものの方が早く落ちるというのは正しいね。
地球上で観測できるかは知らないけど。
重いものの方が落ちる速度が速いことになるんだな
この規模を落ちると表現していいのかわからないけど
なお性格はゴミだった模様なのが笑う
ニュートンのリンゴそもそも自然落果する性質を持ってて風など外的要因がない状態で落下したことで
このリンゴってもしかして地面に引っ張られたんか?っていうのが最初だっけか
あと、ニュートンのリンゴはそもそも加熱用のリンゴで生食向きのものじゃない
卵を潰して立てる話やないんか?
>>17
それはコロンブスや
目が澄んでるんだよな。ニュートン尋常じゃないんだ。大脳のムーブが理想ムーブだな
詳しそうに見えて絶妙に嘘解説をする奴らがいるのは何なんだw
>>14
木星との比較なら地球が落ちる側だな
それなら落ちる速度は木星の引力による影響の方が大きいな
>>15
フックにいびられておかしくなってしまっただけで、本当は優しい子だよ。
>>14
数学は自然とお話しするための言語だそうだ。
引き付ける力ってのは物質が回転してはじめて発生するもの
であって、
完全な静止状態の物が引き付ける力を発生させる事なんて
ありえるのだろうか??
惑星がぶつからない理由は回転する事で互いに引き付けあって
均衡を保っているからでしょ?
もし月が回転を止めたら、完全な静止状態になったら地球に落ちて
くると思うのだが、それこそリンゴのように。
惑星がぶつからないのは丸いから。
月は今も地球に向けて落ち続けているけど、一方でもともとの速度で進み続けてもいる。
ある程度進んである程度落ちると、地球が丸いので、落ちる方向がズレてくる。
結果的に、月は地球の丸み沿って落ち続けるという訳だ。
>>13
引力が増えた分動かさにゃならん質量も増える訳で結局変わらんのではないか?
速さは初速や加速距離の問題で
ボールを水平に投げると地球の重力に引かれてションベンみたいに地面に落ちるじゃん
前より速いスピードで投げると一回目より遠くまで飛んで地面に落ちるじゃん
そうやって少しずつ投げる速さを上げてくと地球は丸いから一定の速さを超えたとこで地表に落ちないで延々と落ち続ける状態になるんよ